仕事で海外支社に転勤する場合、英語力はどのように変化するのでしょうか。


もし、ぜんぜん英語ができない状態から転勤した場合にどの程度、なりたつのか、またどの程度の期間で英語力が向上していくのか、
そのあたりが気になります。

もちろん、受身ではなく、本人が本気で努力することを前提としています。

できれば、経験を基にご教授おねがいいたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/02 10:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:Nigitama No.1

回答回数311ベストアンサー獲得回数18

ポイント17pt

まず海外支社は英語圏かどうかでも

答えは少し変わってくるかとも思います。

私が英語圏ではないところで

しばらく仕事をしていた時は

お互いが不完全な英語でのコミュニケーションになるので、逆にわかりやすかったりしました。

英語圏で生活、仕事をする場合は、

私の意見ですが

「英語力ゼロからでは相当キビシイ」

と思います。

ある程度の英語力がないと、

英語のみの環境の中で、「自分で何かを集めて吸収していく」という作業はひたすらに疲れると思います。

逆に言えば、ある程度(会社の人と飲みに行って馬鹿話が出来て、会議でなんとなく分かったつもりになるくらい)の英語力があれば、問題ないでしょう。

いくらでも伸びると思います。(もちろんやる気次第ですが)

具体的な英語力と、転勤先が英語圏かどうかが気になります

ダミー

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:H24

ありがとうございます。

現在可能性があるのは英語圏(アメリカ)かフランスです。

英語力は独学レベル、、語学教室の判断では、なんとか簡単な意思疎通ができるレベル。。

実践向けの練習はこれからつんでいかないといけません、、

まず先に英語力を鍛える必要がありそうですね、、

2006/07/26 13:29:58
id:NY505 No.2

回答回数465ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

アメリカ駐在10年のビジネスマンです。基本的にしゃべる方は単語を並べてある程度はじめから話すことはできると思いますが、聞く方に関してはかなり苦労をされると思います。日系企業に勤めたり日系企業に関係する会社の外国人(アメリカ人)は相手が日本人であれば少しはゆっくりと話してくれるかもしれませんが、発音とかしゃべり方は人さまざまですので、慣れるのに苦労をされると思います・

全然しゃべれない状態から始めて、相手(あるていど良く知っている人)の言いたいことが良くわかるようになるには1年くらいかかると思います。

http://q.hatena.ne.jp/

id:H24

ありがとうございます。

1年程度ですか、、ということはある程度の期間は仕事としてのアウトプットはあまり期待できないということになってしまうのでしょうか。

なるほど、、

2006/07/26 13:30:53
id:shuamaya No.3

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

私は、年に3回くらいアメリカに出張します。いずれも短期間で、長くても10日くらいです。TOEIC600点くらいの英語力ですが、いつもついてすぐは、耳も口も英語になれていなくて、なかなか理解できないし、話しても伝わりません。4日くらい経ってくると慣れてきて、割とスムーズにコミュニケーションできるようになってきます。3ヶ月あれば、不自由なく生活できるようになるのではないでしょうか。

ビジネスにおける会話では、予行演習をしたりします。想定される問答集を作成しておいたりとか。。。相手の方も比較的ゆっくり話してくれるし、会話上の用語も専門用語が混ざって、大体OKです。

問題なのはむしろ日常会話ではないでしょうか。テーマは千差万別だし、スピードは速いしいろんな訛りはあるし(人のことはいえませんが)、結構たいへんかもしれません。

http://www.hungryforwords.com/


語学留学などの日程が難しいとしたらやはり慣れしかないでしょうね。日本人同士で群れずに積極的に外国人とコミュニケーションをしていけばきっと大丈夫です。文法がどうだとか考えすぎると何もしゃべれなくなってしまいます。物怖じせずにがんばってください。

id:H24

ありがとうございます。

あらかじめ想定しておくことも可能なんですね。なるほど。

全般についていくには、やはり、実践でつんでおかないと厳しくなるということですね。

外国人とコミュニケーションが取れる場所で精進します。

2006/07/26 13:32:33
id:koneko04 No.4

回答回数50ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

アメリカ在住ですが、相手が何を言っているのかなんとなくわかるようになるまで半年から一年、自分が言いたいことを文章にして伝えることができるようになるのに三年くらいはかかるというのが目安かなと思います。

個人的な経験では、所謂駅前留学レベルの英会話教室に通っても何の役にも立ちません。日本にいる英会話教師は日本人が話す英語に慣れているので、何を言っても通じるというようなことがあるのかなという気がします。

中学レベルの英文法を復習するというような基本を押さえておくだけでも、実際の会話を耳にした際に、例えば過去完了でないと意味が通じないのは何故かというようなことがわかってきます。

相手に自分を理解してもらうことだけに気を取られず、まずは相手のことを理解しようという姿勢がある方が周りに受け入れられやすいのではないかと思います。

支離滅裂になりましたが、語学の上達には地道な努力を積み重ねること以外の方法はないので、あとは努力あるのみです。

Yahoo!

id:H24

3年ですか、、、

相手が日本人英語になれている場合がある、と、、、なるほど。

本気で英語をやるなら現地で、ということですか、、

相手を受け入れること、、しっかり受け止めて努力します。

2006/07/26 18:15:22
id:sami624 No.5

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント16pt

http://homepage3.nifty.com/sami624/index.html~030915

私が大学4年の時、そこそこの日常会話程度のレベルで(英検2級は取得済)英国に旅行した際、1ヶ月で日常会話程度は話せるようになり、2ヶ月で自分の主義主張等ユースホステルで外人相手に話せるようになりました。

当初1ヶ月間語学学校に通学し、以降4~5月ユースに泊りながら自炊生活で英語を覚えました。まぁ、2ヶ月あれば特定の事柄に関わる単語は覚えるので、話せるようになるでしょう。因みに経済学部で国際経済学科の専攻内容を英語で説明する程度の語学力は付きました。

id:Nigitama No.6

回答回数311ベストアンサー獲得回数18

ポイント16pt

いろいろな方が意見をされていて、

たくさんの人からの始点が吸収できるので、

この場は質問者様にとって有効であると思います。

>英語力は独学レベル、、語学教室の判断では、なんとか簡単な意思疎通ができるレベル

ということですが、

「私の場合」海外に出て3ヶ月で言いたいことをいえるようになりました。(それ以前に相手の言いたいことをわかるようになりました)

海外に出る前は、最低限の語学力(H24さんと同じくらいかな?)はあったと思います。

日本人の居ない環境で、いろんな意味でサバイバルなところでしたので、当然の結果だったと思います。

koneko04さんが言う

>相手に自分を理解してもらうことだけに気を取られず、まずは相手のことを理解しようという姿勢がある方が周りに受け入れられやすいのではないかと思います。

は大賛成です。

「分かりたい」と「伝えたい」が

大きな原動力だと思います。

>shuamayaさんの言う

日本人同士で群れずに積極的に外国人とコミュニケーションをしていけばきっと大丈夫です。

もそのとおりだと思います。

さらに私の意見を付け足すと、

「語学」だけでなく、「文化」を受け入れると大きな差が出ると思います。

その理由の一つに、

言語の背景に文化があるということで、

文化を知り、体になじませることで

その言語が身につきやすくなると思います。

理由の二つ目に

相手の「文化」を理解し行動する姿勢が

相手にとって、当然好感をもって受け止められるでしょう。

このことが、逆に相手も自分に近づいてくれる(=分かりやすく言い換えたり、ゆっくり話してくれるなど)のではないかと思います。

さらに付け足すと、

>まず先に英語力を鍛える必要がありそうですね、、

ということですが、

もちろん英語力は大事ですが、

同時に自己表現力や論理性なども英語圏の生活には大事な要素だと思います。

論理性などは国語力に由来し、コミュニケーション力にもなるものだと思います。


これらは、すぐに結果が出るものではなく、

毎日の人間対人間のコミュニケーションの結果だと思います。

がんばってください。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:akira-a No.7

回答回数285ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

アメリカに半年間出張で行ってました。ワシントンD.C.です。

東芝とIBMの合弁会社の半導体工場に行って、半導体製造装置の立上げ作業員として。

英語は好きでしたが、現地に行くとヒアリングは出来ても喋れないという状態でした。

同じ仕事している作業員にアメリカ人が3人いたので、仕事終わりに毎晩飲み会しました。

結果、日常会話程度は出来るようになったと思います。

やはり、英単語はある程度勉強しなければいけない。スラグは現地の人と飲んでるうちに分かってくる。

過去の話なので、今は日常会話も出来なくなった気がします。

http://yahoo.co.jpダミー

id:chapuchapu2525 No.8

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt

私の経験上、日本でちまちま英語を勉強するよりも、直接転勤や留学などで海外で生活(英語を使わざるをえない状況に自分の身を置く)すると嫌でも日本にいる日本人に聞き取りやすいようにしゃべる英語教師とかよりも、実際のネイティブの英語を聞き取れるようになりますし、またしゃべれるようにもなれると思います。

また、英語は「努力して勉強する」という英語を学ぶということに重点を置くのではなく、他の何かに重点を置いて+α英語力が身に付いてくるというように考えたほうがいいと思います。私の場合も、始めは英語ではなく全く違う目的でいろいろと海外へ行きました(行っています)が、やはり英語を重点的に考えて短期留学などをしている日本学生をみると、どことなく英語がいかにも日本的な感じがうけました。http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません