調理に使う日本酒ですが、

どんな銘柄や等級を買えば良いのでしょうか?
因みに僕は酒が飲めません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/09/15 17:26:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Dee-suke No.1

回答回数54ベストアンサー獲得回数5

ポイント50pt

銘柄、というよりも「純米酒」に分類されるものがアミノ酸が多く含まれており料理向きだと思われます。

本醸造酒、合成酒でもアミノ酸は比較的多めに含まれていますが、(化学的な)添加物が含まれていることもあります。

なお、いわゆる「料理酒」でもかまわないと思いますが、その多くは塩分が添加されているため、味付けにおいては注意が必要です。

http://blog.tenzo.net/index.php?ID=126

ここでは本醸造酒がおすすめになっています。

id:mormusu

ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

2007/09/15 00:29:14
id:q_taro4 No.2

回答回数83ベストアンサー獲得回数1

飲めないんであれば、一番安い酒でよいでしょう。http://end

id:jarijari No.3

回答回数91ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

お料理初心者さんと想定して回答します。間違いだったらごめんなさい。


特別、強いこだわりがなかったら、料理酒がいいと思います。

料理酒は、上の方の回答どおり塩が添加されています。これで飲用には適さなくなるという事で、酒税を免れています。製造元もふつうの日本料理に合いやすいように製造してるでしょうし、何より安いのですから、利用しない手はないでしょう。


場合によっては特定の高いお酒の方がベターな事もあるでしょう。でも、どうせ煮詰めてアルコールは飛ばしてしまうのですから、通常はもったいないだけなのではないでしょうか。


お料理する時に、お酒以外の調味料を全部入れて味見してみて、そのあとお酒を入れて味見すると、それがどんな風に味をつけてるのかわかりやすいですよ。

http://www.google.co.jp/

id:mormusu

ありがとうございます。

参考になりました。

2007/09/15 17:23:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません