輸出入の資料で出てくる「積取比率」ってどういう意味ですか?読み方は?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/06 17:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:ashinob No.1

回答回数72ベストアンサー獲得回数1

ポイント34pt

つみとりひりつと読むようです。

用語集に載っていました。

tsumitori-hiritsu[例えば、日本船籍の船による]積取り比率

http://www.oceandictionary.net/jeto.html

id:tekubi No.2

回答回数60ベストアンサー獲得回数3

ポイント33pt

読みは「つみとり」です。

「受け付け」を「受付」、「取り引き」を「取引」、「売り上げ」を「売上」と表記するようなものと似ています。

「積取」とは、主に港に船舶を停泊させ貨物等(まれに旅客)を積み入れること。またはその作業を言います。

これは海洋での船舶に限らず、航空機等でも用いられることがあります。

そして「積取比率」ですが、そのままですが積み取りの比率です。

例を挙げますと、「A国のB港に於ける特産物Cの日本船舶の積取比率は米・仏船舶と比較し半分以下であり、これは去年より20%低下している」という感じです。

あくまでもこれは例であり、本来の意味は単純に「積取」の「比率」であるということが前提です。

id:sayonarasankaku No.3

回答回数940ベストアンサー獲得回数67

ポイント33pt

http://72.14.235.104/search?q=cache:J2cwxVlgolQJ:www.sumitomotru...

の中に

積取比率:我が国発着の全海上輸送量のうち我が国商船隊による輸送量の割合

とあります。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません