【四角い頭が丸くなる!?食糧自給率について】

http://www.nichinoken.co.jp/sikakumaru/mondai/f_mondai_01.html
電車に今出ている日能研の問題なのですが、電車に乗っている間ずっと頭を悩ましていたのですが
答えを見てみると間違いではないとは思うのだけれどもなんか納得がいかない。
そこで、これよりもベストな解答はあるでしょうか?
ちなみに私はこんな感じで考えました。
・食べ残しをすると食事を作る人が食事の量を減少させ、結果的に食料の需要が下がる事により価格が下がり食料生産者を逼迫し生産量自体が減少するので
 出されたものは残さず食べる。
(やっぱりすっきりしない・・・)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 50 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/02/05 21:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

ただいまのポイント : ポイント12 pt / 50 pt ツリー表示 | 新着順
供給は一定で需要が減れば、自給率は上がる。かな? tatsu___kun2008/01/29 21:49:33ポイント3pt
食べ残しをしない=破棄される食物が減る ↓ 調理に必要な材料が減る=需要が減る ↓ 自給率は国内供給量/国内需要量だから、供給量が一定ならば自給率は上がる ということなのだと思います。(単純に) で、需要 ...
書き間違い? a2gi2008/01/29 23:12:41
>> 食べ残しをしない=破棄される食物が減る ↓ 調理に必要な材料が減る=需要が減る << って調理に必要な材料は変化しないまたは増加するんじゃないですか? また、需要が下がり価格が下がった場合は短期間では需 ...
確かに「書き間違いでしょうね yamadakouzi2008/01/30 22:11:55ポイント1pt
でないと質問者の意図が通じません。 意図はともかく、食料の輸入に関してはアメリカを始め各国の圧力や思惑で「保護貿易政策」は難しいのが現状です。単に価格を国内産を安くすれば(過剰な)輸入が減ると事でもな ...
なんで? tatsu___kun2008/01/30 00:29:29ポイント1pt
>> 調理に必要な材料は変化しないまたは増加するんじゃないですか? << 食べ残しをしないとは、つまり、"最終的に食べられて消滅しない食料"が減ることを目指そうということです。 で、"最終的に食べられて消滅する食 ...
外食で考えると・・・ Penyan2008/01/30 09:29:45ポイント1pt
1ー店は利益重視で安い輸入品を多く利用するが、客はあまりおいしくないと食べ残す 2ーあまりおいしくないとの評判が広がり、客が減ってしまう 3-客を呼び戻すために対策を考える(でも利益はほしい) 4-国産 ...
前提として kuakua2008/01/29 21:10:24ポイント2pt
国内産の食料の方が、輸入品より安くなくちゃダメですよね。
もうよくわからなくなってしまった。 a2gi2008/01/29 23:20:20
>> 食べ残しが減る→無駄が少なくなる→必要以上に食料を輸入しないで済む→国内消費量が減る→自給率が上がる << 無駄が少なくなる→必要以上に食料を輸入しないで済む この繋がりをいまいち納得できていないよう ...
輸入の方が安いと kuakua2008/01/30 01:31:11ポイント1pt
食べ残しが減る→次の食事にお腹が空かない→食事の量が減る で食料消費が減るとは思いますが    輸入の方が安いと最初に  輸入:国産が50:50(自給率50%)だったものが 食料消費が100→90に減っ ...
単純に、 momo2008/01/29 22:48:57ポイント2pt
小学生のときは、まず「国内でまかないきれない分を輸入している」と教わった気がします。そうすると素直に日能研の回答がでてきます。 しかし、魚介類は…とか外食は…とか数学の問題として考え始めるとこんがら ...
自分の気になっている部分が分かってきました。 a2gi2008/01/29 23:06:11ポイント1pt
1.食料が足らない 2.海外から輸入する。 3.食糧自給率を上げる必要がある。 4.食べ残しが多い。 という前提ですよね。(食べ残しをなくすというのは食べ残しがあるという前提での仮定ですよね?) この段 ...
  • id:a2gi
    なんか私の頭が悪いのを自覚させられる問題だな・・・
    どつぼに勝手にはまってます・・・
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2008/02/04 00:12:45
    質問に直接関係無い回答なのでコメントにします。
    日能研の■い頭を○くするに(しかく)(まる)と振り仮名があるが、もっと柔軟に考えられないかといつも思う。
    ■=黒、         柔らか(豆腐と見たとき)、 悪、良・・・
    ○=赤(赤丸になっている)、硬(パチンコ玉と見たとき)、良、悪・・・
    等の組み合わせが考えられる。振りをつけない方が柔軟な発想が生まれる。それとも、考えを限定したいのかな?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません