仕事を今すぐにでも辞めたいのです。

一人で辛く誰とも話せず辛い日々を過ごしてきました。
ほかの業者さんや店員さんと混じっての職場だったのですが私は一番下っ端ということもあり全く気軽に話せる状態ではなかったんです。

木曜日には予定があるから休むと連絡を入れ
そのまま土曜日、無断で休んでしまいました。
出勤を促す電話が掛かってきて「上の会社がカンカンに怒っている」等と言われた為、恐怖を感じて怖くなりそのまま休んでしまったのです。
次行ったら何を言われるかされるかわかったものではなく怖いので二度と関わりたくないのです。

メンバーが私、一人な為引継ぎ等はないのですが
顔を合わせたり電話を避ける形ですぐ辞めたいです。
税や保険の手続きは入社したときからやってないのでないと思いますので特に手続き類はないです。
交通費も雇用保険もない職場ですから…

http://q.hatena.ne.jp/1141738767
↑こちらの方の質問と回答を参考にしたところ
逃げることは可能だそうですが、二度と電話をしてきたり訪問してきたりしないようにはできないのでしょうか。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/22 14:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:takarin473 No.1

回答回数590ベストアンサー獲得回数13

ポイント15pt

通常、自己都合で辞める場合は少なくとも2週間前に言うのが通例みたいです。突然何の連絡もなく無断欠勤を続けていると、場合によっては最後の給料がもらえなくなったり、確定申告や年末調整に必要な源泉徴収票の交付がもらえにくくなったり、却って不利な立場になる可能性が高くなります。

あなたが一度その会社と雇用契約を結んでしまった以上、立つ鳥後を濁さずで円満に辞めることが肝要です。

id:togetoge02

ありがとうございます。

最後の給料はもうどうでもいいです。

とにかく誰とも話さずに辞めたいです。

給与証明書はもらっています。

2007/07/15 14:49:06
id:onigirin No.2

回答回数327ベストアンサー獲得回数23

ポイント15pt

二度と行かなければ辞めることはできます。

恐らく初めは何度かコンタクトを取ろうとするでしょうが、

すぐ諦めて放置されるのが一般的です。

それらを止めることは、相手も人間なので不可能です。

ただしこのような辞め方をされた方は、

次にどこかで面接を受けたときに、必ずわかります。

面接を沢山した人は、やはりわかるものです。

そのため、次からのアルバイトや仕事探しに影響が出ると思います。


恐らく相当嫌で仕方が無いと思いますが、

一言、責任者に「やめます」と言えばいいと思いますよ。

辛ければ、電話ででも。

それも辛いなら、郵送などでもいいので、

辞める意思を伝えておくことが望ましいです。

また、自分が担当している仕事があるなら、

必ず会社に支障がないようにした方がいいですね。

恐らく「やめたい」と言えば、

すぐにやめることも可能だと思いますが、

1ヶ月後に辞める、という形でもいいので、

最後は比較的トゲがたたないようにしたほうがいいですよ。


大変厳しいようですが、

会社に支障をきたすような辞め方をした方は、

ほぼ確実に面接でわかります。

特に、良い会社になればなるほど、見る目はあります。

そのため、結局次に受かる会社は

「会社に支障をきたす人を雇う」会社なので、

そういう人ばかりになります。

結局、職場の人たちも「人に迷惑かけてでも辞める」人ばかりで、

今回と同じように「楽しい会話」ができず、

また逃げるように辞めなければいけない気がします。


まとめると、こうなります。

■すぐ辞めたい場合

・直接/電話/郵送などでもいいので「やめる」と伝える

・それがなくても、行かなければ一般的にはクビになっている

・連絡を遮断はできないが、番号変更や拒否設定は可能

・次回就職に影響がでる

■がんばって欲しい案

・何らかの手段で「やめる」ことを伝える

・担当している仕事があるなら、支障が出ないように手回しをする

・1ヵ月後にやめると伝えて最後1ヶ月は我慢する

・形だけでも「お世話になりました」と言って去る


大変だと思いますが、がんばってください。

今後ステキな職場で楽しく働けるようになることを祈っています。

id:togetoge02

ありがとうございます。

問題は、現場に私一人でやってたことで

引継ぎ手も居ませんし何しろ

今月いっぱいで自動的に現場撤退となるという話があったので何もしなくても自然消滅なのですが

無断欠勤が切っ掛けで非常に気まずくなってしまい職場に足を踏み入れることが

ものすごく辛くなりました。

当然ながら現場に責任者も居ません。

次の仕事探しに影響が出るのは承知の上です。

二度と行かなかった場合、職場に残してある私物はどうなるのでしょうか。

私としては、そのまま処分して貰って構わないのですが、勝手に内容を見られたりはしないですか?

2007/07/15 14:47:09
id:garyo No.3

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント15pt

人間怒られたくらいで死にはしないよ。

早く謝って出社する良いよ。


ゴールデンウィーク明けに1週間失踪した経験者からのアドバイスです。

id:p00437 No.4

回答回数2277ベストアンサー獲得回数13

ポイント15pt

交通費も雇用保険もない職場と書かれていますが、正社員なわけですよね。会社側の方も少し問題がありそうなので、会社側がそれ程強く辞めることを止められない感じもしています。

本来は2週間前に意志の表明は必要ですが、辞めることは出来ないことないのですが、離職の理由が懲戒解雇ということになると次の就職する時に不利になります。理由が自己退職扱いにされるように会社側に退職願いを出された方が良いのではないかと思います。

id:togetoge02

正社員ではないです。

雇用体制がよくわからないのですが恐らく契約社員扱いらしいです。

体制的には、ほぼ派遣やアルバイトと変わりないような感じです。

2007/07/15 14:52:43
id:yoneto164 No.5

回答回数813ベストアンサー獲得回数94

ポイント15pt

出社拒否は私にも経験があります。

例えば会社とのやりとりに代理人をたてる方法もあります。

以後の連絡も代理人を通すよう、代理人から会社にお願いすると良いでしょう。

親、兄弟、親友などはいらっしゃいませんでしょうか。

また、1人で思い詰めると病気になる場合もありますので、診療科などでカウンセリングを受けるというのも方法の1つの方法かと思います。

もし健康保険に入っていない場合でも役所へ行けば大抵すぐに発行してもらえますよ。

たまに保険適用外という場合もありますが、殆どの場合それほど高価ではありません。

頑張り過ぎないことも人生には大切かと思います。

どのようなかたちでも責任を果たせばそれでいいのですから。

id:togetoge02

親と同居なんで親は居ますが代理人としては無理です。

親にも言えないことですし絶対に反対されます。

心療内科には今日行こうとしましたが休みでした。

>頑張り過ぎないことも人生には大切かと思います。

そうですね、もう半年以上も休まず続けてきて一気に疲れが出たのではないかと自分でもそう思います。

2007/07/15 15:02:50
id:seble No.6

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント15pt

2週間前というのは民法627条の規定で、それをクリアすれば一方的に退職しても損害賠償請求の対象にはできない、という事です。

辞めちゃいけない、という規定ではありません。

通知日数が不足した場合、最悪には会社から損害賠償請求をされる可能性はあります。

請求だけなら無視してもかまいませんが、裁判にでもなった場合に無視はできません。

顔を合わせるどころか、さんざ法廷へ出たりしなければなりません。

(絶対ではありませんが、、)

もっとも、そうなる可能性は非常に低く、よほどの損害を会社に与えた場合だけです。

社内で重要な地位におり突然の退職が業務全体に大きな影響を与え、直接的な損害額だけでも何百万になるような、、、

まあ、だから気にしなくてもいいですが、、、

ただ、

どの程度上司からどやされたのか知りませんが、電話が殴りかかってくる訳もなく、ちょっと神経質過ぎると思います。

あなたの年代、性別、その他何も情報がありませんが、箱入り娘って感じですかね?

ウーマンリブにはほど遠いかな。

ま、それはそれで男心をくすぐるかもしれませんが、社会で自立するのは難しいですよ。

(簡単に騙されそう)

もっと強くなりましょう。

ビジネスはビジネス、割り切って怒鳴り付けられる下っ端社員を演じましょう。

さて、

それでも、、

というならバックれますか?

電話は解約、直ちに引越、住民票は動かさない(追跡できない)

少なくとも500kmぐらいは離れた会社の営業圏でない場所へ移りましょう。

(夜逃げ屋本舗みたいだな)

そこまですればまず追跡不可能ですから、電話も訪問もないでしょう。

でも、本気ですか?

単に退職届を郵送しただけじゃ、どういう事なんだ?と電話がかかってくるのは必至ですね。

全く電話に出なければ、やっぱり心配もするだろうから訪問もあるでしょうね。

(ホラ、無断欠勤の社員のアパートへ訪ねたら死んでいた、なんて事件もよくあるでしょ?)

私物?

全部あらためられるのは仕方ないでしょう?

(分かり切った事だと思いますが、、?)

置きっぱなしで一方的に退職とか音信不通になれば処分しなければなりませんし、昨今はゴミの分別だってうるさいのだから何もない訳にはいきませんね。

(金目の物があるかもしらんし、、w)

やっぱり世間知らず?

id:onigirin No.7

回答回数327ベストアンサー獲得回数23

ポイント14pt

二度と行かなければ、

私物の内容をチェックされることはあると思います。

突如来なくなり連絡もつながらない場合は、

「事件に巻き込まれたのではないか」

という理由でチェックされるのは、当然のことです。

これは、文句を言ってもどうにもなりません。

法的にきちんと私物の返還を求めるなら、

法的な措置に出る必要があると思いますが、

恐らく「自分で取りにいく」必要があるので難しいですね。

うちは失踪したバイトの私物は家まで届けますが、

普通はしばらく置いておいて、

1年ほどたったとこで処分するのじゃないでしょうか。


引継ぎがいないことや一人でやっている、

現場が撤退する、などは全て「あなた」の意見です。

会社が「あなた」がいなくなると受ける被害は、

会社側の立場でないとわかりません。

責任者というのは「社長」など、その企業の責任者です。

恐らく、

「辞めたい」「そうか」「今までありがとうございました」

で終わると思いますよ。


「気まずい」のは、あなたがそう思っているだけであって、

普通に謝って普通にすることは可能だと思います。

ただ、やはりしんどいと思われる方の場合は、

辞めるのがいいかもしれませんね。


私物があるなら、

やはり出向いて「辞める」と伝え、

私物をまとめて持って帰るのがいいと思いますよ。

人が少ない時間帯などでもいいので。

出向くのが無理な場合は、

私物は見られて捨てられることは仕方ないですね。

行かなければ、そのまま辞めたことにはなるでしょう。

一応「契約社員」などの場合は、

とりあえず「契約内容」を見ておいたほうがいいかもしれませんね。


恐らくドロンすれば特に何もなく終わると思います。

ただ、個人的な意見としては、

できれば「自分が辛くて仕方が無い」ことは承知の上で、

「少なくとも給与と仕事を与えてくれていた会社に、迷惑をかけないように、最低限の礼儀をもって」

退社して欲しいな、と思います。

多くの場合、このような退社をされた方のケースでは、

どの職場に行っても同じ結果になるためです。

お辛いかもしれませんが、

1度社長や上司に会って「やめたい」と伝え、

荷物をまとめて持って帰るだけでもいいので、

ぜひ少しでもがんばってみだください。

このままドロンするよりは、必ずあなたの中に

良いものが残ると思いますよ。

焦らず、1日外出してぶらぶらして、

じっくり寝て、

明日、カフェなどでゆっくり考えてみるといいと思いますよ。

PCに向かって悩んでいるより、

寝て、外の空気を吸いながら考えると、

結構いい感じの答えが見つかると思います。

id:togetoge02

ありがとうございます。

私物は、チェックされて処分されるということですね。

荷物だけはどうにかして取りに行こうと思います。

行っても責任者等は現場に居ませんので

辞めることを伝えることはできないのですが…

2007/07/15 15:52:09
id:sarumonkey No.8

回答回数731ベストアンサー獲得回数30

ポイント14pt

現場に責任者がいないのなら、責任者のいるところに、郵送や電話でいいので、退職願いを出すべきです。


退職の意思が明確出ない以上、会社にとってはあなたは「社員」ですから、出欠確認や休暇理由をきく必要がずっと続きます。

相手だって、本当はどうでもいいと思っていても、あなたに電話しないといけない立場から開放されるきっかけがないわけです。


つらいと思いますが、そこで筋を通しておくことは、

手離れがよい退職への近道です。

いつまでも、会社からアクセスがあるよりも、1日で済ましたいのではないですか?


どんな理由であれ、無断欠勤に関しては、あなたに非があることに

なりますので、その謝罪と、退職の旨の説明義務はあるでしょう。

義務を果たすことで、後々、何か話がこじれても、あなたの非が問われにくくなると思いますので、謝罪はしておくべきです。

「精神的に疲れてしまい、無断で休んでしまいました。ごめんなさい」とでも言えば、心身虚弱状態の人にはそんなに、強い追求もしないと思いますよ。もっとひどくなったり、逆恨みされたりしたら怖いご時勢ですからね。


今回のような勤務態度の社員は、会社としても使いにくいでしょう。

その上、「お給料もいりません」というような社員であれば、会社もそんなにごねずに辞めさせてくれるでしょう。


あなたが思うより、あっさり事ははこぶと思いますから、

心配せずに、連絡したほうがいいですよ。


不安なら、友達でもだれでもいいから、付き添いの人を立てて荷物を取りに行ってもいいと思いますよ。

それができないなら、荷物を見られるのは必至です。

id:togetoge02

退職届けだけは提出しようと思います。

電話でのアクセスが頻繁にあっていますが怖くて無視せざる得ません。

付き添いの人を立てて荷物を取りに行こうと思いますが現場は、私一人でやっていた為、

同じ会社の人は居ないのですが

関係者が周囲をうろうろしています。

2007/07/15 22:49:41
id:makoohira No.9

回答回数136ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

たぶん、相当、心がお疲れなのでしょう。

郵送でいいから、退職願は出したほうがいいですね、電話より書面のが気は楽だと思います。

あとでごちゃごちゃ言われずに済むし、気持ちの整理も付くしね。

退職の意思を示すと、大抵の場合、驚くほど態度が急変しますが、

引き止め工作が来ても断りましょう。もし乗ってしまうと、今まで以上に針のむしろ状態で働くことになります。(どんなに条件が良くなっても絶対NG)

私の最初の会社は、精神病にかかってて、通院のためにたまに休む上司(この人の相手するのが一番辛い)と、社員の逃亡も多い貧乏会社でした。

もう、何度も死にたいと思ったけど、あとでごちゃごちゃ噂されるのが悔しくて、退職願出して、最後の1ヶ月は耐えましたね。結局、ずっと勤めてて、その1ヶ月だけは感謝されました。

IT系の会社のときに、社長にメールで出したこともあります。(後日、書面のも渡したけど)このときは退職願出してからのがよく働いて、好感持たれてた。

他でも、逃亡はたまに見ましたね....1週間後に連絡が来たケースとか、いろいろありますが、そのときだけ、「来ないね〜」って話題になる程度ですね。

来ない人の分は、さくさく分担を割り振って、何事もないように仕事続けます。

私物については、基本は処分ですが、申し出があれば送りますね。(着払いで、とお願いすれば断られはしないと思います。)

あいさつも兼ねて取りにいった方が、けじめはつくかも。どうせ、それで最後ですし。

最後だと割り切れば、たいがいのことは耐えられます。

id:togetoge02

職場(現場)は複数人ではなく私一人でした。というのも売上が上がらず人数削減されたり相方が事情で辞めたりしていった結果、私一人が最後の残ってしまったのです。

他に頼れる人も居なければ話し相手も相談相手も居ない状態です。

とはいえ指示だけをしてくる余所の企業の人は居ますが、あくまで関係者というだけです。

その関係者に見つかりたくありません。

2007/07/15 23:25:35
id:pascal7 No.10

回答回数584ベストアンサー獲得回数99

ポイント14pt

心療内科等に行って心理的に顔を出すことが不可能だと言う診断書を出してもらって

可能であればお医者さんのほうからコンタクトを会社に取ってもらって止めると言う方法があると思います。

もし診断書が出たら会社も強く言えないし、

心理的な打撃を与えた会社が問題と言う話になって来る可能性も出てきます。


ただこの手を使うと後の就職に影響するかも知れません。

違法行為と言う意識をせずに過去を調べようと言う会社もあるかと思います。

id:mery3255 No.11

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

怒られるようなことやったのなら怖いのは当たり前ですよね。

怒られるのがいや、電話は苦手・・「無視せざるを得ません」なんて

自分を正当化してないでさっさとけりをつけよう!

電話に出て、

「すみませんでした。怖くなり連絡できませんでした。

 ご迷惑おかけしました。辞めさせて頂きます。」

何言われても(ホントは謝る気がなくたって)そう言い続ければいいの。

向こうも言うこと言ったら終わるんだから。

どんな事情があろうと、お給料もらっていたんだからそれくらいのことはしないとね。

言うだけ言ってまたかかってきたら、その時は堂々と無視すればいいよ。

嫌なことが楽に消えてしまう方法なんてないんだよ。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 hiroaki-n 200 167 5 2007-07-18 23:35:22
2 impara 5 4 0 2007-07-21 08:47:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません