USBメモリを起動ドライブとしてインストールを行うための条件を教えてください。特にUSBメモリに起動用のファイルを格納する際にもFDDやHDDのマスターブートレコードのような決まりがあるのか知りたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:akihatehiro No.1

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://shimakero.s4.xrea.com/keroppy/

keroppy the 1FD Linux system

本来の質問と離れてしまってごめんなさい。ポイントは必要ありません。

どのような状況なのか分からないので勝手に想像して答えさせていただきます。


MBRのことをおっしゃっているので、UnixやLinuxに少なからず触られたことがあると想像します。

dd はファイルの内容の0と1を忠実にコピーするコマンドです。

Unixはなんでもかんでもファイルとして扱います。HDDだろうがCD-ROMだろうが同じです。

通常、HDDへのファイルは、1台目のHDD全体は/dev/hda、1st パーティションは/dev/hda1、2nd は /dev/hda2... といった具合になってます。2台目はhdbです。


よって

# dd if=/dev/hda of=/hoge/hogehoge

とすればMBRを含めたHDDの情報全てが/hoge/hogehogeへコピーされます。ただし時間はめっちゃかかります。

hdaの代わりにhda1, hda2...としてもできます。

hogehogeはhdbでも、なんらかのファイルでもかまいません。hda以上の容量があれば十分です。


戻すときは

# dd if=/hoge/hogehoge of=/dev/hda

です。

ifとofを間違えないよう注意してください。


確かにこの方法ではLinuxを起動するためにCD-ROM or FDが必要になってしまいます。

しかしアプリケーションも含めて、一度完璧な状態を作って保存しておけば、次からはそれをコマンド1行で全てを復元できるようになるので便利だと思います。

とりあえず1FDLinuxをご紹介しておきます。

LinuxのインストールCDをお持ちなら、それで途中まで進めて、Alt+Ctrl+F3でシェルが使えます。

id:upwood No.2

回答回数201ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/053/

【コラム】PCスクランブル 第53回 便利アイテムUSBメモリを使いこなそう(3) (MYCOMジャーナル)

まずはBIOSから設定ですね。

id:akunaki

情報ありがとう御座います。

1GB位のUSBメモリをOSのインストールメディアにしたいのですが、FDD起動イメージではなく、OSのセットアップCDデータを起動させられるのでしょうか?

2005/07/03 12:18:56
id:upwood No.3

回答回数201ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101808394/

�悤�����o�[�{���n�E�X��

USBメモリがUSB-HDDに対応していればいけそうですね。

私もビクトリノックスのを買ってみようかな。

id:akunaki

目的はInstall時にFDDもCD-ROM ドライブもなくせれば便利だからです。

2005/07/03 14:31:17
id:akihatehiro No.4

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

http://www.kakaku.com/

【価格.com】 賢者の買物 - 価格比較・クチコミ・レビュー

何台もインストールするのでしょうか。

それやったら2台HDDつないで

$ dd if=/hda of=/hdb size=1024

あとはねずみ算式に。


再インストールが目的なら、やはりもう一台HDD買ってそん中にCD image入れとけば。

id:akunaki

HDDにCD imageコピーするだけで他のモノは何もいらないのでしょうか?CDイメージからマスターブートレコードの設定を行う必要はないのでしょうか?

2005/07/07 09:48:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません