「歯を食い縛ると力が発揮できる」と言われていますが、

解剖生理学的に説明できる方がいらっしゃいましたら教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/27 10:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:fuchaka No.1

回答回数27ベストアンサー獲得回数3

ポイント35pt

咬合時の昇圧反応機構の解明

http://www.jtrc.or.jp/ronbun/theme.html

(熟年体育大学)

・歯を食いしばるなど、咬合時には昇圧反応がおきるが、従来からそのメカニズムとして、咬筋内の機械、化学受容器からの求心性刺激が循環中枢に働くことによると考えられてきた。一方、我々は、「この昇圧反応は歯根膜部の化学受容器からの求心性刺激によるのではないか」との仮説をもとに研究を行い、それを支持する結果を得た。

9月にNHKで放送された「解体新ショー」では、

“歯ぎしり”すると血液中のストレス物質(アドレナリンやコルチゾール)が軽減してストレスが解消されるので、“歯ぎしり”は体に良いものである。

といった内容がありました。


反論もあるようです。

http://www.h5.dion.ne.jp/~furusawa/gakukansetu/index.htm

一時的・短期的には血液中のストレス物質(アドレナリンやコルチゾール)が軽減して、一時的にストレスが解消されたとしても、“歯ぎしり”を長期間に亘り行なっていれば、顎の咬筋や側頭筋が過緊張し、側頭骨や顎関節が片側に偏位するようになり、より以上にストレスとなり、その結果、中枢神経系に影響して、体に良くない変調を起こすようになってしまうからです。

id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント35pt

簡単な研究報告がありました。

噛みしめることと力発揮の関係について、先行研究では見解が一致しておらず、明らかになってない点が多い.

噛みしめることによって、脊髄モトニューロンプールの興奮性が上昇し,主働筋の活

動が促進されると同時に、拮抗筋の相反性抑制の減弱も起こることが報告されている。

http://waseda-sport.jp/sotsuron/PDF/1K03A162-9.pdf

http://www.sfen.jp/column/shigaku1.html

http://www.sfen.jp/column/shigaku1.html

http://www009.upp.so-net.ne.jp/meihoukai/sports/index.htm


幾つかサイトを上げておきましたが、

このあたりのことは、スポーツ歯学で検索すると沢山出てきます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません