いつもお世話になっています。

リクナビNEXTの技術系(ソフトウェア・ネットワーク)の職務のページに下記のようなリストがあります。

ITコンサルタント・パッケージ導入コンサルタント
システム開発(Web系)
システム開発(オープン系)
システム開発(汎用機系)
組込系ソフトウェア開発
パッケージソフト・ミドルウェア開発

それぞれの職務がどんなものを指しているのか、お教えいただけますでしょうか。
自分でもネットで色々調べまわってみたのですが、意外なほど情報が錯綜しており、
言葉の定義があやふやのような気がします。
皆様は各職務をどのような定義づけで理解しているのでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/22 20:02:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tamtam3 No.1

回答回数345ベストアンサー獲得回数20

ポイント33pt

どうなんでしょうか?

私は

ITコンサルタント・パッケージ導入コンサルタント → 営業


システム開発(Web系)→ 営業がとってきたネット系のお仕事 SQL、Perl、PHP

システム開発(オープン系)→ 営業がとってきたWindows系のお仕事 VB、C

システム開発(汎用機系)→ 営業がとってきたホスト等のお仕事ACOS、COBOL

組込系ソフトウェア開発 → 携帯電話やロボットのお仕事

パッケージソフト・ミドルウェア開発 → 販売用パッケージソフトのお仕事

じゃないですかねえ。分け方がかなり乱暴ですし、会社によってはええ!?と思う分類してる所もありますが

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:n_maco2

ご回答ありがとうございます

> システム開発(Web系)→ 営業がとってきたネット系のお仕事 SQL、Perl、PHP

> システム開発(オープン系)→ 営業がとってきたWindows系のお仕事 VB、C

> システム開発(汎用機系)→ 営業がとってきたホスト等のお仕事ACOS、COBOL

ここら辺は言語の差になってきてるんでしょうか?

それに知識が足りずに申し訳ないのですが「ホスト等」っていうものがどのようなものかが具体的なイメージがわきません。

もう少し何かお教えいただけますと幸いです。

よろしくお願いします~

2008/06/22 08:37:51

その他の回答3件)

id:tamtam3 No.1

回答回数345ベストアンサー獲得回数20ここでベストアンサー

ポイント33pt

どうなんでしょうか?

私は

ITコンサルタント・パッケージ導入コンサルタント → 営業


システム開発(Web系)→ 営業がとってきたネット系のお仕事 SQL、Perl、PHP

システム開発(オープン系)→ 営業がとってきたWindows系のお仕事 VB、C

システム開発(汎用機系)→ 営業がとってきたホスト等のお仕事ACOS、COBOL

組込系ソフトウェア開発 → 携帯電話やロボットのお仕事

パッケージソフト・ミドルウェア開発 → 販売用パッケージソフトのお仕事

じゃないですかねえ。分け方がかなり乱暴ですし、会社によってはええ!?と思う分類してる所もありますが

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:n_maco2

ご回答ありがとうございます

> システム開発(Web系)→ 営業がとってきたネット系のお仕事 SQL、Perl、PHP

> システム開発(オープン系)→ 営業がとってきたWindows系のお仕事 VB、C

> システム開発(汎用機系)→ 営業がとってきたホスト等のお仕事ACOS、COBOL

ここら辺は言語の差になってきてるんでしょうか?

それに知識が足りずに申し訳ないのですが「ホスト等」っていうものがどのようなものかが具体的なイメージがわきません。

もう少し何かお教えいただけますと幸いです。

よろしくお願いします~

2008/06/22 08:37:51
id:kiron808 No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数6

ポイント24pt

プラットフォームの差といったほうが適切でしょう。結果的に各プラットフォームで利用される標準的な開発環境、開発言語の類が異なってます。


業務用のITシステムは、歴史的に「汎用機系」(メインフレーム・オフコン)->「オープン系」と来て、「Web系」に至ります。これらの差は、ハードやネットワーク、ソフトウェア間の接続性が特定の会社(ベンダー・提供者)に閉じているか、システムを構成するさまざまな要素の提供者を自由に選択できるかどうかの違いです。って、そうとう端折ってますが。


実際には、汎用機系の最新の製品はその時々で最新のトレンドを取り込み、今ならLinuxだって仮想環境でたくさんホスト動かしちゃうぞってな感じになってはいます。


とはいえ、企業内で動作しているITシステムは何十年前かの利用当初のものを修正・改良・更新して使い続けてゆくものです。職種の募集でシステム開発(汎用機系)といった場合は、UNIXやらWindowsやらが企業内で広く使われるより以前に構築された仕組みに関する知識を有した開発者であることが前提になるので、あのような職務の書き分けられ方をしていると推測されます。


汎用機だオープンだという話は、コンピュータでどのくらいの年月飯を食べてる方なのか、そもそもこうした質問をされる背景はどういったものなのかがわからないと、どこまで何を説明していいのか誰でも困ると思います。

質問を見ていると、どうもこの種の歴史に疎い(開発者であれば本当にキャリアが浅いか、直接こうした業務にタッチしたことがないか、学生さんか・・・)という印象を持ちますので、ひとまずWikipediaの以下のようなページでもご覧になってはいかがでしょうか。


メインフレーム - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9...


オープンシステム - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B...


組込系ソフトウェア開発は、機械を制御するコンピュータのソフト開発です。

PC系に準じる開発言語を用いることになりますが、機械に組み込むという性質上、技術者に求められるスキルはまた別個のものになってきます。


組み込みシステム - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%B...


パッケージソフト・ミドルウェア開発は、オーダーメイドのソフトウェア開発(営業がとってきて、特定案件向けの専用のソフトを開発する)ではなく、パッケージソフト会社での開発業務ということになります。マイクロソフトだってジャストシステムだって、彼らが店頭に並べるソフトの開発者を募集するなら、パッケージソフトの開発者というカテゴリに入れてくるのではないでしょうか。

id:n_maco2

詳しい情報ありがとうございました。

私自身はWeb制作会社にてperlのシステム構築を行っている者です。

プログラムを学ぶきっかけからWeb一筋なもので、あまり企業内で使われるシステムなどに縁がなく、

転職サイトなどで並んでいるこれらの項目が何を指しているのかが気になったもので質問させていただきました。

ご回答ありがとうございました!

2008/06/22 11:50:21
id:tamtam3 No.3

回答回数345ベストアンサー獲得回数20

ポイント11pt

ホスト等」っていうものがどのようなものかが具体的なイメージがわきません。

↓この写真みたいなものです。

http://images.encarta.msn.com/xrefmedia/sharemed/targets/images/...

パソコンの性能が低かった時代、企業はIBMか、IBM互換機を購入して

会社のシステムを構築するのが普通でした。

今でも並列処理は強いので、大企業や銀行の多くで健在ですね

System/360

ここら辺は言語の差になってきてるんでしょうか?

汎用機(ホスト) と、Web系、オープン系との間はその通りです。

Web系、オープン系は当初は明確に分かれてたものでしたが、Web2.0の頃から互いに溶け出してしまってるので

最近は分けるのがむずかしいですね。

しいて乱暴に分けるなら

システム開発(Web系)は、Pealぐらい最低知ってないと困る

システム開発(オープン系)は、VBぐらい最低知ってないと困る・・かなあ

あとDBの基礎知識は Web系、オープン系問わず両方必要なのはいうまでもありません


(突っ込みが大量に入りそうな分け方ではありますが・初心者向けなので許してね)

id:n_maco2

追記ありがとうございました。

そういう時代もあったのですね・・・経験が浅いもので知りませんでした。

勉強になります!

2008/06/22 11:52:09
id:un0 No.4

回答回数651ベストアンサー獲得回数32

ポイント22pt

>ITコンサルタント・パッケージ導入コンサルタント

ITコンサルタントは

例えばSAPやOracleのEBSを顧客の要望に応じて要件や仕様をまとめる人

パッケージ導入コンサルタントは

その仕様に従ってインストールを行う人のこと

>システム開発(Web系)

従来のクライアント/サーバー型ではない3階層(古!?)のシステム開発

>システム開発(オープン系)

広い意味ではWeb系とほぼ同じ意味で使われる。

ただこちらは「従来のクライアント/サーバー型」も含まれる

UNIX、Linux、Windows(非汎用機)のこと


>システム開発(汎用機系)

UNIX、Linux、Windows(非オープン系)のこと


>組込系ソフトウェア開発

ある特定のハードに特化したプログラム開発のこと

(例えば警報機やセンサーなど)


>パッケージソフト・ミドルウェア開発

パッケージソフトは

秋葉原で買えるソフトから、法人向けの業務用ソフトまで

パッケージソフト価格xx円で販売されるソフトの開発のこと

ミドルウェアは広い意味ではデータベースのことを呼んでいる場合もあるが、

だいたいはサーバーとクライアントの中間に位置するプログラムの開発のこと

URLはダミーです。

http://q.hatena.ne.jp/1214082113

id:n_maco2

詳しい説明ありがとうございます!

非常に参考になります~

2008/06/22 20:01:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません