満足回答で300Pt!

失業保険について教えていただけませんでしょうか?
シンプルでわかりやすく明確なものを希望します。
また有用な情報などございましたらぜひお力添えください。

例えば働いた期間が1年4ヶ月、週6で12時間拘束、月収20万前後だと
どのような条件で支給資格が取れ、どのくらいの期間、どのくらいの収入が見込めるのでしょうか?
また失業保険を使用する際のデメリットなどはありますか?

また失業保険における以下のような情報商材は
有用なのでしょうか?

「会社を辞めて~円得した法」

情報があふれていてどれが正しいのか、少し区別がつきづらく・・・・

よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/12 07:21:46
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント50pt

>また失業保険における以下のような情報商材は

>有用なのでしょうか?

調べればわかるものばかりなので、高いお金を払って

買う必要はないと思います。


ハローワーク

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html

ここのサイトでとりあえずはすべてのってるはずです。


失業保険

http://www.situgyou.com/st_situgyou.htm


職業訓練を受けたら、受給期間が延びて得だとか

自主退職だったとしても、一番最初のハローワークの面接で

解雇と同様の自体だと認められたら、解雇扱いにしてくれるとか

グレーゾーンの情報は、情報商材には書いてると思います。

過去に、自主退職だったけど、パワハラまがいなことが原因で

やめたという人が、解雇扱いにしてもらって、3ヶ月の待機期間を

待たずに保険が支給された例とかは知ってます。

#最近は、無理かもしれないけど。

でも、このあたりは市販の本でも書いてあると思います。

あと、健康保険関係でしょうか。

任意継続でうかうか、国民健康保険をつかうかとか。

国民健康保険に関しても、手続きされれば市町村によっては減額してもらえます。

id:MAYARAN

ご回答ありがとうございます!

情報商材なんですが、自己都合退職のものを会社都合退職にできる!とのこと

だったのですが、こちらもハローワークを調べれば出てくるのでしょうか?

また考えられる方法としてはどのような方法なのでしょうか?

以下、参考サイトです。

http://www.situgyou.com/st_situgyoutoku.htm

情報を見ているとなんか裏技っぽい方法があるのかなぁと

思ったんですが。。。

2008/03/10 01:50:47
id:haruyo_koi No.2

回答回数125ベストアンサー獲得回数3

ポイント80pt

1年以上働いていたという事でもらえます。

前は6ヶ月以上だったのですが、10月から変更になりました

 

・自己都合により退職(15歳以上65歳未満)

1年以上5年未満 なので90日もらえます

 

・会社都合により退職(15歳以上45歳未満)

1年以上5年未満 なので90日もらえます

 

・会社都合により退職(46歳以上60歳未満)

1年以上5年未満 なので180日もらえます

 

・会社都合により退職(60歳以上65歳未満)

1年以上5年未満 なので150日もらえます

 

 

他にも

身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方

は、45歳未満だと300日、(46歳以上65歳未満)だと360日もらえます

 

 

まずはどれに当てはまるか、ですね

 

 

 

次に、金額ですが・・

原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)を180でわった数字のおよそ50~80%がもらえます。

20万と仮定したら

20×6か月分÷180日=約6,666 これの50~80%となります。

上限額

30歳未満 6,365円

30歳以上45歳未満 7,070円

46歳以上60歳未満 7,775円

60歳以上65歳未満 6,777円

目安としては6,666なので70~60%だと思います

これは職安じゃないと数字がでません。変動があるので。

65万~75万くらいが3ヶ月のあいだにもらえます。

 

自己都合だと3ヵ月後からしかもらえませんが会社都合だとやめてすぐにもらえます。

 

 

ただし、次の仕事を探している人などが条件ですので定期的に職安で仕事を紹介してもらう必要があります。

id:MAYARAN

ご回答ありがとうございます!

自己都合退職の際に「3ヶ月後にもらえる」ということですが

これは仕事探しをして面接などを行なっていれば

3ヶ月後に65~70万をまとめてもらえるということでしょうか?

例えば1ヶ月後に就職が決まっても3ヶ月後に65~70万もらえるんでしょうか?

また会社都合退職だともらえる額面がかなり変わるとの話も聞いたことがあるのですが・・・

自己都合退職と会社都合退職の違いは「すぐにもらえる」くらいのメリットしかないのでしょうか?

2008/03/10 01:55:48
id:tanashi No.3

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

受給期間は、働いた期間、年齢、自己都合・会社都合の三点で決まります。

例にあげているパターンでは、

自己都合であれば、90日(ただし、支給開始まで3ヶ月かかります)

会社都合であり、45歳未満であれば90日

会社都合であり、45歳以上であれば180日

給付されます。


給付金額は、直近6ヶ月の平均賃金を180で割って算出した値のおよそ50~80%となります。

例にあげているパターンでは、3500~5500円くらいとなります。


http://www.situgyou.com/st_situgyounissuu.htm



情報商材については、ネット上で紹介されている内容と同じものがほとんどと思われます。

「給付期間中に職業訓練に通うと、職業訓練中は給付期間が延長される等」

興味がある場合は、下記サイト等をみると良いのではないでしょうか?

http://www.1sitsugyou.com/

id:MAYARAN

ご回答ありがとうございます!

非常にシンプルで分かりやすいです。

ご紹介いただいたサイト、後で調べてみます!

2008/03/10 01:59:37
id:kappagold No.4

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント30pt

年令の入力が必要なので、以下の自動計算で計算するのが良いと思います。http://www.shakaihoken.org/sumikin/keisan/situgyo.html


>また失業保険を使用する際のデメリットなどはありますか?

アルバイトなどは制限されますが、失業保険はもらえるだけもらった方が良いです。


情報商材は玉石混交で、石のほうが多いので、お勧めしません。

はてなで有用な情報をもらった方が、余程コストパフォーマンスが高いです。

id:MAYARAN

ご回答ありがとうございます!

情報商材は無駄な部分が多く、結局解読して理解するまでに

異様に時間がかかってしまって・・・

自動計算のサイトは非常に具体的に数字が出たので

退職の際の現実味が湧きました(笑

2008/03/10 02:03:37
id:yukiwaka No.5

回答回数187ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

説明がのっています

http://209.85.175.104/search?q=cache:CkBVmt8Uvk0J:www.jinzai-ban...

計算が少しのっています

http://seikatsu99.at.webry.info/200610/article_12.html

雇用保険受給資格者証などをのせていました

http://www.shitsugyo-hoken.com/

失業保険のデメリットですと、自ら辞めた場合3ヶ月くらいもらえない事でしょうか・・・

クビ扱いですよすぐもらえたと思いますが。

id:MAYARAN

ご回答ありがとうございます!

サイト情報ありがとうございます。

後でちゃんと読んで回答させていただきます。

2008/03/10 02:04:41
id:hijirinotsuki No.6

回答回数215ベストアンサー獲得回数10

ポイント50pt

1年4ヶ月の雇用保険加入期間がある場合でお答えします。(注意 週何時間とかは関係ない)

まず、一週間の待機期間があります。この間の給付はありません(失業認定のため)

---------------------------------------------------------------------------------------

その後退職理由で違ってきます。

---------------------------------------------------------------------------------------

自己都合で退職の場合(一般の離職者)

3ヶ月間の給付制限(保険が貰えない期間)ただし正当な理由があって退職した場合は除く。

その後

90日分の失業保険が貰えます。(年齢による区別はない)

---------------------------------------------------------------------------------------

会社都合で退職の場合(解雇、倒産など特定受給資格者)

この場合待機期間はありません。

45歳未満 90日分

45歳以上60歳未満 180日分

60歳以上65歳未満 150日分

----------------------------------------------------------------------------------------

幾ら貰えるかですが20万の支給(手取りでなく総支給額で20万)だと日額4600円前後です。

失業保険を貰うデメリット、ズバリ労働意欲がなくなります。

不正受給(退職理由を誤魔化した、働くつもりがない、自給期間中に働いたが申告しなかったなど)

した場合は3倍返しで罰金を取られます。

id:MAYARAN

ご回答ありがとうございます!

「90日分の失業保険がもらえる」というのは

3ヶ月後に一括でもらえるということですか?

また「自給期間中に働いたが・・」というのは

株取引やインターネットオークションで入るような副収入も含まれるのでしょうか?

実は自営仲間が仕事を兼任していて、失業保険の話が出てきたので

情報を集めているところなんですが、自営の場合の収入、勤労時間などは

上記の「自給期間中に働く」という項目に該当するのでしょうか?

2008/03/10 02:09:29
id:hijirinotsuki No.7

回答回数215ベストアンサー獲得回数10

ポイント10pt

最初に誤字でした(自給>受給)すみません。

失業保険は一括では貰えません。28日分づつです。

自営している場合は失業状態ではないので失業保険はもらえません。

株取引、ネットオークション等は申し訳ないですが分かりません。

匿名でハローワークに問い合わせて見てはいかがでしょう?

id:MAYARAN

ありがとうございます。

今度問い合わせて聞いてみようと思います。

2008/03/11 00:07:08
  • id:seble
    会社を辞めて得したなんていう情報は、単に制度を細かく解説しているに過ぎません。
    ここで質問を立てれば全部出てきますよ。
    ただ、さっさと回答を開かないと重複するよ。
    ついでに、単に月収20万じゃなく、基準内と残業代は別にしてもらった方が良いですな。
    6割、90日分てとこだと思うけど、、、
    社会保険にはちゃんと入ってた?
    今後の就職の見込みは?
    税金は年で計算するので、単純に何年働いた、じゃなく、何年何月から何年何月までとしてもらったほうが良いな。
  • id:MAYARAN
    ご回答ありがとうございます!
    制度の裏道というよりも「詳しく読めば載っているよ!」ぐらいのことなんでしょうか。
    月収は24万、そこから所得税と社会保険、健康保険を引かれて20万程度、
    今後はちゃんと就職したいが、しっかりしたところを
    少し時間をかけて探したいと思ってます。

    働いた期間は平成18年の11月から平成20年の6月(予定)ぐらいまでです。
    というのは、情報商材の中で「3ヶ月あれば自己都合退職を会社都合退職にできる」との
    話があり、これの真偽も確かめてみたいと思い、もし適応されるなら
    辞めるのは6月になるかな・・・という程度の浅はかな考えですが(笑

    sebleさんはこの情報に心当たりはありますか?
  • id:seble
    それは特定受給者と言います。
    ハロワのページに出ています。
    条件が決まっていますので、それに該当しなければ無理です。
    考え方としては、解雇ではないけれど、会社に問題がありやむなく辞めた、というような場合です。
    何もなくても該当しそうなのは、月45時間を超える残業が3ヶ月連続した、とかですかね。
    http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
    3ヶ月あれば?・・・3ヶ月経ったらどっちにしろ給付が始まるから意味ないかと、、

    全部教えろ、ではなく、こういう状況でこうなんだけど、どうなんでしょ?
    というふうに現実の状況を限定してもらわないと、全てを網羅する事はできません。
    給付額は90日間、出るという事で、認定日にハロワに出向いて、一応は求職活動をしているという格好をつけなければもらえません。
    ついでに、、
    自営業者は雇用保険へ加入できないので、失業給付もありません。
    会社員でも、会社がごまかして雇用保険へ入っていなければ、原則的には、、(例外あり)もらえません。
    期間中のバイトですが、収入があった場合は、原則的には、、申告しなければなりません。
    ただ、金額がごく少なく、単に不要品を処分している程度のオークションなら不問と思います。
    株にしても不労所得なので、働いている訳ではありません。
    もちろん、額が多くなれば別。
    オークションも業務と見なされ給付は打ち切りです。
    株は・・・さあ?
    (証券業としての許可を受けない限り、株取引を主たる業務にする事はできない、従なら可)
  • id:MAYARAN
    ご回答ありがとうございます!
    状況をうまく説明できず申し訳ありません。。。

    この前、ハローワークに電話したみたら
    「自営業者でも給付の可否は収入による」とのことで
    「それ以上は会ってからじゃないと・・・・」といった雰囲気でした。

    知人は勤めで雇用保険に入っており、同時に自宅では白色申告による自営をしています。
    今年納めた所得税の申告書を持っていけば、
    現収入が少なく仕事を辞めたときに生活ができなくなる状況を理解してもらえるのか?とか
    実際行ってみてから拒否されたら、もうそこのハローワークには相談にいけなくなるんじゃ
    ないか?とかなり参っている様子です。

    彼がもう一つ心配しているのは、「特定受給者」の項目でいう「心身の障害」の件です。
    そこで勤め始めてから
    上司の指示内容と実際に行なっている内容が大きく食い違い
    日常的にそれを繰り返していたら、記憶力が悪くなり
    そのうち指示内容も覚えられなくなり、業務に支障をきたすばかりか
    日常生活にも支障をきたすようになってきたとの話でした。
    その中で仕事をしてミスを続けることに耐えられないと。
    (若年性健忘症?と呼び名があるそうですが、実際にそのような診断書を発行してくれる
     病院は今のところない、ということです)
    これは「心身の障害」になりえるのでしょうか?
    また診断書などは必要になるのでしょうか?

    やはり担当者と実際に会ってみないとわからないことなのでしょうか・・・・
  • id:haruyo_koi
    新しい仕事につくことができれば、その時点で失業保険はもらえません。
    最大何日間ということです。
  • id:seble
    わざわざありがとうございます。
    さて、心身の障害ですが、米印の給付制限の部分も引っ掛かります。
    http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html
    特定受給者に認定されれば、同時に受給資格もない事になります。
    ただし、受給延長手続きをとれば3年だったか4年までは延長でき、その間に回復すれば受給可能です。
    状況によっては給付と同額の傷病手当を受給できる場合もあります。
    ただ、客観的な証明が必要なので、やはり診断書は必要な気がします。
    単に若年性健忘症だけを考えるのではなく、うつ病なども疑った方がよい気はしますが・・・

    もっとも、収入がある場合、給付額の8割まではそれに応じて給付が減額されます。
    元々の給付額自体が日額3千~7千円程度と低いので、収入額を引かれていくとすぐに8割を越えてしまいゼロになりますね。
    受給できない日数は繰り延べできますが、収入日が多くなれば就労と見なされ給付は打ち切られます。
    自営業がどのような形態で収入をもたらすのか微妙ですが、バイトのような場合は週3~4日働けると就労と見なすようです。
    (幅が若干あり、担当官のさじ加減)
    一般的なヤフオク程度では売れる物に限度があってそれほどの収入にはならないと思いますが、自営業とまで言うほどになると通常の業務であり、失業しているとは見なされないと思います。
    個別の人が生活できるかどうかではなく、あくまで基本の給付額以上の面倒はみてもらえません。
    扶養家族が多いとかは考慮されませんので、それ以上の部分は市町村の制度や自己責任で、となります。

    いずれにしろ、ハロワで相談して拒否されればどうせ給付はありません。
    雇用保険審査請求という制度があり、異議申し立てや、さらに裁判などもできますが、そこまで考えている訳でもないと思います。
    給付は住所地のハロワ以外ではありませんから拒否を心配したところで意味はありません。
    給付以外、求職活動自体は関係ないのでハロワで問題なくできます。
  • id:MAYARAN
    haruyo_koiさん
    ご回答ありがとうございます!
    申し訳ありません、確認ミスでコメントを放置してしまいました。。。

    失業保険という言葉上、就職したら給付されなくなるのですね・・・
  • id:MAYARAN
    sebleさん
    ご回答ありがとうございます!丁寧に答えていただいのに・・・
    ご気分を損ねていらっしゃったらお詫びのしようもありません。。。

    特定受給者に認定されれば、同時に受給資格もない事になります
    →色々と制限が加わるようで大変そうですね。

    給付額の8割まではそれに応じて給付が減額されます
    →自営レベルでやってしまうとすぐに給付金の枠を超えてしまいますしね。。。
     失業したときはおとなしくしてたほうがいいのかもしれないですね。

    ご丁寧にありがとうございます。
    失業保険についての知識が少しずつ身についてきました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません