30代ですが工作機械を搬送、据付する作業の就職をしようと思いますが

よくわからないのためですが問題点や大変さなど以下を教えてください。
この作業は休日や朝が早く、出張もあり2,3日帰ってこられない場合とのこと。

質問は明日の午前10時で締め切ります。

1.家族や子供にどのような不都合が考えられますか?
2.精神、肉体的にキツイことが予想されますがどのくらいの年齢までできますか?
3.もし、辞められた方がいたら(もしくは考えられる場合)理由を教えてもらえませんか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Kotobuki_T No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

一概には言えませんが、一番大変なのは、現地での据付、営業運転開始までの調整作業かと思われます。

基本的に顧客の作業計画に準じなければならない為、据付した機械に不具合等が生じれば徹夜作業もありえますね。

年齢を気にされてる様ですが、体力的よりも精神的苦痛の方が多いかも知れません。

当然家族と接する機会も減るでしょう。

しかし、機械

好きな方であれば、やりがいも大きいと思います、頑張って下さい。

id:Setiablue

ご回答ありがとうございます。ところで追加で質問ですが

精神的苦痛とは具体的にどんなものがありますか?例題をお願いします。

またこれから冬季になりますが雪や寒さはどんな感じになりますか?

2005/10/24 21:11:45
id:miharaseihyou No.2

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント20pt

URLはダミーです。会社に修理などでそういった職人さんが出入りする事がありますが、みなさん家庭については割り切っておられるようです。と言うより留守で元気な方が平和だそうです。肉体的には厳しい労働です。作業が一段落するまでは休み無しで頑張る事もありますし、大抵親方が全体を良く見ていて無茶はさせません。事故でもあれば大損害ですから。ただ、必要な資格を取れと言われる事があるようで勉強も必要になります。モノになるまで最低でも10年。油だらけの肉体労働です。ある程度続けば後はどうにでもなる世界です。途中で「ケツを割る」根性無しが多いのですが。

id:Setiablue

ありがとうございます。ところで

>油だらけの肉体労働

どういった肉体労働なのでしょうか?

なぜ辞めたのかも聞きたいです。

2005/10/24 21:45:56
id:cinZano No.3

回答回数189ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

http://www.fanuc.co.jp/

ファナック株式会社 (FANUC LTD)

URLは関係無いけど工作機械では有名でしょう!

随分前の経験なのでどれだけ参考に成るか解りませんがお悩みのようですので解る範囲内での回答です。

当然就職希望と言う事で確認済みとは思いますが念のため下記資格が最低でも必要に成ります。

免許関係

玉掛け

牽引

大型一種

大型特殊

車両系

フォークリフト

これらは就職してからでも取得可能ですが最低限必要と思います。

又、直系の運送なのか委託系の運送なのかで作業も変わってくると思いますが据付までと成ると電気系の免許も有れば尚よいでしょう。

*この作業は休日や朝が早く、出張もあり2,3日帰ってこられない場合>>>

当然多い職場です。

その他運送業に比べれば最近では、出張日数は少ないかもしれませんが予定通りにゆかない事しばしばです。

殆どの場合稼動している工場への搬入と成りますので当然休日や時間外の作業が主に成りますので夜勤が主に成ります。

据付まで同一作業者が行うのは、まれと思いますがそのような体系の会社であれば深夜移動(大型工作機械などは通行制限有り)が主であり設置作業が発注先の休業時間内と言う事で又深夜と言う事に成るでしょう。

この辺が大変と言えば大変ですがそれを前提として就職するので問題外かと思います。

精神的に苦痛?

設置場所が狭い場合や常設の機械がじゃまな場合が想定されるわけですがそれが想定以上に困難な場合が多々有り、気転の効いた作業が出来なければ成らず経験や有る程度の知識が必要となります。

又、運搬と言えどもその工作機械の性能を熟知し置かなければ成りません。

何故ならばその設置場所がその工作機械に適していない場合も多く設置を延期する判断を相手企業に要求する必要が有る場合が有るからです。設置場所の基礎が不充分、防音対策不備、排水不能などそれらを設置する前に図面と照合しるはずなのですがなかなかねぇ?

実際にはかなりやりがいは有ります。

*色々書きましたが大変と言うのは時間的に読めない、突然作業が舞い込む事。

その現場サイドでは至急を要する事が多いのでキツイ事を言われるのは当たり前ということでしょうか。

但し納期通りや取引先の無理難題をこなした時の喜びは多いでしょう。

関係有りませんが私がやめた理由は家業を継ぐためでしたのでやめた理由の参考には成りませんが多分それが無ければ続けていたかもしれません。

以上参考までに

id:Setiablue

参考になりました。ありがとうございます。

2005/10/25 15:52:09
  • id:Kotobuki_T
    精神的な苦痛

    返答遅れてしまいました(汗
    顧客と自社の板ばさみが辛いですね。(どんな業種にも当てはまるでしょうが)
    据え付ける機械の種類にもよりますが、据付前のテストでは上手く動作してたのに実際据え付けてみて不具合が発覚したりすると、窓口になり応対、修繕するのは現場のあなたです。
    部品交換のために急遽Uターンで部品補充したり、自社の作業場で部品修正、また特に保安上都合の為納入先に応じた安全設備の追加、シーケンス等利用する機械であれば、インターロック等動作変更も必要になる可能性がありますね。
    これらを少人数でこなすとしたら必然的に実稼動までに正常動作させなくてはいけませんから精神的にもキツいかと思われます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません