小運動会と大運動会について。

回答の条件
  • 途中経過を公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:2007/08/22 09:24:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答100 / 100件)

Q01あなたの小学校時代の運動会は?(マラソン大会等は除く)(択一)

春(初夏)に小運動会、秋に大運動会21
秋の運動会のみ70
春(初夏)の運動会のみ6
春と秋だけでなく、他の季節にもやっていた0
運動会なんて行事はなかった1
その他(コメント欄へ)2
合計100

Q02小学生時代に住んでいたところは?(択一)

北海道2
東北10
関東38
中部14
近畿14
中国4
四国8
九州8
海外1
太陽系外1
合計100

Q03あなたの年齢は?(択一)

~15歳1
16~25歳19
26~35歳40
36~45歳33
46~55歳6
56歳~1
合計100

Q04大運動会と小運動会の違いは? 家族が来る来ないは自分の家の例ではなく、その行事を見に来る人がいたかどうかで答えてください。(択一)

大運動会には家族が見に来る。小運動会には来ない。13
大も小も家族が見に来る。7
大も小も家族はこない。3
運動会は年1回で、家族見にが来る。73
運動会は年1回で、家族は来ない。3
運動会はなかった1
その他(なんでもコメント欄へ)0
合計100

集計

×
  • id:chinjuh
    知人(東京育ち40代)が、運動会が年二回あるなんて信じられないと言うので質問してみました。よろしくお願いします。
  • id:hiroaki-n
    私が通っていた小学校では、
    春に大運動会、
    秋に小運動会がありました。
  • id:peachsound
    peachsound 2007/08/22 08:26:32
    たぶん・・・
    こいのぼり運動会とか言ってた気がします。
  • id:chinjuh
     おおっ、春に大運動会の地方もあるのですね! 秋は行事が多いから春をメインにやるのかもしれませんね。

     こいのぼり運動会って呼び方も面白いですね! 春の運動会の変わった呼び方なども教えてください。
  • id:setsura
    私の通っていた小学校もhiroaki-nさんと同じで、春に大運動会、秋に小運動会でした。
  • id:Emi-Go
    私が通っていた小学校では、春に小運動会、秋に小運動会がありました。
    が、春の運動会は、学校の運動会というよりも地区の運動会という感じでした。
    チームの分け方も、クラス別ではなく住んでいる地域別でしたし、
    大人が出場する競技もたくさんありました。
    子どもよりも、大人の方が盛り上がっていたような気がします。
  • id:Beirii
    小運動会って初めて聞いた…。
  • id:panana
    横浜の小学校では秋、川崎の小学校では春のみでした。
    夏休みに横浜から川崎に転校したのでその年は運動会がありませんでした。
    ラッキー。
  • id:anhelo
    以外~。
    別に東北と言っても農家がいるような所ではなかったのだけれど、桜が咲く頃(ゴールデンウィーク)に年に一度の運動会をやっていた。田植えはそのころだから農家の人にとっては大変だったろうと思うのだけれど、桜満開の中の運動会は、なかなかいいものだったと思ってます。
    小運動会なんてあるんですね。初めて聞いた。どの辺で多いのか書いてくれるととてもうれしかったりします。
  • id:BQbunka
    春の運動会は明治時代からあります。名前は「観桜運動会」など花見・遠足と兼ねていたようです。昔は学校のグラウンドは現在のように整備されていないので、近所のお寺の境内や、野原など学校敷地以外の土地まででかけて運動会をしたようです。学制発布まもないとき、就学率を高めるため地域の住民に学校とはこんなところですよという示威活動的に行われたようです。
     学校行事のうちレクリエーション的なものは季節がよい春秋に集中します。
     春秋に大小のメリハリをつけたのは、おそらく明治時代は農家が多かったからではないでしょうか。田植えと刈り入れのどちらが大変なのかわかりませんが、忙しいときに運動会どころではなかったほうの季節は「運動会なし」か「小運動会」に形骸化したのかと思います(ただ、「小」をつけてまで年2回開催にこだわった理由はわかりません)。

     春秋に同じイベントを行うのは「春の(秋の)交通安全週間」「春の(秋の)絵を描く会」「お彼岸」など同例がありますので飛びぬけて不思議ではないかと思います。
     ただ、運動会は練習・準備に時間がかかるので、進学熱の高まった現代では不合理だとして、昭和50年代初頭以降に年1回化が進んだものと考えます。
     
     長文失礼しました。
  • id:chinjuh
     みなさんありがとうございます。あとでゆっくりと、ニヤニヤしながら結果を眺めたいと思います。

     わたしの住んでたところは、群馬県の平野部で、年代は35~45歳で、

    ●春に小運動会
     開催日はたぶん土曜日(当時は休みではなかった)
     競技はかけっこと、何かちょっとだけ。
     時間も大運動会にくらべて短く、午前中に終わってたかも。
     休日じゃないので家族は来ない。

    ●秋に大運動会
     開催日は日曜日で翌日が振り替え休日だった。
     競技はかけっこ、フォークダンス、玉入れなど、フルコースで。
     朝から夕方まで続く。
     家族が見に来てとても賑やか。

     わたしの年代だと40人程度のクラスが1学年に4クラスあったのですが、縦割りで、1組を赤城(赤) 2組を榛名(青) 3組を妙義(黄) 4組を浅間(白)と、山の名前のついた四つのグループに分けて対抗戦をやってました。「はなさかじじい」の替え歌が応援歌になっていて「○○神社の神主が、おみくじ引いて申すには、いつも○○が勝ち勝ちかっちかち」と歌ったのを覚えてます。○○は山の名前。
  • id:GLOOM
    道民(札幌近郊/20代前半)ですが、初夏(6月だったかな?)の大運動会のみでした。
    気候の影響と、俺の言っていた学校は農家の子が多かったので、秋に行うと作物の収穫、それより後だと寒すぎてできないという理由でこの時期しかなかったです。
    上記の理由で北海道の農村部は初夏がほとんどだと思います。
    ちなみに1学年15人程度、短距離走だろうが、障害物走だろうがm玉いれだろうが、基本全員参加ですw
  • id:I11
    GLOOMさんと同じく、6月に一回のみ。
    晴れの日が多い時期に運動会の時期を決めているとのことです。
    大運動会/小運動会という区分自体がありませんでした。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません