1155399630 紅茶とハーブのネットショップを地味にやっています。

商品単価が数百円のものが中心なので送料、包装料や手間をかんがえると
採算をとるのは難しそうだなぁ~とあまり本腰をいれてきませんでした。

さてさて、ここらでそろそろ次の手をうちたいなーと思ったのですが、なにをしたらよいでしょうか?
こうしたらいいんじゃね?というご意見ありましたらお気軽にお願いします。


備考
・2~3千円の商品を扱うにはそれなりにロットを抱える必要があり、
資本力もあまりないところで在庫リスクを抱えたくありません。

・化粧箱代は数百円、ラミの袋は数十円、ガゼットも数円します。
包装を綺麗にしたほうが売れるとは思うのですが、
過剰包装は心情的にはあまりしたくありません。

・現在は取り扱い量があまりないので、
卸値も高く荒利もあまりありません。

・儲りそー( ´^益^`)よりは、
おもしろそう~(*゜▽゜*)の方が好きです。

・ネットショップへのアクセスは多分あまりありません。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/20 01:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答16件)

id:umacasalaranja No.1

回答回数303ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

shopの行き方は好感をもたれそうです。

しかし、商品単価が数百円に送料500-600円はもったいない。

そこが売れない原因かと。

3000-4000円でないと、送料500-600円は支払う気になれない。

メール便にしても送料200円くらいかかるでしょう。

id:kuippa

うん、送料もったいないっすよね。

数百円の商品代引きとかやられるとお店側も赤字だったりしまふ。

やっぱ3~4000円にしないとだめでがんすかぁ~。

2006/08/13 03:07:57
id:ruminar No.2

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UT...

ペットを飼っている人は、それなりに購買力が見込まれるので

そういう人をターゲットとして狙ってみてはいかがでしょうか?

扱っているものがハーブなら、うさぎの牧草など面白いかもしれません。

id:kuippa

( ´・ω・)づ ヘー これはまた新ジャンルですね。ペット用ハーブというのは知りませんでした。

おもしろそうだと思います。猫用草とか。

2006/08/13 03:09:19
id:ruminar No.3

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

紅茶とハーブには、甘くておいしいはちみつが欠かせません。

そこで、ここは思い切って養蜂事業に乗り出すというのはいかがでしょうか?

質問内容から察するにスローライフは性に合っているように

思われますので(悪い意味ではないですよ^^;;;)

新たな展開としてこれ以上の選択肢はないと思います。

とまあ、それは冗談ですが(←おい)、

ハーブから採ったはちみつは、いろんな種類がありますし、

そして紅茶にとても相性がよいです。

単価もそれなりに見込めますし、ある程度日持ちもすると思うので

扱う商品としても魅力的かもしれません。

はちみつからキャンドルも作れるので、さらにそれを扱うのも

おしゃれでいいですね。

id:kuippa

ぁー、蜂蜜はいいですね。

お店でも、ハチミツありますか~と聞かれたことあります。親和性は高そうですね。

養蜂やってるところが近所にもあった気がするのできいてみようかな。

小ロットからちまちまスタートできたらいいなー。

2006/08/13 03:13:24
id:maxthedog No.4

回答回数474ベストアンサー獲得回数52

ポイント14pt

やはり売上高が大きくないと販売コストがカバー出来ないので、高額商品を扱うのがよいと思います。そのためにはライフスタイル提案型のお店にして、関連商品を増やすというのはどうでしょうか。そしてそれを実現するためにはドロップシッピング的なやり方をしてみてはどうでしょうか。

ハーブ、お茶というのを軸にして、それらのある生活を提案することで、取り扱う品物の幅を広げるというのが良いと思います。日本では料理の香辛料としてしかハーブは認識されていないと思いますが、ハーブを使った自然療法も出来ますし、虫除けにも使えますし、香りのあるインテリアとしても使えますし、入浴剤にもなりますから、こういハーブの使い方を提案してそのための関連商品を増やすのはどうでしょうか。また、ハーブ→プロヴァンス→染め物(テーブルクロスなど)のようにハーブそのものにこだわらずに幅を広げても良いとおもいます。幅を広げなくとも、温めて飲むハーブ入りのワインのような使い方とか、マサラティーとかトルコティーを紹介してその茶器や、イギリスのCream & Teaやロシアティーを紹介して関連食品を取り扱うとかなど、ハーブやお茶の知識を深める方向に提案をしてゆけば売れる物も多くなると思います。

例えば、私は中国茶を取り寄せることがあるのですが、その店では茶器も沢山扱われていてお茶の注文のついでにそれらをオーダーすることが多いです。もちろんそちらの方がお茶に比べると高額な商品なので、お店にとっては茶器があることで都度当たりの利益が大きくなります。買う側としては一カ所でまとめて買えるというのはやはりメリットで(手間や送料をセーブ出来る)、専門に特化していても幅がないとなかなか買いづらい所もあります。CD専門店と本の専門店にそれぞれオーダーするよりは、アマゾンで1回で済ませたほうがいいですよね。

さて、在庫リスクを抱えたくないとのことですので、ここは一つドロップシッピング的な手法を使ってみてはどうでしょうか? 質問者さんのネットショップで独自に値段を決め販売しオーダーを取りますが、そのオーダーをサプライヤー(卸や生産者)に渡してそこからお客さんに直接発送してもらう販売方法で、一種のアフィリエイトです。

ドロップシッピングに関しては、その手法自体がまだ確立されておらず成否も未知数な所がありますが、お店の品揃えを在庫リスクなしで増やすことはできます。実際には、配送手数料や決済についてどうするかを個々のサプライヤーと交渉することになり手間だとはおもいますが、やってみる価値はその可能性を質問者さんがどれだけ評価するかによると思います。ドロップシッピングのキモはバイヤー(ネットショップのオーナーである質問者さん)が品物を選び自分の商店に並べること自体で、つまり、そういう商品を提案すること、バイヤーのセンス自体が本当の売り物になります。ファションのセレクトショップみたいな物ですね。

ドロップシッピングに関しては過去に質問があったと思いましたので、それを検索してみてください。また、ドロップシッピングを専門にやろうとしているネットベンチャーに「バイマ」http://www.buyma.com/があります。

id:kuippa

面白そうですね。ドロップショッピングは名称はよくきくけど実はよくわかってませんでした。

アクセサリーなんかのネットショップがよく使ってる受注→取り寄せの手法かな?


陶器とかがあったほうが簡単に商品単価をあげられるのでよさそうなのですが、死に筋商品が深刻そうです。。。置き場とか。。。

アロマ屋さんとか入浴剤屋さんとかと組んだらおもしろそうですね。セレクトショップも楽しそうです。うん。

いっぱいの情報ありがとうございました。

2006/08/13 03:25:49
id:spunky173 No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

紅茶の場合、ブレンドして販売したり出来るんですよね?

でしたら、まずKuippaさんが調合してオリジナル紅茶を作ります。

そして、そのブレンド紅茶におもしろ~~いネーミングをつけます。

「あなたの夢がより豊かになるダージリンティー」とか

結局、紅茶って固有名詞として一般化しすぎている気がするんですよね。だからネーミングやコピー、あとブランドストーリー(例えばナポレオンが遠征時、ロシアの寒冷地で飲んで手足の凍傷対策とした)で差別化してはいかがですか?

ブレンドってことはオンリーワンなので、価格も一般的な価格に揃える必要もなく、自分で設定できますし。

ここで儲からなくてもいいと思います。

「あ~こりゃ~おもろい紅茶サイトあるな~」ってシナジーを埋めればいいと思うんです。結果サイト誘引になればビジネスチャンスも増えませんかね?

id:kuippa

私がネーミングすると昭和のかほり漂う親父ギャグ路線に。

まぁ、それはともかく、ブレンドとかは卸しにお願いしています。ブレンドするには、これまた各産地ごとの茶葉が量がないとだめなので…、ブレンドしてあるものをテイスティングして「うほ、これうまい!」の方が楽チンだったりします。

フレーバーティもつくるのにすごい量からやらないとキツイので一介のkuippaにはきついのでございます。

でも、今の紅茶販売のページはあまりみて面白いなーとは我ながら思えないのでなんとかしたいですね。

→ページを見て楽しくする。

2006/08/13 17:30:05
id:aiaina No.6

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント13pt

まずは、

http://www.operationcheck.com/

こういうところを勉強して、アクセスアップをはかってはどうでしょうか??

アクセスが増えれば、それは、収入にも響いてくると思います

id:kuippa

SEO対策のページですね。ありがとうございます。

SEOはいまのところ殆どなんもしていません。

今のままだとアクセスが増えても貧乏暇なしになりそうで…


1050円の商品が売れました。送料として500円もらいました。

代引きとして発送しました→取扱手数料315円かかりました

代金が銀行へ振り込まれました→振込み手数料315円分ひかれました

宅急便分の請求書がきました→東京から西日本だったので700円かかりました

700円を振り込まなきゃいけましぇん→手数料?円

あれ… )`Д゚)・;'

みたいな。

2006/08/13 17:41:44
id:nano327 No.7

回答回数759ベストアンサー獲得回数35

ポイント13pt

【送料】

少量の場合でしたら、メール便での発送はできませんか。

また、厚みが出てしまった場合でもポスパケットやエクスパックでしたらある程度、対応できる気がします。


【包装】

私がユーザーの場合、過剰包装にコストを掛けられるよりも商品単価が安いほうが嬉しいので、質問者さんの考えに賛同します。

ギフト用に丸缶や化粧箱もあると、ショップの見栄えはしますけどね。

ラミ袋が数十円とのことですが、ラミジップですか?

でしたらちょっと高いのを使われているようですね。

すでに袋は在庫されているようなので、きっとすぐに次というわけにはいかないでしょうが、安いところを紹介します。

http://www.104web.co.jp/

小さなサイズで透明タイプの平袋でしたら、10円以下です。

サンプルで、さまざまなサイズを1枚ずつセットにしたものもありますので透明とシルバーを1つずつ取り寄せてみてはどうでしょうか。

その袋のままだとシンプルな感じになるので、ショップのロゴを印刷したシールをワンポイントではると見栄えが良くなると思います。

シールをオーダーするとコストがかかるので、お手製でも良いですね。

パソコンで作ってもいいですし、ゴム印を作って、文房具店に売っている白いシールに押してもいいですし(この場合はにじむ事も考えてスタンプは油性でないと駄目ですね)


【商品】

単価の高い商品を抱えるのが難しいとのことなので、在庫のあるものでセットを作ってみてはいかがでしょうか。

紅茶とハーブティが何種類かあると思いますので、スタンダードなタイプ数種類を30gずつのセットにします。

セットで買うと少し割安になるか、または何かかわいらしいティースプーンがつくような付加価値を持たせます。

これでしたらコストのかかる在庫を持つ必要はないですし、少量ならば試すのに良いと思う人が見てくれそうです。

ティースプーンのほかに、紅茶に合う菓子か、ジャムや蜂蜜の小瓶をセットでつけるのも良いですね。

ジャムならばボンヌママンの一番小さいサイズのがお手頃で、瓶もかわいいので見栄えが良いですよ。

http://www.hakata-ya.jp/pitem/46596105

輸入雑貨店や大きめのスーパーで1個100円前後で売っています。


【リンク】

他のサイトと相互リンクします。

同業者だと共倒れか客を持っていかれてしまう心配があるので、良いのは、紅茶が好きそう、またはそういったライフスタイルが好きな人の個人のHPや、家庭的なものを扱うネットショップが良いでしょう。

「家庭的なものを扱う」は、ホーローのアンティーク容器や、食器を扱うヨーロッパ雑貨ショップ、リネンなどの手芸材料を扱うハンドメイド資材ショップなどが良いです。

それらは紅茶のあるシーンととてもマッチします。

そのショップのオーナーとうまく話がつけば、お互いの商品をコラボレーションさせた画像を載せてライフスタイルの提案が出来たり、セット商品を限定で販売させるという企画も出来ます。

個人のHPは、上記のようなサイトを好む人です。自分のHPもそのテイストに仕上げているので、実生活でも取り入れようとします。類は友を呼ぶで、同じようなものを好む人の周りには同じような人が多いので、口コミの効果が期待できます。

ある程度口コミが広がれば、カウプレを企画してみるのも良いでしょう。

当選しなかった人は、当選した人のHPで「当選の喜び」のようなブログを見たら購買意欲を掻き立てられると思います。

あと、購入者が投稿出来るBBSも設置すると良いですね。

「購入した商品の画像を投稿した人の中から毎月1名様に、次回お好きな茶葉を1回分プレゼント」のような企画があると、参加したくなるかも。

プレゼント品は、茶葉ではなく、紅茶がらみのグッズでも良いかもしれません。


【提案】

上記にも書きましたが、ライフスタイルを提案できるようなコーナーがあると良いです。

例えば、紅茶を使ったお菓子のレシピとか、紅茶の意外な利用方法など。

役に立つ情報でしたら、そこにファンがつく可能性があります。



ざっと思いついたのを並べてみましたが、お役に立てましたでしょうか。

すでに実践されていたらすみません。

id:kuippa

ありがとうございます。φ(´・ω・`*)ゞ めもすることがいっぱいありそうです。



ラミジップ、アルミの上にセロファンで化粧されたようなのもあります。これが30円オーバーします。中身に比べるとバカにならない額ですよね。

ボンヌママンのジャム。なるほど、これがボンヌママンですか。自分でも使っておきながらメーカー名を知りませんでした…。(ーωー|||)

カウプレってなんだろう…。

買う人用プレゼントかな???


ここに書かれていることをすべて実践できたら相当素敵なショッピングサイトになりそうです。

ありがとうございます。

2006/08/13 18:37:07
id:naleringar No.8

回答回数110ベストアンサー獲得回数5

ポイント13pt

通販慣れしている人は、基本的には過剰包装を好みません。

1品が1、2万円以上するような高額商品なら変わりますが。

なので、「ギフトラッピングはハート込めています!」と、

通常は「環境に優しい簡易包装ですよ」という2つに分けて、

ご希望があれば+○円でギフトラッピング、でOKかと。

ただ、商品写真については、キレイに写っているに越したことないです。で、配送についてとかのページで、通常の梱包はこんなです、とか断ってあれば問題ないです。

そして、全体のページが統制とれていて、「すてき…」ってイメージがなんとなく湧いてくるような雰囲気だと更にいい感じです。

商品のパッケージ写真だけポンと置かれているより、素敵な茶器に注がれて、湯気がたっていたりとか、フレッシュなハーブの写真とか、それを活用したレシピページとか。

レシピなどは、検索対策としても有効かと思います。

あとはどれぐらい被リンクとクリック数を稼げるか。

決済機能を備えたショッピングカート機能つきの安めのモールに出店してしまう手もあります。大手モールの店でやってる手法は、プレゼントでともかくメルアドを集め、メルマガを配信して、「買いたくなる」ように誘導する、ですね。

面白い!を重視なら、気持ちを込めたメルマガで固定のお客様をつかむのは問題ないと思います。

ページを拝見してないのでこれぐらいしか書けないですごめんなさい。

id:kuippa

写真とか文章とかいまものすっごしょぼいことになってます。我ながらしょぼいなぁーと思いつつ放置気味でした。

だけどそろそろなんとかせねばという気分で、よっこらせと腰をあげたんですが、人力まで来るのが精々でした。

まずはここらへんで( ´ノ日`)ズズ 一服。


ショッピングモールは試しに某ぺぱぼさんのところに出店してみましたが…ちょっと言えないような来訪者数です( ´,_ゝ`)

他のオーナーさんに言ったらそれでも多いですねといわれました(*ノωノ) いえないような背比べです。

「すてき…」と思ってもらうのはなかなか大変そうです。うん。だけどこれをがんばらなきゃいけないんですよねぇ。。

2006/08/13 18:55:09
id:nano327 No.9

回答回数759ベストアンサー獲得回数35

ポイント13pt

7番目に回答したものです。


カウプレについての補足です。

略して書いてしまってすみません(汗)。

カウプレは「カウンタープレゼント」の略です。

アクセス数を計る為のカウンターをHPに設置してみてはいかがでしょう。

アクセス数の管理も出来ますし、プレゼント企画も出来ますよ。

例えば、「カウンター3333番目の方にプレゼント」とか、そういったことをされているサイトさんが結構居ます。

番号はぞろ目でもいいし、1000番などのキリの良い数字でも良いです。

こういった企画を見かけると、足しげくHPに通ってくれる人が増えます。


http://www.muryo-counter.com/

「無料」「カウンター」で検索して一番上に出てきたサイトです。

上から3段目の花柄のものは商品のイメージに合いそうです。

利用規約はきちんと読んでいないのでご確認の上、利用を検討なさって下さい。

id:kuippa

なるほど、昔からあるキリ番というやつですね。

ありがとうございます。

2006/08/14 02:31:49
id:ruminar No.10

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

おいしい紅茶をいただく、優雅な午後のひととき。

だが、それだけでは何か物足りません。そう、優雅な時間には

優雅な音楽が必要なのです。


というわけで、テーマは紅茶にあうクラシックです。(おい)


紅茶にあう音楽を、店長自らがその時の気分に合わせてチョイス。サイト上で紹介します。

また紅茶音楽掲示板を設置して、お客さんみんなで書き込みを行うのもよいと思います。

(ただし、書き込みが少ないと廃れた印象が出てしまうので注意が必要です)


で、Amazonのサイトにリンクして、広告収入+紅茶の収入UPを目指します。

これならば在庫リスクは抱えずにすみますし、サイトの内容も魅力的なものにできることも可能かもしれません。


私の個人的な意見ですが、実は、広告だらけのサイトやアフェイリトばかりのサイトは好きではありません。

ちなみにカウンタープレゼントなども、購入者の価格に跳ね返ってくるものなので、特別な仕入れができる一部業者は別として、

個人レベルのショップがされるのはどうかと思います。

(価格に反映されなくても質の低い葉とか混ぜたりという心配もあったりします)


やはり、長期的には商品の質で勝負するべきです。

よってこのような広告を使う場合、「広告収入によって、質の高い葉をお客の皆様に提供しています」というスタンスだとうまくいくのでは・・・

とか思ったり。

id:kuippa

葉っぱは単純に高い葉っぱのほうが美味しいのでやっぱり仕入れ値は高くなっちゃいます。小売のときの値段に比例するものではないので……お客さまがお店で買うときにそれが通用するとも思えませんが…。

クラッシックなら著作権も切れてるし、自分で唄った鼻歌CDをご購入者得点で!ってそういうことですね(おい)

2006/08/16 20:26:38
id:choco-latte No.11

回答回数186ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

発送方法をエクスパック(一律500円です)にしたり、メール便にしたりすればいいとおもいます。

わたしもネットでお茶をかいますが、ダイエット、便秘、美肌といったものに女性は弱いと思いますヨ!!

id:kuippa

送料の計算がお客さんの居住地区ごとに違うのはめんどくさかったので一律500円にしてたりなんだり。

でも、商品が売れてもそれほど利益がないのがおおいのであまりこれが増えても損する一方だーー><と今は自粛中です。うん。ラインナップから変えないとなのかな…

2006/08/16 20:36:50
id:marumi No.12

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

私がお客様なら、3000円の紅茶セットなら、かわいらしいシュガー、ほんの少しでいいから、クッキーなどをセットにして、プレゼントしても喜ばれるようにするといいと思います。セットにするのは蜂蜜、ジャムでもいいと思います。送料のことを考えると5000円セットで紅茶と2種類ぐらいまぜてセット販売するといいと思いますよ

http://event.rakuten.co.jp/ranking/drink/100351.html

id:kuippa

1600円ぐらいの陶器缶3個で5000円ぐらいにはなっちゃうんですがね…。

あらかじめセットにしておくと。。

2006/08/17 15:20:15
id:choco-latte No.13

回答回数186ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

エクスパックなら東京から北海道でも一律500円で送れるので損はないはずですよ。

しかもメール便とちがってちゃんと郵便やさんが手渡しで渡してくれます。

あと最近デトックスが流行っているので

ハーブの入浴剤やら解毒作用のお茶やら種類がないとダメなのでは?と思います。

あとHPで販売という事でオーバーチュアやグーグルにキーワード登録してお客さんを集めたりしたほうがいいとおもいます。あとはヤフオクに数個商品を出してそこからHPに飛ばせるようにしたり…

口コミで広がるサイトもあるのでまずはお客さんを増やせばいいと思います

id:kuippa

まずはお客さんを増やせとφ(´・ω・`*)ゞ

脱地味路線ということですね。

2006/08/17 15:26:41
id:nekoart No.14

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

シンプルな回答でいいですか?

私は紅茶と一緒に「ベーグルパン」が食べたいです。

セットで一緒に入っていると嬉しいのは、例えば「ランチョンマット」とか、かわいい「ティースプーン」とか。

私が紅茶を買うとすれば、

主:「食べ物」

副:「紅茶」

+かわいいキッチン雑貨

があれば、購入を検討します。

紅茶やさんに申し訳ない・・・かな。

id:kuippa

なるほど、ネットで買うのは紅茶がメインになることはなくって副次品でついてたらうれしいかなっという感じですか。

でも、こういう方は多いかもしれませんね。

リプトンのティーバック以上に紅茶をわざわざネットでまで買おうという人の数はそもそも少ないのかもしれません。

ふむ。

ふむ…。

2006/08/19 13:49:09
id:akira-a No.15

回答回数285ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

いいですねぇ~、紅茶とハーブ。

お金持ち相手にガンガン売っちゃいましょうよ。

大丈夫、金持ちは10倍掛けでも、味さえ・見た目さえお洒落であれば飛びつきます。

過剰包装は嫌だ、と言う事ですが、お金持ちは過剰包装が大好きです。ロハスな気持ちは一旦捨てて、名前がブランド化してきたら過剰包装は、その時やめましょう。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~nyantan/CI2.htm

また、最近は異様に健康ブームです。ハーブが体や神経にもたらす効用をでかでかと記せば、健康オタクはとびつきます。

頑張ってください。自分もいつかは自分の会社をはじめてみたいです。健闘を祈ります。

id:kuippa

そうですね、過剰包装好まれてますね…。

まずは売ってから細部に拘れという発想は非常に理解できます。

2006/08/19 13:52:31
id:il-mare No.16

回答回数536ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

フェアトレード & オーガニック 【福猫屋】

オーガニックやフェアトレード商品を扱うのはどうでしょう。ナチュラルな感じのkuippaさんのお店の印象とも合うような気がします。

それにこの関連の商品はコーヒー、紅茶に限らず幅が広いですからkuippaさんのセレクト次第で普通のティーショップとの差別化もはかれるように思います。

ただ値段も問題も含めて一般の商品と比べればお店としてはもしかしたら扱いにくいのかもしれませんけれど。

  • id:kuippa
    ごめんなさい、油断してたら自動終了してしまいました。
    il-mareさんの回答を期間中にオープンできなくてごめんなさい。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません