【2択】体罰は必要だと思う。

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:2007/09/29 18:35:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1228 / 2007件)

Q01貴方は誰かを教育するのに体罰を必要とするか?学校・職場関係なし。(択一)

必要だ【肯定】668
不必要【否定】560
合計1228

集計

×
  • id:nakki1342
    まったく不必要だとは言い切れない
    だから本当は、必要悪だとか
    もう少し選択肢があってほしかった
  • id:helltaxi
    基本は不必要。
    正当化されるべきことではないが必要な場合も極稀にあると思う。
    2択は厳しいですね。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/22 19:05:07
    【2択】と書いている以上2択。”YES”か”NO”しか認めない。
    必要悪というなら、ニュースにはならないけど、多くの教師が必要と思って下した罰に親が抗議して、教師が処分を受ける現状をどう説明するのか。
    まさに厳しい問題。でも、これから必ず必要となる問題。
    真ん中を認めていることが問題の一部でもあるのではないかと考えていただきたい
  • id:castiron
    効果のある体罰を出来るような教師ならそもそも
    体罰を必要としない。
    体罰をしないとすれば時間がかかるのは確かだと思う。
    ただ、現在問題になるような体罰をする教師のほとんどは生徒に
    その体罰の意味が全く伝わっていないためであり
    指導力不足に他ならない。(もちろん保護者との連携を含めて)
  • id:I11
    体罰といってもピンからキリまであって
    死亡させたとか、失明させたとか、鼓膜を破ったとか、
    女の子の顔に傷跡をつけたとか、いろいろありますよね。
    一般の人が子どもを殴ったら傷害罪で懲役刑になるのに、
    教師が殴ったら傷害罪にならないって、変ですよね。
    学校で発生している体罰の多くは打撲とか外傷程度ですが、
    骨折した例もあったりします。骨折させても現実には
    傷害罪に問われることはなく、減給程度で済んでます。
    逆にいうなら、減給覚悟なら、骨折させても罪に問われない。
    それが教師という職業です。
    体罰はいりません。
    体罰に係る懲戒処分等の状況一覧(平成16年度)文部科学省
    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/12/05121602/004.pdf
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/22 22:38:59
    >効果のある体罰を出来るような教師ならそもそも
    >体罰を必要としない。
    それはどうかな?効果があるから体罰をするんじゃないのかな?
    >ただ、現在問題になるような体罰をする教師のほとんどは生徒に
    >その体罰の意味が全く伝わっていないためであり
    意味を理解していないのは騒ぐ親なんじゃないのかなと思ってるところです。

    ココで俺の近くであった事件(笑い話)

    1.小学校1年の女の子が授業中に騒いだので、先生(定年すぎたが委託でやってる)が女の子の腕を縛りました。「悪い子は捕まっちゃうんだよ」と
    2.女の子は家でお父さんに報告。「今日学校で手縛られた」お父さん曰く「うちの子はおてんばだから先生に怒られたんだろう」

     - 普通はココで糸冬了となるトコですが -

    3.女の子の同級生が、1年前まで通っていた保育園の先生(20代?とにかくまだ若い)に話をする「XXちゃん学校で腕縛られたの」保育園の先生驚く
    4.保育園の先生が学校へ質問状「おたくらどういう教育しとんの!」
    5.学校からお父さんに先生が説明に来る。お父さん何の事やら理解できず。
    6.やっとこさ理解するが「どうでもいいべそんなの」それでも説明と弁明を続ける学校側。
    7.でもなんか話をしていくうちに最初と内容が変わってきて、お父さんキレる「お前らなんか最初と話違うやんけ!!両腕縛ったとかロープ掛けただけとかはっきりしろや!」
    8.お父さん教育委員会に連絡

     -さんざん騒いだ後のお父さんのコメント-

    「叱ったぐらいで騒がねぇんだけどさぁ、なんかはっきりしないのが許せない訳よ。自信もってやってくれっての」

     -腕を縛った事についての質問の回答-
    「いいんじゃん。うちの娘は兄貴と違っておてんばだし。第一俺らはもっとひどい事されたでしょ。」
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/22 23:05:17
    I11 さま
    >体罰はいりません。
    そう。はっきりと言えるのは大変すばらしい。俺はたとえ反対の意見でもはっきりと自分の意見を言葉に出来る人を尊敬します。議論は白熱しますけどね。
    >教師が殴ったら傷害罪にならないって、変ですよね。
    そういえばそうですね。俺も中学の時に教師に鎖骨折られましたけど、お金でかたがついたもんな。病院から家に帰ってきたときには校長と担任が玄関で待ってたもんな。あれですむんだから変だよな。原因?あぁ俺が雨の日に体育館で野球やってたの見つかってステージから内股で投げられたの。

    あと、学校だけの話じゃないので貴方の職場でのお話も。
  • id:filinion
    学校職員です。
     
    んー、いくつかの学校を見た限り、
     
    「体罰は絶対ダメ。体罰と疑われるようなこと(忘れ物の罰として5分ほど正座させるとか)もダメ」
     
    という感じです。
     
    だから、
    「教師が殴っても傷害罪にならない」
    というのは、どこの国の話? というのが正直な印象ですね。
     
    まあ、たぶん、地域によって教育風土って全然違うんでしょうけど。
     
    ともあれ、「体罰はいらない」に一票。
    殴って従わせることは可能ですが、それは教育ではない。
  • id:retorin
    極論で言えば必要かな
    子供を理屈で説得できるなら誰も子育てで苦労する人なんていないんじゃないかな?
    叩かれる⇒本能的に危機を感じる⇒悪いことをしたと感じる
    ってのは生物学的に理にかなっていると思うし、実際殴られたことがないと加減が分からなくて喧嘩になったときとか大変なことになる。

    >>教師が殴っても傷害罪にならない
    ってのは法で罰せられないんじゃなくて、双方が納得してるか隠蔽してるって事でしょ
  • id:ohana3939
    私の観察では、常に、家庭内で体罰を受けている子(小学生)は、指先や細かい動きなどの運動ががとても苦手なように感じます。受けていない子どもと比べると驚くほどの差があると思います。また、大人のちょっとした表情にも敏感で、常に大人に気を配っているようなところもあります。そして、体罰を常に受けている子どもは、いつもそのことを気にしています。私のピアノ教室に来ていた子は、「先生、お母さんがこんな風に叩くんだよ。」「お母さん、グーでお腹叩くけど何故だろう?私のこと嫌いなのかな。」「お母さん、友達がいても叩くんだよ」などと、毎週のように話してくれました。私はこの子ども達を助けてあげることができませんでした。専門家に尋ねると「技術のみを指導し、会話をしない方がいい。特別な訓練をしていないあなたは、子ども達を助けてあげることは不可能です」と教えてくれました。でも、子ども達はいつも、どうして体罰を受けなくてはいけないのかと、そのことだけを悩んでいます。どうして怒られているかなどは二の次です。だから、体罰は必要ないと思います。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/23 22:06:10
    filinion さま
    >殴って従わせることは可能ですが、それは教育ではない。
    たとえば小さい子供をを大声で怒鳴っておびえさせて従わせるなら、それもかわんないんでない?
    理屈がわかんない子供に体罰、怒声を使わず、しずかに普通の口調で理屈を教えられますか?

    Q.病院の待合室。貴方の隣の椅子の上で跳ねて騒いでる子供がいます。まわりも煩くて迷惑をしているようです。親は居ないようです。怒鳴る、殴るなしでこの子供に「病院内は静粛に!」を教育しなさい。

    お答えください。
    卑怯かな?
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/23 22:20:55
    retorin さま
    >叩かれる⇒本能的に危機を感じる⇒悪いことをしたと感じる
    まさにそこが必要だと思うんですよ。「本能的に」が必要なときがあると思うんですけど、反対の人はそう思ったことないのかなぁ。

    >実際殴られたことがないと加減が分からなくて喧嘩になったときとか大変なことになる。
    殴られても殴るときの加減はわからんのとちゃいますか?
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/23 22:42:12
    ohana3939 さま
    >どうして怒られているかなどは二の次です。だから、体罰は必要ないと思います。
    それはどうして怒られているかを教えることが必要なのであって、体罰の要不要とは関係ないのとちゃいますか?
    「お前は悪いことをした」が理解できないままなら体罰はおろか教育すら不要と考えますが?

    そもそも子供が訴えていたのは体罰じゃなくて虐待とちゃいますか?区別ついてますか?
  • id:sainokami
    滅多に体罰をしない先生が体罰したら、その先生の本気度がわかる。
    体罰された生徒はそのぐらい悪い事をしたのだとわかる。
    自分を叱ってくれる人というのはありがいたいものです。
  • id:rthuk
    子供って言葉でいっても分からないことが多いですよ。
    分からないなら身体で覚えさせるしかない。
    評判のいい教師は体罰あるしね。
    骨折だとか、鼓膜破ったとかなら犯罪だけれど、ビンタくらいは犯罪じゃないでしょ。

    体罰が無くて、いい教育が出来るのならそちらのほうがいいですが、子供のうちは良いのかも悪いのかも理解できないです。
  • id:andalusia
    ある程度大きい子なら体罰なしでも教育できると思うけど、
    1,2,3歳あたりの子に一切手を上げずに教育するのは無理無理無理、と思う。
  • id:j1_surplus
    今、必要な体罰まで否定されているのだとしたら
    それは、過去に、不必要な体罰まで肯定された、その揺り戻しからです。
    体罰そのものの是非とは無関係です。
    個々人の経験則や感情論です。
     
    >ニュースにはならないけど、多くの教師が必要と思って下した罰に親が抗議して、
    >教師が処分を受ける現状をどう説明するのか。
    >真ん中を認めていることが問題の一部でもあるのではないかと考えていただきたい
     
    これは、不信ですよ。
    真ん中を認めてることが問題なんやなくて、
    「是・非・真ん中のどれかっちゅう判断を、教師にはさせられへん」
    て、言うてますねん。せやったら子供を預けなやと思いますが。
    (なに?義務教育?ほったら憲法変えんかい。
     憲法変えるん大変やて?せやけど子供大事なんやろ?
     ほんなら何でも出来るがな)
     
    まぁ酷っい教師が永らく野放しやったんも事実ですから
    「教育に体罰は必要やけど、教師に体罰は不要や」
    っちう流れは暫く止まらへんのと違います?
    それがアカンと思うんやったら、体罰を全肯定/全否定するんやないでしょう。
    「僕らが決めてあげたから、皆さんはそれに従っていれば良いのですよ」では、
    なぁんも問題解決してませんもん。
     
    職場も一緒。体罰肯定論者が、過去に不信を買ってるんですよ。
    知ってか知らずか別にして。
    そうでなかったら議論の余地なく許されるんですよ。
    体罰肯定論者が、自身の受けた体罰を肯定するようにね。
    だって、必要な体罰なんでしょ?ソレ。
  • id:ryota11
    絶対に必要だと思います。体罰も怒鳴って叱るのも。
    子供のことを思えば当然だと思うのですが。
    体罰を一回も受けずに成長した子供がいたとすれば、適度な体罰をきちんと受けた子供に比べて明らかに損だと思いますよ。
    大人になれば叱ってくれる人なんかいないわけだし。
    それをごちゃごちゃ言ってくる親がいるのは仕方ないことです。
    暇な親もいますから。

    先生たちには、それにびびって甘くしたり、適当に対処したりしないで欲しいです。
    ごちゃごちゃ言うばか親を説得出来るくらいの熱意と誠意を持って教育に望んで下さい!
    ・・・と、言葉で言うのは簡単ですけどね。
    実際先生は本当に難しいと思いますよ・・。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/24 10:38:54
    j1_surplus さま
    >それは、過去に、不必要な体罰まで肯定された、その揺り戻しからです。
    なるほど。

    >これは、不信ですよ。
    >真ん中を認めてることが問題なんやなくて、
    >「是・非・真ん中のどれかっちゅう判断を、教師にはさせられへん」
    不信は親じゃなくて教師が持っているんじゃないですかね。問題を放置している世の中に。

    >「教育に体罰は必要やけど、教師に体罰は不要や」
    >っちう流れは暫く止まらへんのと違います?
    後ろはわかりますが、前はどうなんでしょう?「体罰は必要」って流れあります?

    >職場も一緒。体罰肯定論者が、過去に不信を買ってるんですよ。
    >知ってか知らずか別にして。
    過去に限定せず、いつもの事じゃないですか?


    >だって、必要な体罰なんでしょ?ソレ。
    そ、必要なのよ。コレ。
    でもね、代わりにいい方法があればそれを選ぶよ。
    例:言いつけを守らず1日分の仕事をパーにした
     × 顔面グーパン
     ○ 仕事を取り返すための全員分の残業代をそいつの給料から引く
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/24 10:44:15
    ryota11 さま
    >・・・と、言葉で言うのは簡単ですけどね。
    >実際先生は本当に難しいと思いますよ・・。
    そうですよねぇ。ここで議論するのはまったくの無駄なんですよねぇ。教師は大変だなぁと思います。
    教育基本法なんてものは、まず教育ありきで、生徒も教師も蚊帳の外ですからねぇ。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/24 11:01:27
    反則ですが途中経過(839/2007)
           20未 20代 30代 40代 50代 60上
    必要だ【肯定】47.3% 38.8% 65.0% 64.9% 60.0% 50.0%
    不必要【否定】52.7% 61.2% 35.0% 35.1% 40.0% 50.0%
    20と30に谷間。ま、殴る側は肯定、殴られる側は否定になるのは当然かな。

           男性  女性
    必要だ【肯定】57.0% 42.4%
    不必要【否定】43.0% 57.6%
    男女でほぼ反対の結果
  • id:filinion
    うわあコメントが増えてる。
     
    >Q.病院の待合室。貴方の隣の椅子の上で跳ねて騒いでる子供がいます。まわりも煩くて迷惑をしているようです。親は居ないようです。怒鳴る、殴るなしでこの子供に「病院内は静粛に!」を教育しなさい。
     
    卑怯……とは思わないですが……。
    怒鳴るのも体罰なんですか。ふむ。
     
    例のような状況はまだ見たことがないんですが(いるだろうとは思います)、本屋で駆け回ったり、100円ショップで売り物のボールを投げて遊んだり、ファミレスでドリンクバーのボタンを連打して遊んだりしてる子どもは見かけたことがあります。
     
    基本的には保護者がなんとかすべき問題と思いますが、見かねた時はその場で注意しています。
    経験では、幼稚園児くらいでも、知らない相手から呼び止められて注意されれば、言葉が通じる子どもならとりあえず静かにはなります。(びっくりしてるだけかも知れませんが)
     
    ADHDの子とかだと難しいのかも知れませんが、それは殴っても聞きません。
    (というか、ADHDの子こそ、手間を掛けて説明しないと無理なのかも)
     
    1~3歳の子、とかは、私は持ったことがないのでわかりません。
    必要なのかも知れないし、必要でないのかもしれない。
    ただ、小学校以降に関しては、不要だと思います。
     
    「罰を与えて嫌な思いをさせる」ことが体罰の目的なら、罰は他にもあり得るでしょう。
     
    それと、「今やっていることをやめさせる」ことと「やってはいけないということを理解させる」ことは別ですよ。
    後者が「教育」ですが、誰かに危険が及ぶような時(火遊びとか。刃物とか)は、悠長に「教育」する前に、力ずくで止めさせる、という手段が必要なこともあるでしょう。
    でもそれは教育ではないし、体罰ともまた違いますよね?
     
    だから、病院の話だと、
    ・まず言って聞かせる
    ・聞かないようなら(たぶん怒鳴っても聞かない子なので)あきらめるが、目は離さない
    ・本人や他の患者に危険が及ぶようなら、病院のスタッフに連絡して対応してもらう
    ・緊急の場合には自分で取り押さえる
    ・しかし、罰として殴ったりはしない
    という方針で対応します。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/24 12:58:44
    filinion さま
    >怒鳴るのも体罰なんですか。ふむ。
    小さい子供には怒鳴られるのも、殴られるのも、「相手に心底怖い思いをさせられる」という点では一緒ではないかと思うんですよ。怒鳴るのは、理屈を教えるんじゃなくて、「悪いことをすると嫌な思いをする」を教えてるにすぎない。
    だから、怒鳴るもあんまりかわんないと思います。大きくなったらあんまり効かないですけどね。

    >ADHDの子とかだと難しいのかも知れませんが、それは殴っても聞きません。
    >(というか、ADHDの子こそ、手間を掛けて説明しないと無理なのかも)
    ADHDを詳しく知らないんですが、そういう病名がついたのは近年の事であって、昔からそういう症状の人はいたんですよね?
    昔の方が世間全体で指導してきたので問題なかったんでしょうかねぇ。?

    >「罰を与えて嫌な思いをさせる」ことが体罰の目的なら、罰は他にもあり得るでしょう。
    たとえば?最近は廊下に立たすのもダメだとか・・。俺、頭悪いんで思いつかないんですけど。口先だけではないと思いますが、なんか良策ありますか?

    あと、最後の病院の対応。
    これ以上は出来ないと思いますけど、このガキはまたやらかすと思いますね。
  • id:castiron
    教師が頭に血が上って体罰(もはや暴力か)なんていうのは問題外です。こういうのは別にして話をします。
    なんでこんなにも体罰を必要と考える人がいるかというと結局
    話して指導するのでは子供に裏の意図を読まれてしまうのを恐れているんですよ。
    ただげんこつお見舞いするっていうのは問答無用の罰ですからどんな意図があろうと子供に取ったら罰は罰な訳です。
    結局、体罰=調教です。
    教師という仕事のプロというのは調教のプロではないでしょ?
    指導のプロじゃなければ成らないのでは?
    繰り返しになるけど体罰は効果が上がるは早いです。
    ガキ使いの笑ってはいけないという罰ゲームでの中でのやりとりです。(学校でやったやつ)
    スーパーボールを取り損なったら浜ちゃんがビンタをするゲームがありました。
    浜ちゃん「は~い、席についてぇ~」
    他のメンバーは我先にと席に着きました。
    あれこそ調教です。確かに意味があるでしょう。
    けど言えばやっぱり伝わることなんです。
    私自身の話をすると体育会系の部活でしたので殴られるというのは逆にありがたい事だと思ってました。
    なぜかというと殴られた時点で悪いことをしたと思うし、なおかつ気分を切り替えられるからです。
    なので部活動なんかはビシバシなぐって言って良いと思います。
    (正直、ねちねち言う指導者はめんどくさい)
  • id:terapon
    限定的に必要だとは思う。

    ・命に関わる問題の時(教室で刃物を振り回した、言語/身体的問わず苛め)
    ・教師が真剣に子どものことを考えての時(カッとなって等論外、普段から信頼関係があるか)
    ・その後の充分なフォロー

    ができるのなら仕方がない。容認ではないけどフォローがあれば長い目で見たとき子どもは救われる。

    いずれにしても二択というのは非常に答えづらいです。Y/Nどちらでもないというのがあればそれですね。
  • id:filinion
    「体罰=子どもを脅かすこと」と定義してアンケートをとったら、たぶん現状より大幅に体罰肯定に傾くんじゃないでしょうか……。
     
    ADHDの子は、昔からいて、「困った子」とされていました。
    大体どんな学校にもそういう子はいましたが、病気ではなくそういう性格だと考えられていました。
    系統だった対策はなく、単に教師の頭痛の種だったわけです。
    名前が与えられたことで、系統的な研究が進んでいる最中ですね、現在は。
     
    罰の与え方……。
    「悪いことをした子にどんな罰を与えるか」って、それこそ人力検索にかけるべき問題ですが……。
    私は、宿題をしない、とかだと、
    「休み時間に教室のごみ拾いをさせる(拾い終わるまで、黒板に名前を書いておく)」
    としています。
     
    ごみを拾う、という作業より、「忘れた人」として名前が公表される、というのが罰なんですが。
    一年生でも「恥をかかされる」というのは罰として作用します(普通の子には)。
     
    とはいえ、他の先生に聞けば、もっとマシなやり方がごまんとあると思います。
     
    研修では、「忘れ物に罰は与えなくても良い。ただ、“忘れてしまって不便だ”という思いを必ずさせること」と言われました。守れてないですが。
    ある音楽の先生は、「うるさい人は授業を受けさせないよ」というだけで、子どもが従っていました。神の領域。
    欧米では、罰として目立つ帽子をかぶせられたり(これも「恥」ですね)、文の千回書き取り(“もう廊下を走りません”とか)をさせられたりするみたいです。
     
    まあ、感情が「快」「不快」しかないレベルの幼児だと、恥をかかせるのは無理なので、怒鳴るくらいは必要かも知れませんよ。
    ただ、それが体罰だとは私は思いません。
     
    犯罪対策と同じに考えていいんじゃないでしょうか?
    ・犯罪者を更正させるのに体罰(むち打ちとか)は有効か?→たぶんYes。
    ・犯罪者を更正させるのに教育は有効か?→Yesだと信じている。
    ・教育で更正しない犯罪者が、体罰で更正するか?→わからない。たぶんNo。
    ・犯罪を止めるのに力は必要か?→確実にYes。だがそれは体罰ではない。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/24 19:59:31
    filinion さま
    くだらない自己満足の雑談にお答えいただきありがとうございます。議論こそが問題解決の第一歩と考えておりますが、ここでは少しも解決に進みませんので・・。

    >「悪いことをした子にどんな罰を与えるか」って、それこそ人力検索にかけるべき問題ですが……。
    罰自体が認められていないんですよ。

    【例】ダメ社員は根性いれなおさなアカン -> あぼーん
    ==============================

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000154-jij-soci
    「掃除、除草は違法」と賠償命令=JR西の日勤教育めぐる訴訟-大阪地裁

    9月19日19時37分配信 時事通信
     JR西日本が勤務中にミスを犯した社員に行う「日勤教育」で精神的苦痛を受けたなどとして、JR西労と運転士ら4人が同社などに計990万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、大阪地裁であった。山田陽三裁判長は、原告のうち車両管理係の男性(51)の日勤教育について「掃除や清掃をさせたのは違法」などと述べ、計18万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
     山田裁判長は「日勤教育の必要はなく、除草などを命じられ精神的苦痛を受けた」と指摘した。しかし、他の原告の日勤教育には問題はなかったとした。
     判決によると、車両管理係の男性は2004年4月、車両基地内で電車を移動中、線路上のスズメを不審物と思い急ブレーキで停止した。同社は報告など対応に問題があったとして12日間の日勤教育を実施。男性にリポート作成や車両の天井清掃、職場敷地の除草などをさせた。
     原告側は会見し「日勤教育の実態はいじめ。JR西の体質は変わっておらず、判決は不満だ」と話した。

    ==============================
    路線上のすずめを誤認識+報告に問題ありは十分処分ものだと思いますが、ダメなんですねぇ。サイバンチョがいってます。
    福知山線の事故は「日勤教育」逃れが遠因ともされていますが、それとコイツのミスは違うと思うんだけどな。
    でもサイバンチョいってます。「日勤教育の必要なし」だって。一応、全面的にダメではなくて。妥当なものもあったとしています。それでも「違法」っていいかたが引っかかるんだよなぁ。
    【注】質問者は日勤教育賛成:理由 ミスったら人が死ぬ仕事やってるやつは仕事中に気を抜かないために、罰は必要。いやな仕事させるはOK。恥ってやつですね。
    JR西の問題は問題あるやつを運転手として使い続けたこと。日勤教育はむしろ事故防止のために必要と考える

    >ある音楽の先生は、「うるさい人は授業を受けさせないよ」というだけで、子どもが従っていました。神の領域。
    これほんとに神の領域。最近は「義務教育に反する」とか抜かす馬鹿いますから。
    「子供に教育を受けさせる義務」であって子供に「教育を受ける義務」はないんですよ。どうします?

    >犯罪対策と同じに考えていいんじゃないでしょうか?
    俺もそう思うんですけど、犯罪者は法律が裁きます。問題を起こすやつは犯罪者ではないので、裁くことはできません。
    昔は周りのものが裁いていたんですけど、今になっては許されない傾向ですからね。


    【ぜんぜんどうでもいい話】
    海上自衛隊では入隊しても泳げないヤツには泳げるようになるまで赤い帽子をかぶってもらうそうです。
    普通は白い帽子なのでどこにいても一目瞭然。

    「あ、赤帽だ」

    とても恥じくさいのでみんな必死になるらしく。どんなにトロい運動だめなヤツでも泳げるようになるそうです。
    それ以前に泳げないやつ採用するなよ・・・。
  • id:filinion
    んー。
    私は、「体罰」って言われた時点で、「学校教育で言う体罰」と理解してたのですが。(職場であれば、それと同等のもの。家庭内だったら「折檻」て言うと思うので)
    その辺りの感覚がずれてるんですかね。
     
    学校教育法では、
    「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。
    ただし、体罰を加えることはできない」
    とあるので、「懲戒(つまり罰)」は合法、「体罰」は違法です。
     
    また、「体罰」の範囲も、文科省が基準を示しています。
    「身体に対する侵害、被罰者に肉体的苦痛を与えるような懲戒」
    が体罰です。
    http://members.at.infoseek.co.jp/ete/hourei-etc.html
     
    上のリンク先では、その他、事例を挙げて詳細に説明されています。
     
    罰として掃除、は合法。
    ただし、児童の酷使にあたるようなのは不可。
     
    教室に居残りを命じるのは可。
    一般人がやれば刑法の監禁罪にあたりますが、学校教育法の規定により「正当な懲戒権の行使」と見なされます。(IRには懲戒権がないんでしょう。たぶん。人事権の範囲を超えている、と見なされたのでは)
    ただし、食事抜きとかトイレに行かせないとかは体罰。
     
    授業中に教室から追い出すのは、体罰ではないが教育権の侵害に当たるので違法。
    (これは「そう主張するバカがいる」というより、文科省の姿勢なのです)
    ただし、あまりにも大騒ぎして他の児童の迷惑になる場合、他の児童の学習権を守るために追い出すことはできる。(しかしこれは罰ではない)
     
    この視点で言うと、怒鳴りつけるのは体罰ではないと思います。
     
    もちろん、「違法」と「不必要」は違います。
    「必要なのに違法とされている」
    なんてものはいくらもあります。
     
    でも、私自身としては、体罰(文科省基準の)は、違法でもあり、不要でもあると思います。
     
    >子供に「教育を受ける義務」はないんですよ。どうします?
    いや、どうもこうも。
    私ら、そういう人たちに教育を受ける気を起こさせるのが毎日の仕事なので。
    普段通りに仕事をするだけですよ。
     
    大人の職場では、曲がりなりにも話が通じる人が相手なんだし、子どもよりもっと不要なんじゃないでしょうか?
    もちろん、タチの悪い大人はタチの悪い子どもより大変でしょうけど……。
  • id:j1_surplus
    ET_Holdingsさまは信用できる。
    >>だって、必要な体罰なんでしょ?ソレ。
    >そ、必要なのよ。コレ。
    >でもね、代わりにいい方法があればそれを選ぶよ。
    と、言われて信用できる。
    でも万人は信用できない。だから人は無条件に「体罰賛成」と言えない。
     
    このコメント内だけでも、人によって「体罰」の含む範囲に開きがあるでしょう?
     
    悪ガキが人様に深刻な被害を与えてからでは遅いです。
    せやけど、加減知らんアホがガキに深刻な被害を与えてからでも遅いです。
    で、世の中、悲しいかな、教師にも上司にも年長者にも
    加減の解らんアホはおるんです。
    そすると、世の親は・・・我が子にとってなるべく安全な方へ流れるでしょうな。
    親だけは子を第一に考えなあきませんもん。

    >不信は親じゃなくて教師が持っているんじゃないですかね。問題を放置している世の中に。
    どっちが先なんかは解りませんが、片方が不信感を露にすれば、もう片方も相手を信用できんと思います。
    ただ、親には体罰反対派も賛成派もおるのに、「平等」に縛られた学校は
    どっちとも話をできんようにされとる気はします。
    組織としては地域と全く応答できてなくて、
    「親の信用を得る」「親を信用する」と言うような仕事も属人化してます。
    だから、ある先生が信頼関係構築しても、それはその先生個人へのものであって
    「一般論としての教師の信用」がチっとも上がらない。
     
    >「体罰は必要」って流れあります?
    子供が「泣くほど怒鳴ったことなど無い」なんてオカン、絶対少数派ですやん。
    母親から体罰を取り上げろ!て言うたら「無理」って返ってきまっせ。
    ただ、「親が子を泣かすんは構わへんけど、他人はアカン。他人は何するか解らん」
    と言うだけなんやないですか?
     
    例えば、アメリカの州によってはもっとキツいんですね。
    親子は勿論、犬を叩いて叱るんもアカンのです。
    庭先でそんなんしてるのをご近所に見られたら、即通報ですわ。警察沙汰ですねん。
    それにしたら未だ日本は必要性を認めてる思います。親兄弟に限定ですが。
    日本は「この拳骨は躾けや」て言われたら、警察も児童相談所も踏み込めません。
     
    >>職場も一緒。体罰肯定論者が、過去に不信を買ってるんですよ。
    >過去に限定せず、いつもの事じゃないですか?
     
    「親の体罰は認められていると思う」という私ですが、
    学校・職場の体罰に関しては「取り付く島も無い」と思てます。
    酷い場合など、口に出した瞬間に「人でなし」扱いです。
    現在は「改めて不信を買うことすらできません」。評価対象外。
    まぁ、これは現在進行形でモノが考えられない私の頭が悪いだけかも。
     
    >途中結果
    男女でほぼ反対の結果とのことですが、
    男女という性差とより集団に対する年齢の構成差ではないかなぁと思います。
    つまり女性の高齢層は男性よりずっと少ないのではないでしょうか。
    「60代女性メッチャおるがな」とかやったらスンマセン。
  • id:seachikin
    必要です。
    悪いことをしたら罰を受ける。
    それが世の中です。
    それを子供のうちから知っておかないといけない。
    模擬体感する場が体罰だと思います。
    社会のルールは悪いことをしたら罰を受けるということを
    言って聞かせて、もしわからないまま大人になってしまったら…
    本当の罰を受けなくてはいけない。
    そうならないように、大人は出来る限り分からせてあげないと。

    子供の頃の記憶なんてどんどんぼやけていくけど、泣くほど叱られた事、お尻を叩かれたこと、体罰として教え込まれたことははっきり覚えている。
    それでいいんじゃないでしょうか?
    大人になっても守らなくてはいけない人間として社会で生きていくために大切なことは一生忘れないようにある程度のインパクトを持って教えることが必要だと思う。
    穏やかに諭されたことなんて、もうあんまり記憶に残ってないですし。
  • id:malonie
    叱ると怒るの区別や力加減を知っていれば
    必要に応じて体罰は許されるものだと思います。
    言葉で伝えるものの通じなく、間違ったことを行い続けたときなどは
    必要と思われますが…。
    ちょっとしたことで何でも体罰体罰…と訴えてしまう人が多い中、
    どのようなときに叱ることが必要なのか分別が出来る大人がもっと増えると良いと感じます。
  • id:pc_suki
    この質問に対するコメントを毎日、「更新(書き込み)されてないかな~」
    と思って読んでいます。

    僕にも子供がいますが、妻とは一定のルールを決めていました。
    「叩くのは3歳まで」
    それ以降は例え子供であっても一話て解らせる。
    というものでした。

    そりゃー大変ですよー
    すぐ泣くし、わがまま言うし・・・

    でも、両手を握ってじっくり、「どうして泣きやまないの?」
    って話すと案外、分ってくれるもんです。
    親バカなだけかな?(笑)


    >悪いことをしたら罰を受ける。
    それが世の中です。

    そう!まさにそうなんです。
    大人になると例え先輩や上司でも「叩かれたり」すると
    変な話。傷害などで訴えようと思えば訴えれるじゃないですか?!

    だから子どもといえども体罰はやっぱりダメだと思うんですね。

    だから、学校での法律(ルール)を明確にしてあげたほうが
    いいと思うんです。
    そりゃー条文が100条、200条になるかもしれないですよ~

    でも、社会に出れば(出なくても)世の中にはルールという
    最低限守らなければならない法律や決まりがある。

    ということを分からせないといけないと思います。

    宿題を忘れたら30分居残り。
    それでもしなければ、テスト?進級?などの評価にマイナス10点。
    とか・・・

    子供だから体罰はだめ。でも何でもかんでも教師や大人がそれを
    受け入れ指導がやりにくい環境というのはどうかな~っと・・・

    こうくのがあれば教師や生徒も『罰』を「する側」も「される側」
    も納得できるのではないかな??と。

    現在において、精神論で「これは愛のムチなんだ!」って言っても
    学校も、子供も、親も、社会も許さない時代なんだから、
    罰則規定を設ければいいと思います。

    で、アンケートの回答は・・・・・

    『体罰は必要だ!!!!!!!!!』

    ?矛盾しているって?
    そこはアンケートなので(笑)
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/26 04:09:02
    filinion さま
    >その辺りの感覚がずれてるんですかね。
    そうですね。俺がずれてました。 

    >とあるので、「懲戒(つまり罰)」は合法、「体罰」は違法です。
    これは知りませんでした。でも懲戒って微妙ですね。 

    >また、「体罰」の範囲も、文科省が基準を示しています。
    >「身体に対する侵害、被罰者に肉体的苦痛を与えるような懲戒」
    が体罰です。
    これも微妙。本人がいやがればすべて体罰であって、これでは体に触れる事すべてがアウト。事例よりも本人の意識が尊重されるでしょうから。

    >ただし、あまりにも大騒ぎして他の児童の迷惑になる場合、他の児童の学習権を守るために追い出すことはできる。(しかしこれは罰ではない)
    これは明確な根拠(ビデオとか)が残らない限り、先生側に不利な状況が残ると思います。まあ訴えることには滅多にならないと思いますが。(ビデオは回せないと思うし)
     
    >この視点で言うと、怒鳴りつけるのは体罰ではないと思います。
    そうなるんですね。これは勉強になりました。自分の無知を恥じ入るばかりであります。
     
    >「必要なのに違法とされている」
    >なんてものはいくらもあります。
    教師に必要な物が違法な時点で「日本オワタ\(^o^)/」
     
    >普段通りに仕事をするだけですよ。
    どうか挫けずその志を貫いてください。お願いします。

    >もちろん、タチの悪い大人はタチの悪い子どもより大変でしょうけど……。
    まあ、教える上司(俺のことです)がもっとたちが悪い(場数が違いますからね)ければいいんですよ。約半年で2人もやめさせちゃったので結構言われてはいるんですけど・・・。

    ありがとうございます。学校で「体罰はダメでも懲戒は与えることが出来る」は非常に参考になります。もっとたちの悪いヤツになります。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/26 04:23:17
    j1_surplus
    >ET_Holdingsさまは信用できる。
    ありがとうございます。でも、俺が職場で一番信用しちゃいけないだろうなと思うのは「俺」です。マジまずいですよあらゆる面で、ブチ切れてるとこ見たらドン引き確定ですよ。
     
    >このコメント内だけでも、人によって「体罰」の含む範囲に開きがあるでしょう?
    そこはこの質問のポイントなんです。「どこまでOKか」ではなく「可か不可」であって、それによって「体罰とはなんぞ」を引き出してるんです(ちょっっっ言い過ぎwwww)
     
    >加減の解らんアホはおるんです。
    あ、そのアホが俺です。たぶんドン引きしますよ。総じて「やり過ぎだろ!訴えられるぞ」って言われてます。

    >ただ、「親が子を泣かすんは構わへんけど、他人はアカン。他人は何するか解らん」
    >と言うだけなんやないですか?
    そうですね。「他人はアカン」ですね。
     
    でモノが考えられない私の頭が悪いだけかも。
     
    >つまり女性の高齢層は男性よりずっと少ないのではないでしょうか。
    >「60代女性メッチャおるがな」とかやったらスンマセン。
    すいません。計算し直します。夜勤明けの頭では無理ですけど。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/26 04:31:26
    seachikin さま
    >大人になっても守らなくてはいけない人間として社会で生きていくために大切なことは一生忘れないようにある程度のインパクトを持って教えることが必要だと思う。
    それを俺も声高らかに言いたいのですが、残念なことに大人になってもそれがわからないヤツが多いんですよ。俺も含めてうちの職場は人間のレベル低いでしょうから。


    malonie さま
    >ちょっとしたことで何でも体罰体罰…と訴えてしまう人が多い中、
    >どのようなときに叱ることが必要なのか分別が出来る大人がもっと増えると良いと感じます。
    正直言いましょう。

     無理だ。

    これから大人にやるヤツに教えられないんだから、突然変異でも起きない限りあり得ない。
    夢を語ってもしょうがない。俺の質問もただの愚痴でしょうけど。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/26 04:46:51
    pc_suki さま
    >この質問に対するコメントを毎日、「更新(書き込み)されてないかな~」
    >と思って読んでいます。
    ありがとうございます。

    >でも、両手を握ってじっくり、「どうして泣きやまないの?」
    >って話すと案外、分ってくれるもんです。
    >親バカなだけかな?(笑)
    いいえ親はバカでも子は賢いですよ。

    >大人になると例え先輩や上司でも「叩かれたり」すると
    >変な話。傷害などで訴えようと思えば訴えれるじゃないですか?!
    ここで俺の話をしましょう。
    傷害にならなかった喧嘩とか、殴って訴えられた人を知っているので、1発の相場がどれくらいか知っています。あとどれくらいの手間と時間とお金を用意すべきかも。
    「上等だぁ!それくらい払ってやらぁ!!」    (たしかに安くないです。頭おかしいヤツに軽くペチペチ叩いただけでX0万取られたって話もありました)
    俺の仕事は、大きな機械を相手にします。大怪我どころか死ぬ可能性だってあります。問題抱えたそいつが消えてくれるなら、退職金代わりに払ってやりますよ。まあそんな事言うのは俺だけですけど。

    >罰則規定を設ければいいと思います。
    あったんですよ。上を見てください。「filinion」さまのコメントにあります。「懲戒」ならいいんですよ!。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/26 04:53:17
    質問者の愚痴

    なんか子供の教育ばかりになってきてるな。
    質問は一応、「貴方は」であって一般論を言っている訳ではないし・・・、「学校・職場関係なし。」であって子供をどうこうじゃなくて部下も含むんだけどな・・・。自分から子供の話で説明してるのが悪いよな

    いろんなお話を頂いてるので大変ありがたいのですが、職場での意見もお待ちしております。「なるべく」一般論ではなく、貴方の感じている思いを。
  • id:himeichigo
    質問者さまへ


    コメント欄を一通り読んで、質問者さまは体罰に肯定的であるという印象を受けました。
    しかし、このアンケートが「回答受付中」である以上、「あなたがどちらの立場であるのか」を述べてしまうのはまずいのではないですか?


    コメント欄で、回答者の議論が白熱するのは仕方のないことでしょう。
    しかし、質問者であるあなたは、回答の受付を終了するまでは、あくまで「公平・中立」の立場であるべきだと思います。


    このアンケートの中心である「質問者」が、肯定派に同意するような意見をあっさり述べたり、反対者に対して批判的なコメントをしてしまえば、このアンケート自体の中立性が失われてしまいます。
    あなたが「肯定派」であることを知って、「どうせ答えても無駄だ」と思う反対派がいるかもしれません。
    これではアンケートが本当に「公平・中立」とはいえなくなってしまいます。



    これは、質問者さまが「肯定派」だから言っているのではありません。
    質問者さまが仮に「反対派」だったとしても、同じことが言えます。


    受付終了後もコメントはできるのですし、もしまたアンケートをなさる機会があれば、回答受付中のコメントは控え(なさるとしても、できるだけ中立なものとし)、受付終了後にコメント欄で議論をなさるべきだと思います。
    その場合は、あらかじめコメント欄の初めで「受付が終了したら議論を始めましょう」と告知しておくといいかもしれません。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/26 15:07:23
    himeichigo さま
    アンケートのシステム上では俺は回答者がどちらかに入れてもポイントは一定であります。
    「人力検索」ならともかく「アンケート」なら立場の表明は関係ないのではと考えます。

    >その場合は、あらかじめコメント欄の初めで「受付が終了したら議論を始めましょう」と告知しておくといいかもしれません。
    終わったアンケートにはだれも来やしませんよ。ウォッチリストの人数での反省会になるだけです。

    あとはっきりいっときますけど、アンケートに中立性は求めてません。これをどうこうするとか考えてませんから。
  • id:saenosuke
    体罰は簡単に衝撃を与えることができる!

    この衝撃が脳の機能を瞬間的に変える。

    しかし、また戻る。

    一番大切なのは脳の回路を自分の力で
    もう一度正しい内容に入れ替える作業を
    させること。

  • id:NAPORIN
    職場でも教育でも、どの場合も
    体罰ってどこまで?っていう
    話になるんじゃないの。

    教育では正座3時間以上(エコノミークラス症候群が心配)
    職場では週20時間以上のサービス残業なんかも
    私なんかは含めたくなりますが、
    「だれかが直接手や足で衝撃をあたえた結果、後遺症が残りかねないもの」だけが体罰という考え方も理解できます。
  • id:Beirii
    死んだり後遺症(心の後遺症も含めて)を残したりする危険性があるなら認められない。
    そのような危険が無ければいいと思う。

    でも現実的には、危険は避けられないでしょうねぇ…。
  • id:ET_Holdings
    ET_Holdings 2007/09/28 03:47:01
    saenosuke さま
    >この衝撃が脳の機能を瞬間的に変える。
    ここで人間もまた動物であると思い出す。
    >しかし、また戻る。
    ここでまた人間も動物であると思い知る。


    NAPORIN さま
    >体罰ってどこまで?っていう
    >話になるんじゃないの。
    そうです。「体罰反対」と言ってる人でも、違う人から見れば体罰を行っているように見える場合もある。


    Beirii さま
    >そのような危険が無ければいいと思う。
    危険より体罰がない方がいいと思う
    >でも現実的には、危険は避けられないでしょうねぇ…。
    やはり現実的には、体罰は避けられないでしょうねぇ…。
  • id:hkrhr1
     どんな言い訳けがあっても、体罰は傷害罪だ。当然の事だ。
    こうした事に未だ「場合によっては...」と言う意見がある事自体、どこかこの世の中(日本)が狂っている事の象徴であろう。 58歳
  • id:Marine-Blue
    体罰と言ってもピンからキリってかなり上のほうにあるように、種類もさまざまですよ。
    コツン!・・・と叩く程度のものや、ちょっと痛いけどまだ本人が笑ってられるレベルのものも当然体罰の部類に含められます。
    しかしコツンと叩いただけなどの理由で本人がまったくと言っていいほど不満を持ってない場合、学校に抗議したら学校からは多分嫌がられます。
    と言うかコツンと軽く叩いただけで問題になる場合指導する人間は大変でしょうよ・・・。過保護にすると教えられる側はずうずうしくなり、むやみに強く統制すると反抗心の根源になりますのでバランスが難しいところです。
  • id:tm800720
    常識がない大人になって、社会に出てから一生苦しむより、子どものうちに痛い目を見ておく方が、ずっとマシだと思う。
  • id:dicdak
    体罰された経験のある人間としては、やられる方はたまったものではないが、必要だろう。
    人を真面目に怒ることもできないような人間は最低だ。

    体罰受けて、心身どちらにせよ死ぬようなやつはいらない。
    体罰を行なって、心身どちらにせよ殺すようなやつはいらない。
    誰かが心身どちらにせよ危うい状況であるのに、見て見ぬふりをするようなやつはいらない。

    悪いのは体罰という行為ではなく、それを行なう側、受ける側、その周囲にいる人間だろう。
    つまり悪いのはあなたであり、ぼくだろう。

    ぼくらは人としてもっと成長しなければいけない。
    周りや子供を成長させてあげなければいけない。

    だからぼくは体罰を行なう。
  • id:stabilizer
    stabilizer 2007/09/29 10:14:39
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    あのさ、学校でって話になってるけど
    なんで学校とか教育現場限定で話が進んでるの?
     
    これがたとえば「ヤクザの事務所での新人への態度」とか
    「刑務所での極悪犯への態度」とか
    そういうのは想像の範囲外なの?
     
    広い意味で、死刑も体罰だよね。刑務所に入れるのも体罰だよね。
     
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    いやたとえば、このまえテレビで話題になった騒音おばさんみたいな
    キチガイ系は、いくら話したところで無理だと思う。
  • id:miharaseihyou
    体罰を理解できない子供に体罰を与えても、与える側の一方的な犠牲と、否定的な感情だけが残るでしょう。
    現実に、暴力は一般社会に存在するのだから。
    それを教える、感じ取らせる所から出発しないと殴った手が痛いだけでしょう。
     
    格闘技が一番なんだが、指導者が払底している。
    プロの一流の格闘技の名門でも、やり過ぎで殺したりしてるからなあ。
  • id:filinion
    ……相撲? >プロの一流の格闘技の名門
     
    えーと、私は学校職員なので、「体罰」というとまず学校のことが頭に浮かびます。それ以外のことは詳しく知りませんし。
    それに、ニュースとか見ていると、世間一般の人も「体罰=学校のもの」という認識なのかと思っていましたが、違うんでしょうか。違うならその方がうれしいですが。
    なので、ヤクザの体罰とか刑務所の体罰とかの話をされる方はどうぞどうぞ。
     
    でも私は子どもの話を。
     
    子どもを力でおさえることはできます。
    でも、力づくで、「なぜ悪いのか」を理解させるのは難しいと思います。
     
    それに、学校の中、あるいは家の中でおさえることはできても、目の届かないところ、外にいる時までおさえるのは難しい。
     
    学校職員にとっては、子どもは数年で卒業して「目の届かないところ」に行ってしまうわけですし。
     
    親にとっては子どもと関わる期間はもっと長いでしょうが、子どもはいつまでも子どもではありません。
    いずれ親と同じ体格になって、力ではおさえられなくなります。
     
    それを考えると、「理解させる」ことが大事だよなあ、と思うのですが。
  • id:I11
    >id:tm800720さん
    「痛い目を見ておく方がマシ」はよくある意見ですが、社会に出て失敗して刑務所に入るような人の人生や生い立ちを知らない人、そういう人生を想像できない人が持つ意見かと。
    罪を犯す人を観察すると、ひとつの事実を知ることが出来ます。それは、暴力や制裁による人間関係に依存しがちだという点です。
    暴力を受けて育った人は、他者による暴力で制裁を受けなければ自分をコントロールできにくいという傾向があります。暴力による支配を受けている人は、そうではない人よりも他者の暴力によるコントロールなしでは自分自身をコントロールできなくなりがちですし、他人を暴力でコントロールしがちです。
    ですから、体罰は必要悪ですらありません。
     
    >id:dicdakさん
    「真面目に怒る」という目的を達成するための手段が「体罰」と呼ばれる暴力でなければならない必然性を説明できた人は、これまでもいませんでしたし、これからもいないでしょう。言葉で説得できる人は、暴力などという不合理な手段は必要ありません。言葉で説得できる能力があるかどうかが問題なのであって、体罰が必要かどうかではないのです。
    人を教育した経験のある人は、人の人格は体罰では変らないということを知っています。殴って一時的に行動が制約されたとしても、心の中ではなにもかわらない。殴った人やルールが無い状況になったら元に戻りますし、ルールが無くなった時のリバウンド=自己コントロールの欠如は以前よりも大きくなります。
    そういう現実を知らない人の空想的な議論にふりまわされて理不尽な暴力を受けなければならない人がいるとしたら、それはとても不幸なことだと思います。
     
    >id:stabilizerさん
    死刑や暴力で犯罪が無くなるなら、とっくに犯罪は無くなっています。つまり暴力はその程度の効果しかありません。
    id:stabilizerさんのご意見は、自分だけはid:stabilizerさんが言うところの「キチガイ系」に含まれないという前提を含んでいる点で、id:stabilizerさんの発言は自己矛盾しており、説得力がありません。
     
    >id:hkrhr1さん
    同感です。「体罰」という言葉の使い方がおかしいですよね。「罰」という言葉には肯定されるべき合理性や正当性があるとの前提を含んでいますが、「体罰」にはそんな合理性も正当性もありはしません。体罰は単なる暴力にすぎないのですから「暴力」と呼ぶべきですし、この設問では「【2択】暴力は必要だと思う」「必要なら犯罪を犯しても良い」と率直に書くべきだったと思います。
  • id:j1_surplus
    >職場での意見もお待ちしております。
    >「なるべく」一般論ではなく、貴方の感じている思いを。
     
    職場でというコトなら要りません。
    辞めていただくか、私が去ります。
    体罰が必要な程に低レベルな人とは
    一緒に仕事をしたくないです。
     
    実の親御だとか、義務教育だとかで、
    見捨てるわけにいかないのであれば話は別ですが
    ウチの職場はそーではないので。
    ------------------------------------------------------------
     
    また、一般論でなくて良いなら、私は
    「体罰する人は教育の悦びに酔っている」と感じています。
    淡々と「攻撃」するというのは、
    高度な訓練を経ていなければ身につきません。
    そういう人は本職の軍人さんでも多くはありません。
     
    過ちを目の当たりしたとしましょう。
    そこで「コレは殴り怒鳴らなければ仕方が無い」という判断をする。
    ここまでは冷静です。冷静な判断といえます。
    (判断内容の正誤ではなく、冷静さについて)

    しかし、殴ってしまったら、或いは怒鳴ってしまったら
    その瞬間に冷静さは失われます。
    でも、説教も仕事も、まだ残ってるんでしょ?
    ------------------------------------------------------------
     
    「コップ1杯の酒では酔わない」という人がいます。
    でもそれは間違いです。
    「コップ1杯分だけ酔っているが、認識できていない」に過ぎません。
     
    「拳一発で気持ちが昂ぶったりしない」という人はいますか?
    やっぱり
    「拳一発分酔う」んですよ。
     
    業務中に「1杯だけなら飲んでもいいよ」という会社は多くないですよね?
    僕が社長なら、やっぱり奨励できない。
     
    ------------------------------------------------------------
     
    嫁なら、子供をハタいたテンションで旦那を迎えても構いませんが
    同僚が、部下をハタいたテンションで客を迎えるのは許しません。
  • id:retorin
    体罰を受けたが分からしたらたまったもんではありません。
     しかし、そのおかげで私は上下関係というものが身に付きましたし、集団生活でいかにうまく付き合っていくかを学びました。
      
     極論で言うと、体罰に理解はいりません。「これはタブーなんだな」と体(潜在的に)で覚えること重要なのです。
    大人になってくれば理不尽な事でもそれに従わなければならないときが来ます。それを子供に教えるときどうせう説明するのでしょうか?
     最近の小学生がやけにませていて屁理屈なのはこの辺に由来すると思います。
  • id:croam
    話してもわからないようなところに体罰を用いるのは危なげですね。
    信頼できる上司の命令なら、にわかに理解できなくとも従えると思います。
    そんな関係が築けないときは、体から従わせるしかないでしょうね。
    でも、自分と相手の立場をひっくり返して想像してみてください。
    考えがよく理解できない上、信頼がおけない人に服従を強いられる気持ちです。
    大人になって納得したら別にいいんですけど。

    ところで、ひっぱたかれて素直に聞きやすいのは、話せばもちろん、
    話さなくてもわかるようなことです。
    「こら!」(ペッチン)
    「すみません」
    こんな感じ。ペッチンが必要かと問いつめられたら困りますけど。
  • id:miharaseihyou
    体罰はひとつの方法論ではありますが、副作用の強い薬のようなものだと感じます。
    どのような手段を用いるとしても、信頼関係は必要なのですが。
    現実問題として、物理的な力の行使についてデータや体験の希薄な人が多すぎる。これは体罰の副作用よりも多くの損害を社会に与える、あるいはこれから加速度的に与えるようになる(現在はまだ年寄りが頑張っている)と感じます。日本はそういった意味では最先端なのではないでしょうか。
    確信犯よりも模倣犯や愉快犯が増え、その方の被害が拡大するような傾向を感じます。
    かつて子供たちは空き地に輪を描いてそこで相撲をとって遊んでいました。今では危険だそうなので、相撲はとらないそうですね。
  • id:capollish
    反対です。
    しかし、ここで法律の話を持ってくることは見当はずれです。
    なぜなら、この質問の意図は司法による是非を問うているわけではなく、むしろ立法に訴えかけていると思われるからです。体罰に賛成多数ならば、そのように法律を変えたほうが良いでしょう。

    私はいわゆる素行不良の子供達に非情熱的です。教師は暴行を加えてまで教育する必要はなく、言ってわからなければ後は警察なりにあずければ良いのです。生徒が授業をサボるのであれば、それも生徒の権利だと認め、その上で授業を受けた方が生徒自身の身のためであると諭すのです。
    一体どこに体罰の入る余地があるのでしょう?

    さて、今回のこの質問は桜ノ宮高校での事件によるものだと思われます。
    スポーツにおいて肉体的、そして精神的に追い詰める指導法は有効なのでしょうか?
    正直、私は有効だと思います。指導を受ける側がそれを受け入れて行われる体罰に対してまで私が口出しする必要はないと思います。私が言いたいことは「生徒に選択の余地を」ということです。
    指導を乞う相手を選べるようにするべきです。

    実際問題それは公立学校では難しいことでしょう。やはり、スポーツに特化した学校というのは、それなりの設備と人材と覚悟が必要であり、私立学校がそれに該当する仕組みであると結論づけます。
    公立高校に体育科はない方が良いでしょう。自治体がスポーツを支援したいなら別の方法があるはずです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 馬鹿は言いたい放題 2007-09-22 18:50:11
  • 時津風相撲スクール http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20070928#p2の『琥珀色の戯言-時津風部屋の惨劇と格闘技における「怨念」』に関して。ここで書かれていることは格闘技やスポーツに限らないのか
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません