今年の春、高校へ進学するのですが僕の性格で友達ができるか不安です。新しい人たちと3年間過ごすことになるので第一印象が大切だと思います。そこで僕の性格を下に書きました。友達の事などでアドバイスをおねがいします。


【性格】
・1日中なにもしゃべらないことがある。
・弱気。
・芸能などに興味なし。
・内気
・ホームシック
・時間にうるさい
・責任感がつよい

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答23件)

id:yuri-o No.1

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

URLはダミーです。


「友達などいらん」と思って過ごしてください。

友達は作るものじゃなく、できるものです。

できなくても、特に人生に大きな影響はありません。

id:apesk

そうですね。僕は「できなければそれでいい」と思っていても、友達がいたほうがクラス内での上下関係に有利かなとかおもってます。

2006/03/08 23:46:51
id:sao_rixxx No.2

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/ダミー:detail]

不安だって最初から思わず友達作ろう!!って思って頑張ろうよ!

弱気な所とか内気な所をこれを気に変えてみよう?

きっと今までとは違う毎日が始まるよ

1歩出てみたらきっと楽しい毎日になるよ

id:apesk

まぁ、それができればやってるわけで…。

2006/03/08 23:47:27
id:karuka No.3

回答回数12ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/1141809634#

人力検索はてな - 今年の春、高校へ進学するのですが僕の性格で友達ができるか不安です。新しい人たちと3年間過ごすことになるので第一印象が大切だと思います。そこで僕の性格を下に書きま..

自分も似たような性格です。

進学した時に心気一変友人を沢山作るぞと自分がやった方法を書いてみます。

こういうのは出だしが一番肝心です。


最初にクラスに集まった時、ちょっとだけでも知り合いがいたら自分の普段のキャラを変えるつもりで思い切り愛想よく声を掛けるとか、一番やりやすいのは全く知らない相手に何とかきっかけを作って声を掛けることです。

自分でもちょっと「こんなキャラか、自分!?」とかツッコミを入れつつ、とりあえず最初だけ最初だけは!と積極的にテンション高めに話しかけていました。

それで一緒に弁当を食べる相手が見つかれば後は安泰です。

結局自分は周囲に居た見知らぬ者同士をかき集めて5人くらいのグループを作ってしまいました。


それから後はその時できた友人関係から徐々に友人を広げていけば万全です。

最初の昼休憩、あるいは一緒に下校する相手をなんとしてもゲットしてください。

それであとは何とでもなります。


その時に作った友人関係は10年以上経った今も続いています。

id:apesk

いいアドバイス、ありがとうございます。

2006/03/08 23:48:29
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/(^-^)/:detail]

よくご自分のことを観察しているじゃないですか。

ここで掲げられた「性格」とは、友達作りに不利になりそうなこと、

として気が付いた部分ですよね。


これと同時に、友達作りに役立ちそうな「性格」も、

観察していってみましょうよ。


きっと色々あると思うんです。

たとえば、


・○○について詳しい

・好きなことならめいっぱい努力する方だ

・人を傷つけるような言葉は出来るだけ発しないようにしている

・「ありがとう」をしっかり照れずに言える


等々。上はあくまで一例ですが、

誰にでも、何かしら誇れるところ、

人を惹き付ける魅力があるものです。


自分にもたしかに良い所はある、

でもそれの活用方法がよく分からない、

ということであれば、とりあえず「役者」になりましょう。


自分が考える、友達になりたい人物。

そういう人物像を考えてみるんです。

キャラ設定をして、性格付けをして。

めんどくさかったら、何かの登場人物を

そっくりパクっても構いません。


そして、そのキャラを演じてみるんです。

これはきっとうまくいきますよ。


そんなの本当の自分じゃない、なんて考えないでください。

役者は「個性」が勝負なんです。

どんなキャラを演じても、必ず「自分の地」が出ます。

そこを引き立たせていく演技は、

うまく出来たらかっこいいじゃないですか。


こんな人物が友達に欲しいな。

そんなキャラを、まず自分でやってみましょう。

類は友を呼ぶの原理で、きっと友達になれそうな人がやってきます。


いい出会いさえ掴めれば、友達は自然に出来てきます。

楽しい高校生活にしていってくださいね。


ご健闘をお祈りします o(^-^)o゛

id:apesk

ありがとうございます。

2006/03/08 23:52:21
id:chariot98 No.5

回答回数1105ベストアンサー獲得回数11

ポイント12pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309158/503-9674356-...

Amazon.co.jp: コミュニケーション力: 本: 斎藤 孝

 この時期は新しいことがはじまるのが多いので、何かとたいへんですよね。不安になるのも当然です。少しだけ肩の力を抜いていきましょう。


 一度本屋さんや図書館で、「コミュニケーション」について扱った本をななめ読みしてみると良いと思います。この分野を扱った本は、非常に多いんです。それは、昔から今に至るまで、ほとんどの人が悩んでいるテーマだからです。最近だと、「声に出して読みたい日本語」でおなじみの、斎藤孝氏が、岩波新書で『コミュニケーション力』を出しています。


 基本的には、目を見る、微笑む、うなずく、相槌を打つ。学期のはじめのうちは、多少無理してでも、「自分から積極的に声をかける」位の気持ちで、コミュニケーションを取ってみましょう。案外みんな自分から声を掛けるのは苦手なんですよ。逆に、自分から声を掛けてしまった方が、気持ちの上で有利です。


 そうですね、あまり最初から「自分の流儀」を他人におしつけない、というのは大事かもしれません。


>【性格】

>・1日中なにもしゃべらないことがある。

>・弱気。

>・芸能などに興味なし。

>・内気

>・ホームシック

>・時間にうるさい

>・責任感がつよい

長所も短所も、裏表の関係にあるので、あまり極端に気にしすぎることはないと思います。


・落ち着いた性格。

・堅実。

・慎重で計画的。こつこつ真面目に取り組む。

・粘り強い。

・家庭的。

・時間に正確。

・責任感が強い(そのまま)

とポジティブに言い換えることが出来ると思います。

 逆に、ひとに嫌われる、ひとを嫌うと言うことはどういうことか。嫌う、嫌われるという関係になってしまったら、それは友達とは言えませんので。


ひとを<嫌う>ということ

中島義道著  角川書店


「嫌い」の原因を8つに分類する。


1)相手が自分の期待に応えてくれないこと

2)相手が現在あるいは将来自分に危害(損失)を加える恐れがあること

3)相手に対する嫉妬

4)相手に対する軽蔑

5)相手が自分を「軽蔑している」という感じがすること

6)相手が自分を「嫌っている」という感じがすること

7)相手に対する絶対的無関心

8)相手に対する生理的・観念的な拒絶反応


「この8つの原因は、私なりによくよく考えたもので<嫌い>の原因を網羅していると自負できます。ほとんどのケースは1が基盤となり、3、4へと移行してゆき、最終的には8へと発展していって<嫌い>は完成される。」(74ページ)


 良い友達が出来ると良いですね。健闘を祈ります。

id:apesk

ありがとうございます。コミュニケーション力ですか、かなり興味があります。

2006/03/08 23:54:06
id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント12pt

①この中で友人を広く持つ性格は、責任感が強いと言うことでしょうか。

②この性格を生かすなら、クラス委員等責任あるクラスの責務を志願し、級友のために過ごし易い学級活動を構築することでしょう。

③但し、これは極めて漠然としており、学校と言う集団教育の場で、如何にして集団教育の大切さを認識させるかと言う課題の解決が必要です。

④高校くらいですと、かなり社交的でないと困難でしょう。

⑤とすると、やはり趣味を持つことですね。それも広く一般的に認知された趣味をです。

⑥社会人になっても趣味で知りえた仲間は長く深い付合いが出来ます。そして、その仲間の輪が広がっていきます。

⑦内気・ホームシック・時間にうるさいというのは、際立った趣味がなく、自分に自信が持てるものがないことから、社交的になれず、自己中心的で相手と調整するのが苦手と言うことでしょうか。

⑧学生自体に関わらず、社会人となってからも、直面する課題を解決する上では、相手との調整話し合いと言う場面に必ず直面します。

⑨集団生活の趣旨を認識して、人との調整の仕方、相手の意向を尊重した、自己のスケジュール管理が出来れば、自然と友人の輪は広がるでしょう。

id:apesk

ありがとうございます。

2006/03/08 23:54:56
id:aiguo No.7

回答回数242ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

無理する必要はないと思いますよ。第一印象が大切っていいますが、仮面をつくってそれを三年間続けるなんて、できますか?


趣味をいっぱい持つのが大事です。同じことに興味ある人と仲良くできると思います。

id:apesk

そう言われてみるとそうですね。たぶん、僕は3年間つかえる仮面は持てそうにありません。

2006/03/08 23:56:01
id:take58 No.8

回答回数93ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1

人力検索はてな

心配することはないですよ。

逆に意識するとぎこちなくなります。

自然にしていれば自然にできるものです。

id:apesk

そうですかね。。自然にしているつもりなんですけど…

2006/03/08 23:56:21
id:yoshimimama No.9

回答回数121ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

私も高校進学時にはとっても不安でした。

なかなか友達も出来なくて、でもお弁当の時に1人は嫌だし、あんまり気が合わないなぁ~と思いながらも、我慢して半年はクラスの子と行動を共にして、友達ぶっていました。

でも、たまたま席替えで隣になった子と話していると、とても気が合って、それからはクラスが離れても、大学が離れても、ずとずっと友達です。

私が高校で出来た本当の友達は彼女1人だけです。

数は少なくても、ずっとずっと友達でいたいと思いますし、彼女に会えてラッキーだったなぁ~と今でも思います。

さて、高校進学に際し、友達が出来るかどうか不安に思う事は普通の事ですし、貴方がご自身で挙げられている性格を見ても、なぜ友達の出来ない理由になるのか分からないくらいです。

男の場合、クラスで1人で寝ていたり、本を読んだりしていても、周りから浮いて見える事はないと思いますし、いきなり沢山の友達に囲まれる必要もないように思います。

それにクラスの友達、部活の友達、委員会の友達、など、それぞれの場面で、必ず何人かの人と話す機会はありますし、貴方に似た方は必ずいます。

それに「友達が出来るか不安」な貴方は、例え、1日喋らない事があっても、芸能に興味が無くても、本質的な性格に問題があるとは思えません。

友達が出来るかは、誰でも不安になる事ですし、そんな不安が全く無い人の方が絶対に人間的に問題有りです。

確かに、貴方は第一印象で、人に注目され好かれるタイプでは無いと思います。

でも友達は数では無くて、質です。

なので、貴方には絶対に友達が出来ます。

でも、ご質問はアドバイスを求めていらっしゃるので、唯一言わせていただくなら、貴方もおっしゃっているように第一印象を良くする為にも、清潔に努める事はとても大切かと思います。

あなたを無理にお喋りな人・明るい人・強気な人にしても、それはあなたではないですし、その時出来た友達は、友達ではありません。

余談ですが、私は女ですが、お喋りで、強気で、芸能情報に詳しくて、時間にルーズな男なんて、絶対嫌です。

お喋りで、誰にでも愛想の良い男なんて、気持ち悪いですよ。

私は貴方のような性格の方の方が、人間的に好みですし、信用できると思います。

楽しい高校生活が送れるように祈っております。

id:apesk

すばらしいアドバイスをありがとう。

2006/03/08 23:58:06
id:s-kno No.10

回答回数13ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1132550405

人力検索はてな - どうすればモテるようになりますか? 「性格をよくする」 「かっこよくなる」 といった抽象的なアドバイスはもういいんです。具体的かつ現実的なアドバイスをください。今..

なんか、これでもよさそうですが、どうでしょうか。あなたの挙げられた性格の中でポジティブなのは唯一「責任感がつよい」ですので、そこから打開していきましょう。応援してます。

id:apesk

ありがとうございます。

2006/03/08 23:58:31
id:panda50 No.11

回答回数474ベストアンサー獲得回数4

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/list?c=y#

人力検索はてな - 生活

そんなに直ぐに性格は変えられないと思うので、とりあえず、朝クラスメイトに会ったら、元気に明るく挨拶する。

そうすれば、あまり話さないけど、いい人だと

思われるし、向うも挨拶しない人よりも話し掛けやすいと思う。

あとは、自分で好きなことでも苦手な事でもどんどんやってみて、少しづつ自信をつけていけば、弱きとかなくなると思う。

夢中になれることが、見つかればホームシックもなくなると思います。

がんばって下さい!

id:apesk

ありがとうございます。

2006/03/08 23:58:46
id:room_of_brian No.12

回答回数410ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

とりあえず部活は何もやってなかったのでしょうか?

楽しい時期を過ごすのは部活が一番だと思います。


運動部は無理かもしれませんが、

初心者でもやっていける部はいくらでもあります。

ぜひ入ることをおすすめします。


しゃべらないのはまずいね。

負のパワーを出さないようにしましょう。


芸能は別に関係ないから大丈夫。

好きな芸能人とか見つけるくらいはしたほうがいいかも。どんな子がタイプなの?といった質問に答えられるようなことが大事。


まぁ無理にがんばっても大変なので

芸能やテレビとかは気にしなくていいと思います。


世間一般に騒がれている大きなニュースくらいは目に止めておきましょう。

yahooニュースの一覧くらいで十分かと。


あとは好きな音楽くらいは見つけましょう。


これからワールドカップの話題に敏感になりましょう。スポーツの話題は絶対です。

id:apesk

w杯は好きです。野球は…。

2006/03/08 23:59:58
id:nischiura2006 No.13

回答回数734ベストアンサー獲得回数4

ポイント11pt

http://bbs7.com/index.asp?p=bbs311458

アクセスアップ友達作り

こういうところを利用して同じような人とはなしてみるのはどうですか>?

責任感が強いのなら自分から進んで委員を買って出るなんかもインパクトがありますよ。

id:apesk

性格が消極的で…

2006/03/09 00:00:23
id:to-ro No.14

回答回数76ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://mixi.jp/

ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]

URLはダミーです。

部活やサークルに入る事が一番だと思います。友達を作る事だけに拘ると簡単に周囲から浮きます。頑張って♪

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/09 00:00:47
id:chapuchapu2525 No.15

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント11pt

確かに第一印象が大切だということはありますね。しかし、第一印象だけが全てだというわけではありませんよ。その第一印象から何年かして「えっ、こんなこともできるの?こんな人だったの?」とギャップを作ることも意外性もあって有効です。

また、弱気という点が少し気になります。どういった点が弱気かはわかりませんが、せめて自分自身の意見・考えだけはしっかり持っていたほうが後々いいと思います。しかし弱気という点は悪いというだけではありませんよ。弱気だからこそあまり怒ったり変に態度を変えたりするよりもいつでも人当たりがいいという点でいいと思います。

また、1日中何もしゃべらないというのは一番危ないと思いますよ。高校のクラスなどであんまりしゃべらなかったり静かでマニア?っぽい感じの人は意外とつつかれたりするキャラになる傾向があります。私がいたクラスでもそうゆう人が結構いました。それでいつも一人でそうゆうひとはいましたよ。

id:apesk

マニア?っぽい感じの人=僕 ですね。受験会場でも他校の人から「うわぁー」っていわれましたし。

2006/03/09 00:02:46
id:hamster078 No.16

回答回数587ベストアンサー獲得回数4

ポイント11pt

>友達がいたほうがクラス内での上下関係に有利かなとかおもってます。


つまり、友達がほしいわけじゃなく、隠れる群れがほしいわけですね。

たしかにこういう感じでは友達はできないと思います。でも、似たような目的で互いに友達のふりをしてくれる人はいるでしょうから、そういう人を見つければいいんです。

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/09 19:14:29
id:gomio No.17

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1141809634#ダミー:detail]

第一印象を過剰に意識し、普段と違うキャラクターを演じたり、取り繕う必要はないと思います。社交的に振舞ったほうが良いのは確かですが、日ごろ慣れていないと、急に変えるのはなかなか難しいですから。

僕なら以下のことを心がけて学校に行くと思います。

・なるべく挨拶をするようにする

・何か聞かれたらYes/Noの意思表示をはっきりとする

・分からないときは、はっきり「分からない」と言うか、「んー」とか「あー」とか言って思考時間をかせぐ。答える意思があることを示す。

・話には「へー」とか「ふーん」でかまわないので、相槌を打つ。


単純なことばかりですが、これで会話をする意思表示になります。話をしたいのか、したくないのか分からないと初対面の場合、非常に気を使うので、会話する意思があることを示すのは大事だと思います。


あと、同じことに興味がもてると、友達になりやすいので、サッカーが好きなら教室でさりげなくサッカー雑誌を見ているなど、会話するきっかけになるものを持っているといいかもしれません。(マニアックな趣味は、不特定多数がいる教室よりも、部室などの方がいいと思いますが)


友達が多いように見える人でも、本当の意味での友達なんて、人生で数人です。そんな相手が運良く高校時代で見つかる可能性はそれほど高くありません。なので、たとえ友達ができなくてもそれほど悲観する必要はないと思います。

ただ、友達らしき人と付き合う中で、将来的に気が合うようになることもあります。こいつとは合わない、とあまり決め付けず、気長におおらかに付き合ってみるといいんじゃないでしょうか。がんばってください。

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/09 19:15:07
id:rosepourri No.18

回答回数306ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

↑ダミー

芸能に興味ないとか言ってないで、興味を持って話題を作りましょう。

弱気を配して、自分から話しかけましょう。

まずは、自分の席の前後と左右に座った人から。

クラブには入りましょう。

弱気な君でもやれそうなクラブ探して。

クラブで友達できること多いよ。

自分に対して時間がうるさいのはいいけど、人に対しては今の子はうっとうしがると思うからそれもやめましょう。

自分を変える、今の自分と反対の自分になるぞって思ってチャレンジして。

でも責任感が強いのは良い事だよ。

学級委員に立候補してもいいんじゃない。

柔道とか剣道とか空手とは自分に自信のもてるもの強くなれるものをひとつ習いに行くと自信がもてて性格変わるかも。

id:apesk

クラブ、部活等は学校までの距離が結構あるのでできそうにありません…。

2006/03/09 19:15:52
id:ankounko No.19

回答回数51ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

上記はダミーです

無理をして友達を作ることは可能だと思いますが

にわかグループは本当に一時的なつきあいで終わってしまうと思います。友達との出会いも一つの縁なので

努力とかでなく自然にやっていけば長続きする

それこそ親友のような存在との出会いも可能と思います

ここに書かれてある

【性格】

・1日中なにもしゃべらないことがある。

・弱気。

・芸能などに興味なし。

・内気

・ホームシック

・時間にうるさい

・責任感がつよいなどは自然そのままで

なんら変える必要がないように思いますが

一つだけ気になるのは一日中なにもしゃべらないことが

あるという項目だけです。

私の性格は向こうがしゃべらなくても

自分から話しかけるほうなのですが

自分からはしゃべってこない人は難しいです。

私の事が嫌いであえて話してこないのか?

それともそっとしておいて欲しいのか?

どちらにしろ誤解されると思います。

世間話程度でも自分から話してくれると助かります。

芸能に詳しくなくても特に問題はないから

「俺の家の晩飯 もう3日も天ぷらが続いてさ~」

くらいの話題でも全然違います。

私はどんな人でもわけへだてなく

どんどん話しかけますが

たまに?ならいいけどたびたび一日中しゃべらない

相手だと徐々にこっちから話しかけるというこを

やめてしまうのでそこだけ気をつけたらいいんじゃないでしょうか?その他は相談者の方の性格

個性でもあるわけですから全く問題ないと思います。

参考になれば。

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/09 19:16:47
id:pomsan No.20

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/回答です。:detail]

不安ですよね、この時期。あなたは4月からそこで一日の大半を過ごすことになる訳なのですから、過ごしやすい環境を構築しておくに越したことはありません。その環境の構成要素の中でかなり重要な位置を占めるのは周辺の人達との人間関係なのですが、これを上手く構築することができればかなり快適に生活することができます。3年間結構楽しめると思います。しかしながら、失敗すればこれほど苦痛なものはありません。私は仕事柄、各地の高校へ出入りするのですが、どこの学校でもこれに失敗してしまったことが一因となり不登校になるという生徒がかなりいます。中には自殺したりします(脅す訳ではありませんが)。

人間関係の構築には、社会性が必要になります。社会性と言っても変に自分を取り繕ったり、無理に明るくしたりする必要はなく、基本的な「コミュニケーション」が「適切に」できればそれで十分です。

また、この時期は、あなたと同じ様な「不安」は、あなたの同級生の多くが感じていると思われますので、あなたが変に力まなくても比較的苦労することなく人間関係が築ける可能性は高いです。

また、15歳のあなたにとってのこれからの3年間は随分長いもののように思うでしょうが、その後の社会人として過ごす期間に比べれば「一瞬」です。社会人として快適に幸せに生きる際にも先ほどの基本的なコミュニケーションは最重要なので、今の内からトレーニングしてても損はありません。これほど重要なことにも関わらず、年齢や学歴の高低に関係なく上手でない人達がたくさんいますので(そういう人達は苦労しています)、習得していればどんな資格よりも武器になり、幸せになります。

基本的なコミュニケーションとは何か?

ここでは敢えていちいち説明しませんが、自分自身で考えてみる、本を読んでみるなどしてみてください。その課程もあなたにとっての経験になります。

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/09 23:46:07
id:daigongen No.21

回答回数46ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1124225840

人力検索はてな - 自分の周りに友達がいないとします。誰一人もいません。新しい友達を作ろうと思うのですけど、あなたならどのような作戦で友達を作りますか? 出会い系は不可とします。..

友達ができるかという不安はクラスの全員が同じはずです。

だから最初に勇気を出して攻めに行くことが大事です。待っていてはいい結果は得られません。

相手も友人ができるか不安なはずですから、こちらから攻めにでれば喜んで食いついてくるはずです。

では、責める相手をどう選ぶかですが、もちろん同じクラス内でつるむ相手がいない人で、自分の性格に近い容姿の相手ですね。apeskさんの性格をみると内向的で、流行に流されないファッションをしている人と見て取れます。

ですから、ヤンキー系や、気の強そうなタイプ、スポーツしてそうなやつ、チャラチャラしたタイプ以外にすればだいぶ絞れると思います。

よく観察してみてください、自分と合いそうなタイプが必ずいるはずです。

そして、休憩時間などに勇気をもって話かけにいきましょう。相手も必ず喜ぶはずです。


「ちょっといい?まわり知らないやつばっかでさ、話相手がほしいねん」

「なあ、よかったら一緒に食べへん?」

といった具合にきっかけを掴めば、相手も受け入れてくれるます。


もし、つるむ相手もいないのに、拒否してくるようならよほどの変り者でしょう。


あとは共通の話題を探していきましょう。すんでいる場所、家族構成、趣味、好きなテレビ番組など、共通するものを探していきましょう。


apeskさんの趣味がオタク系など、ちょっと言い出しにくいものなら、「この間の日曜、漫画みてゴロゴロしてたらあっという間に休み終わっちゃってさ、もったいないことしたわー」など、漫画くらいオタクじゃなくても読んでいるので、小出しにして、漫画という餌に食いてくるかどうかを調べて、食いついてきたらなら、もう少々大きめの餌をだしてみて、どこまで自分の趣味を理解しているかはかってみてください。結構上手くいきますよ。


休憩時間やお昼に他のクラスの友人のところに行くタイプも、今のクラスでの友人を望んでいるはずなので、体育の時間の休憩時などに話しかけてみればOKだと思います。高確率でクラスで友人になれる可能性のある、あたなを優先して、昼や休憩にもつきあってくれます。


できることなら、最初の一週間以内に行動を起こすのがベターだと思います。それまではクラス内を必死で観察してください。

大丈夫、みんな同じだから。大丈夫。

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/12 21:28:41
id:numak No.22

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント11pt

自分から、がんがんしゃべるタイプ

じゃなくても、友達作りは

できると思いますよ。

相手の話をちゃんと聞き、

必要なところで、相槌やコメントが

言えればいいのですから。

芸能に興味がないなら、スポーツとかの

話題はどうですか?

あと、食わず嫌いでも、周りが

聞いてる音楽を試してみるとかも

大事だと思います。

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/12 21:28:51
id:cxj02436 No.23

回答回数144ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

ぼくの中学生の頃の性格と、まあ似たり寄ったりなので

とても親しみを覚えます。


中学のころのぼくの特徴を、ざっと列記してみます。


一日中何もしゃべらないこともあった

一日笑わない行をしたことがある

大衆娯楽の野球やサッカー、すもうなど興味なし

よそのお家のご飯が食べられない(吐き気がした)

そろばん八級

漢字の書き順でたらめ

臆病・内気・大げさ・マイナス思考・短気

頑固・偏屈・目立ちたがり・自尊心肥大

神経質・潔癖症・正義感・おおいなる自己中心

毎日1秒単位で時計の時間を合わせる

夜中、車と人が通らないところでも信号を守る

時々自分は宇宙人だと思うことがあった

実は俺宇宙人なんだ、とカミングアウトしたことがあった


…などなど


こんなぼくでしたから、当時のapeskさんと

きっとよいお友達になれたのではないかと推測します。


で、そんな性格をひきずって高校に入ったわけですが、

それなりに友達はいました


それにぼくは、今まで、

友達を作ろうとか、印象をよくしようとか全く思ったことがなく

いじめたこともなければいじめられたこともありません


小学中学高校と、友達の家に遊びにいったり友達を呼んだり、

自分の家で合宿をしたりと、いろいろ楽しく過ごした記憶があります


意識して自分の性格を変えようとかおもいませんでした


「あいつにレコード盤を貸すといつも傷ついてもどってくる」

「あいつにマンガ本を貸すといつもハナクソがついてる」

「あいつにカネかすと催促するまで返してくれない」

といわれながらも、友達は友達でかりわありませんでした


なので、apeskさんに友達ができないことはないと思います


あえてアドバイスをすると


・友達つくろうつくろうと気負わないくてもいい

・人に合わせて、性格を変えようと思わないくてもいい

・背伸びしなくていい

・自分をせめなくていい

・apeskさんはapeskさん、そのままでいい


それと、最後に

オトナのアドバイスはそこそこに聞いてください


オトナはあたまかちんこちんの人が多いですからね


性格はこうであらねばならぬ

とか

高校生はこうであらねばならぬ

とか


明るい個性がよく暗い性格が悪い


積極的な人がよくて消極的な人が悪い


なんて、決まりは、どこかの頭の固い人が決め付けてるだけですから


そんな、他人が勝手につくった固定観念(思い込み)に振り回されずに

apeskさんはapeskさんのままで、そのままでいいのではないか、

と思います


そんな、偏屈なぼくもオトナになりましたが


社会に出てみると

学内の狭い世界ではなく地球規模で友達ができています


宇宙規模での友達が…

といいたいのを我慢したのは

ぼくがちょっとオトナになったからかもしれません

id:apesk

ありがとうございます

2006/03/12 21:29:03

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません