Photoshop(フォトショップ)を、現在、ある程度、又は、プロフェッショナルに使いこなしている人にお伺いします。


まだ初心者だった頃に、よく参考にしていた入門書のような本はありましたか?

ありましたら、ぜひ良い本を紹介してください。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/07/11 22:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:kidd-number5 No.1

回答回数117ベストアンサー獲得回数15

ポイント18pt

http://www.mdn.co.jp/

MdNという月刊誌があるのですが、それの特集をよく読んでいました。

なんの勉強でもそうだと思うのですが

・基本から勉強する

・目的から使い方を勉強する

という二つの勉強法があると思います。

その中で、MdNや、テクニックの紹介などは、それを見て「こういうフィルタを使えばこんな風になるんだ」という例を多く学ぶことができます。

フォトショップのような高機能なソフトになると、全ての機能を学ぶことは非常に難しいといえます。入門書で「これ!」というのがなくて申し訳ないですが、たいていのものを一通り読みきれば、とりあえずは基本の基本は身につくと思います。(が、それで何かができるようになるわけじゃ、ないんです、これが。)

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/07/04 23:43:14
id:aiaina No.2

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント17pt

http://item.rakuten.co.jp/book/1476128/

この本の種類はどれも初心者むけにわかりやすくていいです

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/07/04 23:43:37
id:PPPz No.3

回答回数1124ベストアンサー獲得回数13

ポイント17pt

Photoshop だと、MdNの本が全般的に参考になったと記憶します。

Photoshop技術大全

http://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5799M.htm

Photoshop技巧撰書

http://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5742M.htm


まったくの初心からということで、あればチュートリアル形式になっているもの、CDなどのサンプルが付属していて、実際のファイルを用いた用例ですすめているものがよいかと思います。


もう10年以上前になるので、いまはだいぶ事情も違うのかもしれませんが、当時は外国の翻訳のものが多くて、事例がちょっとバタくさかったりしましたので、実際に本屋さんでみて、好みのものを選ぶといいと思います。

使いはじめの段階で、基礎的なことをちゃんとおさえておくと後で困りませんよ。

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

MdNが人気ですね。

2006/07/04 23:44:36
id:freebreeze No.4

回答回数931ベストアンサー獲得回数14

ポイント17pt

私が初心者だった頃は Photoshop 4.0でしたので、

今のバージョンではあまり参考にならないと思うので

最近友人に薦めた本を紹介。


Photoshop レタッチ・画像合成テクニックマスターブック―for Macintosh&Windows バージョン6.0&7.0&CS対応

Photoshop レタッチ・画像合成テクニックマスターブック―for Macintosh&Windows バージョン6.0&7.0&CS対応

  • 作者: 児玉 明実
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • メディア: 単行本

WEBで使うことを前提とするならば

Photoshop Webデザインテクニックマスターブック―for Macintosh & Windows

Photoshop Webデザインテクニックマスターブック―for Macintosh & Windows

  • 作者: 児玉 明実
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • メディア: 単行本

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/07/05 00:22:17
id:kakasi7 No.5

回答回数336ベストアンサー獲得回数8

ポイント17pt

「Adobe Photoshop 7.0―Basics & tips Mycom mook―Mac fan special」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839908087/ref=sr_11_1/...

「イラストを描く人のためのPhotoshop実践テクニック」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768301983/qid=11520267...

ご参考まで

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/07/05 00:39:22
id:sokyo No.6

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント17pt

こんにちは。

 

基本的に私は本を使わず、やりたいコトを頭に思い描いた上で、

ヘルプとにらめっこする日々でした。

Photoshopのヘルプは充実していて、わりと使えます。

 

それから、

http://blue-bbs.com/cgi-bin/scan/index.html

レタッチをよくやっていたので、ここをよく参考にしました

(一部アダルトコンテンツが紛れ込んでいますので注意です)。

 

最近になってから本をよく使うようになり、

http://home.mdn.co.jp/

MdNとかをよく読んでいます。

 

今はそれとは別に、図書間で借りてきた、

PhotoshopCS スーパーリファレンス for Macintosh (SUPER REFERENCE)

PhotoshopCS スーパーリファレンス for Macintosh (SUPER REFERENCE)

  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • メディア: 単行本

これを読んでいます。自己流を改善するのに向きます。

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/07/06 11:36:40
id:morgenplatz No.7

回答回数575ベストアンサー獲得回数1

ポイント17pt

PHOTOSHOP5.0 びっくりロゴデザイン〈1〉

PHOTOSHOP5.0 びっくりロゴデザイン〈1〉

  • 作者: Greg Simsic
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • メディア: 単行本

私は、この本がVer.4.0用だった時代に、この本からずいぶんと技術を学びました。

Photoshopのメニュー項目を一つ一つ勉強していったらキリがありません。

ほとんど自分には用の無い項目まで深く知るための時間も費やしますし、そのためにPhotoshopの全体像まで訳が判らなくなってきます。

その点、この本なら、「これ、作ってみよう」というものが見つかりやすいですし、見つけて実際に作成に挑戦すると、いろんなメニューを使わされて行くことになるので、後でご自分で何かオリジナルのものをお作りになりたいときに「あ、あんな効果って、確かあのロゴを作ったときに使ったよなぁ…」って思い出しやすくなります。

本に載っているものを作っている途中でも、フィルタの適用率を変えるだけで見本とかなり違うものが出来るので、その段階でさえオリジナルのものを作ることも出来ます。

kkk-kkk さんがバージョンいくつのPhotoshopをお使いかわかりませんが、このシリーズはかなり古いものからあります。

本がVer.5用でお使いのソフトが最新のCS2でも、そう極端にメニューは違わないので、応用が利くと思います。

CS用でしたら

PhotoshopロゴデザインCS対応版 (プロが教える実用テクニック)

PhotoshopロゴデザインCS対応版 (プロが教える実用テクニック)

  • 作者: 鈴木 真吾 高橋 利之 中川 博文
  • 出版社/メーカー: MdN
  • メディア: 単行本

というのもあります。

写真画像の加工だけなら「フィルタ」メニューから入って片っ端からいろんな効果を適用してみれば結果がわかるわけですから、深くお知りになりたいならロゴ作りから入るのはオススメです!

id:kkk-kkk

ありがとうございます。

2006/07/07 16:24:58

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません