支那(シナ)を何故差別用語にしたのでしょうか。Chinaをローマ字読みすると「シナ」ですし語源が秦からきているので何故なのか分かりません。漢字がだめなら、カタカナで書けばいいと思うんですが。教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント5pt

http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/sina.html

�x�߁��b�g�h�m�`

中国が「中華民国」としたのに まだ 支那といいつづけたためです。

id:toitaiki

それは大東亜戦争の時で、現在の中華人民共和国

はどうなるのでしょう。外国はCHINAと呼べなくなりませんか。

2005/04/22 11:47:53
id:reonono No.2

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

仰る通り、差別語ではないと思います。

最近の例では、報道機関などが「北朝鮮」の後に「朝鮮民主主義人民共和国」と付け足していたのがありますね。

国を指す用語としては、「中共」という言い方も意に沿うかと。

民族やあの地方、又はあの辺の歴史を語るときは「支那(シナ)」が正しいですかね。

長文失礼しました。。。

id:toitaiki

同感です。日本が過剰すぎると思います。

2005/04/22 12:16:57
id:opponent No.3

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント25pt

http://homepage2.nifty.com/o-tajima/sina.html

「支那」呼称について

「支那」呼称について


支那:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


【近年、中国共産党は「シナは蔑称ではない」ということを認めた。ただ、シナの漢字表記「支那」は「支」という漢字に「末端」「支店」などというマイナスイメージがあるという理由で、日本が支那と漢字で表記するのは許されないとした。】

id:toitaiki

ウィキペディアの内容は石原都知事が言っていました。石原さんが言ったので「イメージが悪くなったのかな〜」上のURLはまったく同意見です。

2005/04/22 12:33:15
id:kosshy No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1114137608#~

人力検索はてな - 支那(シナ)を何故差別用語にしたのでしょうか。Chinaをローマ字読みすると「シナ」ですし語源が秦からきているので何故なのか分かりません。漢字がだめなら、カタカナで..

URLはダミーです。

私見ですが、昔、聖徳太子が「日出づる国の天使が日没す国の天使へ」と書簡を送ったところ、当時の王朝は激怒したと聞きます。『ウィキペディア』の通り、「支」という文字にマイナスのイメージがあるからだと思います。中国は実際、中華思想(中華原理主義?)を以って、未だに日本を自らの属国だと勘違いしているフシがあるように感じます。日清・日中戦争は彼らにとって「飼い犬に手を噛まれた」ようなもので、感情的に面白くないのでしょう。「のびたのクセに生意気な」と一緒です。それにオツキアイしてあげている日本も日本です。気を遣い過ぎです。実際「しな」と入力しても変換されませんしね。

差別語ではありません。

id:toitaiki

そうそう、シナの変換ができないのです。逆差別ですよ。

2005/04/22 12:55:18
id:ishiyosh No.5

回答回数201ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

全く差別語ではないと思っています。シナがだめなら、欧米が日本をジャパン(日本の中国語読みが訛ったもの)と呼ぶのもけしからんと思います。

id:toitaiki

同調者が多いですね。東シナ海まで直せという話もありましたし、美味しんぼの原作者 雁屋哲氏は漫画で「支那そば」屋を見た中国人が「怒って」中華そば屋にするのがありましたが、バカみたいです。

2005/04/22 13:22:30
id:TomCat No.6

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

http://homepage1.nifty.com/mkm/kansatsu/sina.htm

�g�x�߁i�V�i�j�h�Ƃ����Ăѕ��@�` �����T�C�g�̖��� �`

たしかに「シナ」の語源は「秦」にあり、

別段何の差別的意味もありません。


ただ、諸外国名をどう呼ぶべきかという問題については、

各国の外務当局の公式表記に従う、

というのが常識だと思われますので、

国交のある国については、

通常国交締結時の基本文書による呼称が

原則となるケースが大部分となってきます。


したがって、中国という「国家」をシナと呼ぶことはいささか常識を欠きますが、

国交のない国については「北朝鮮」「台湾」のごとく

地域名で呼んでも差し支えないのが通例ですから、

地域名として中国全土をシナと呼んでも差し支えないですし、

東シナ海を東シナ海と呼ぶことは

さらに差し支えないものと考えることが出来ます。

id:toitaiki

[各国の外務当局の公式表記に従う、というのが常識だと思われますので]強制ではないですよね。上にありますが、中国が公式で「シナ」と呼んでいいそうです。どう呼ぶでなく、その言葉で表現したことで、テレビなどのマスコミが騒ぐのがおかしいと思います。私は中国と読んでますが、あまりにも日本側がヒステリックに思えたので質問しました。皆さんありがとうございました。

2005/04/22 16:30:29
  • id:so_koja
    支那の三兄弟

    という絵本(童話だったかな?内容は覚えてない(^^ゞ)。中学の試験で、この本から連想して「東シナ海」を思い出して正解しました。…もう無いんでしょうね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません