燃えつき症候群にならないための、コツ、ご存じのお薦めの本、実体験、以下の質問について家族ができる事を教えて下さい。私の弟はサービス業で過労で倒れて伏していました。鬱的な日々から少しだけ抜け再就職を考えています。精神社会福祉士の資格を取り福祉の現場でアドバイス的な仕事がしたいという事なのですが、頑張りすぎてまた過労になるのではないか家族で心配しています。頑張りすぎの弟はもうすこし楽な職の方がいいようにも思うのですが本人もそう思いながらも癖なのかこういった職を選んでしまうようです。弟の特徴は世話好きで真面目。断るのが苦手。人の目を気にする。頑張りすぎ。頭でっかち。要領が良くない。明るい、親切、努力家、ねばり強い、正直。彼に言えばいいアドバイス等ありますでしょうか。

役に立ったものにポイント配分いたします

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/09/29 22:57:34
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント39pt

精神社会福祉士は精神保健福祉士のことでしょうか。だとすると、かなり辛い仕事です。最悪の場合、相談相手が自殺してしまうこともありますから。そんなときでも耐えられる心構えがないと――。

とはいえ、弟さんの希望を否定するものではありません。やりたい仕事をやった方が、燃え尽きるリスクは減りますから。


燃え尽きる前に、慢性疲労症候群になっていたのではないでしょうか。

これは身体的症状が出てくるものですから、本人、または周囲の方でも察知しやすいものです。

症状が出てきたら、仕事を休むとか軽くするとか、あらかじめ対処法を用意しておくと良いでしょう。

また、通院で相談できる主治医を持っておくことも必要です。


次に、仕事に対する心構えですが、私の経験上、自分が一人いくら頑張っても仕事はうまく行かないものです。とくに人相手の仕事ですと、すべてのお客さんに満足を与える仕事など無理な話で、嫌われてしまうケースも少なくありません。

そんなとき、他人に責任を転嫁できるような性格だと燃え尽きないんですが、弟さんにそうなれというわけにもいきません。真面目な性格というのは、それはそれで貴重なものですから、変える必要はありません。

結局、仕事を失敗したり、相手(お客さん/同僚/上司)に嫌われたとしても、それを事実としてありのままに受け入れ、虚しさというか、悲しさというか、一生背負っていくしかないと思います。


弟さんには、もっともっと本を読むことをお勧めします。

小説なら太宰治やドストエフスキー。手記やドキュメンタリーなら下記がお勧めです。気に入った著者の講演会に行ってみると、もっと人生に幅が出てくると思います。

続 病院で死ぬということ―そして今、僕はホスピスに (文春文庫)

続 病院で死ぬということ―そして今、僕はホスピスに (文春文庫)

  • 作者: 山崎 章郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • メディア: 文庫

落ちこぼれてエベレスト (集英社文庫)

落ちこぼれてエベレスト (集英社文庫)

  • 作者: 野口 健
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • メディア: 文庫

明日は、もっとうまくいく。―仕事で負けない、ツキをよぶ50の具体例 (PHP文庫)

明日は、もっとうまくいく。―仕事で負けない、ツキをよぶ50の具体例 (PHP文庫)

  • 作者: 中谷 彰宏
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • メディア: 文庫

田中耕一という生き方

田中耕一という生き方

  • 作者: 黒田 龍彦
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • メディア: 単行本

その他の回答4件)

id:springflush No.1

回答回数140ベストアンサー獲得回数6

ポイント39pt

私も弟さんに似たタイプの人間なのでわかります。

燃え尽き症候群のような状態にもなったことありますし、

病気にもなったことありますし、何年も引きこもったこともあります。

色々な経験をして、自分でもパターンがわかってきて、

どこまで無理がきくか、これ以上はやめた方がいい、とか

わかるようになりました。

経験も人生において大切なことだと思います。

でもそれだと質問者さんや家族の方は心配でなりませんよね。

その世界だけ、それだけ、になるのを防ぐというか、

視野が狭くならないように、もっと世界を広げてみるというか、

休みの日あまりないかもしれませんが、だったら家族でもいいのです。

会話をするだけでも、食事をするだけでも。

仕事だけの毎日にならぬよう、追い詰められないよ、違う世界が必要だと思います。

地域や社会との関わり、家族や友達や親戚との関わり、

仕事仲間との仕事以外での関わりなど、

人間関係は大切です。色々な人の話を聞くだけでも、自分の考えとの違いを認識し、

もっとこうすればいいんだと思うようにもなります。

人生においてのヒントは誰にでもどこにでも転がっていると思います。

それをいかに自分が受信すること、感じることが大切だと思います。

色々な世界、場面、人と関われば関わるほど、ヒントは受信しやすくなると思うのです。

私がそうだったので。

職業については、弟さんは自分のタイプをわかっている上で選んだ職業だと思いますし、

人様のためになる、役に立っている素晴らしい職業だと思います。

その世界に必要な人材だと思います。

でも息抜きを忘れないようにしてほしいです。

言いたいことがうまく欠けなくてごめんなさい。

http://www.yahoo.co.jp/

id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633ここでベストアンサー

ポイント39pt

精神社会福祉士は精神保健福祉士のことでしょうか。だとすると、かなり辛い仕事です。最悪の場合、相談相手が自殺してしまうこともありますから。そんなときでも耐えられる心構えがないと――。

とはいえ、弟さんの希望を否定するものではありません。やりたい仕事をやった方が、燃え尽きるリスクは減りますから。


燃え尽きる前に、慢性疲労症候群になっていたのではないでしょうか。

これは身体的症状が出てくるものですから、本人、または周囲の方でも察知しやすいものです。

症状が出てきたら、仕事を休むとか軽くするとか、あらかじめ対処法を用意しておくと良いでしょう。

また、通院で相談できる主治医を持っておくことも必要です。


次に、仕事に対する心構えですが、私の経験上、自分が一人いくら頑張っても仕事はうまく行かないものです。とくに人相手の仕事ですと、すべてのお客さんに満足を与える仕事など無理な話で、嫌われてしまうケースも少なくありません。

そんなとき、他人に責任を転嫁できるような性格だと燃え尽きないんですが、弟さんにそうなれというわけにもいきません。真面目な性格というのは、それはそれで貴重なものですから、変える必要はありません。

結局、仕事を失敗したり、相手(お客さん/同僚/上司)に嫌われたとしても、それを事実としてありのままに受け入れ、虚しさというか、悲しさというか、一生背負っていくしかないと思います。


弟さんには、もっともっと本を読むことをお勧めします。

小説なら太宰治やドストエフスキー。手記やドキュメンタリーなら下記がお勧めです。気に入った著者の講演会に行ってみると、もっと人生に幅が出てくると思います。

続 病院で死ぬということ―そして今、僕はホスピスに (文春文庫)

続 病院で死ぬということ―そして今、僕はホスピスに (文春文庫)

  • 作者: 山崎 章郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • メディア: 文庫

落ちこぼれてエベレスト (集英社文庫)

落ちこぼれてエベレスト (集英社文庫)

  • 作者: 野口 健
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • メディア: 文庫

明日は、もっとうまくいく。―仕事で負けない、ツキをよぶ50の具体例 (PHP文庫)

明日は、もっとうまくいく。―仕事で負けない、ツキをよぶ50の具体例 (PHP文庫)

  • 作者: 中谷 彰宏
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • メディア: 文庫

田中耕一という生き方

田中耕一という生き方

  • 作者: 黒田 龍彦
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • メディア: 単行本

id:double_ka No.3

回答回数206ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

家族ができることは沢山あります。

もし弟さんが疲れているようであったら

きちんと休むようにアドバイスしてあげてください。

疲れているかどうかは、声を聞けばわかります。話しましょう!

もし、過労をまた繰り返してしまいそうならyahoo_riさんが

ブレーキをかけてあげましょう。



僕は弟さんは素晴らしい人だと思います。

http://www.yahoo.co.jp/

id:peach-i No.4

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント5pt

相田みつをさんの本の言葉が凄く、状況にあっている気がします

相田みつを 2009年カレンダー

相田みつを 2009年カレンダー

  • 出版社/メーカー: トライエックス (株式会社 ハゴロモ)
  • メディア: カレンダー

id:pipi33 No.5

回答回数133ベストアンサー獲得回数10

ポイント8pt

物を深く洞察する傾向があるなら

図書館司書資格を取ったらいかがでしょうか?

通信制大学で1年で取れます。

都内、大阪圏なら、時給1600円位の派遣仕事が沢山あります。

バランス良く体を動かす体力仕事も含まれてますし、

もちろん、本に囲まれ、人々と対話しながら勤められますよ。

司書の仕事検索サイト

http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません