3年前に比べ「雑誌を読む量が減った」という人にお伺いします。その理由は?

前回のアンケートhttp://q.hatena.ne.jp/1236670675

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/17 22:26:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kleenextissue No.29

回答回数326ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

編集の力が落ちているので、読み物として値しないものが増えたので、雑誌を読む量が減ってきました。

ネットだと読みながら同時にクロスレファレンスも出来ますしね。

その他の回答28件)

id:powdersnow No.1

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント12pt

ネットで読める範疇のもの、またはその程度で事足りるジャンルについては、わざわざ雑誌を購入して読んだりしなくなりましたね。

id:psycho24 No.2

回答回数588ベストアンサー獲得回数51

ポイント12pt
  • 雑誌自体が減った
  • 雑誌の広告ページが増えた
  • ネットの方が情報が早い

理由といえばこの辺かなぁ

id:kuni11 No.3

回答回数216ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

ネットで、似た内容の記事が、よりリアルタイムに無料で読めるから。

id:afurokun No.4

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント12pt

お小遣いを減らされ節約のために雑誌を買うのを控えるようになったからです。

id:bg5551 No.5

回答回数1184ベストアンサー獲得回数80

ポイント12pt

明らかにネットの情報があふれている事です。

知りたい情報が安く早く入手できるので、一部はネットに移行しています。

ただ、紙媒体の調べやすさ、美しさなど完全に捨て切れないところもあります。

id:Hyperion64 No.6

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント12pt

ネットの方が早く情報をキャッチできて、しかも商品の場合はその場で他人の意見を参照にしながら、

「安く」買えてしまうからです。

id:standard_one No.7

回答回数252ベストアンサー獲得回数23

ポイント12pt

ネットの方が面白いから

id:syou_m No.8

回答回数522ベストアンサー獲得回数15

ポイント12pt

ネットで事足りることが多くなったからです。

id:qwer-asdf No.9

回答回数47ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

記事が面白くなくなったからです。

二十年前くらいの「週刊文春」には花田さんというカリスマ?編集長がいてその頃の「文春」は確かに面白かったです。雑誌は面白いという感覚が確かにありました。

今の「週刊文春」にはいつも総集編とかやっているようになってしまいました。

id:zen2009 No.10

回答回数33ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

ネットの方が情報が早い。

それに雑誌代がかからないのと、処分しなくても済むから。

id:meizhizi87 No.11

回答回数781ベストアンサー獲得回数14

ポイント12pt

・雑誌にお金を使うより、実際使う物にお金を使うようになった。

・ネットで似た記事が早く見られるようになった。

・処分はしているが、置く場所に困ってきた。

・買っても読む時間がない。

id:ls_10_5 No.12

回答回数91ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

昔は趣味の雑誌を読んでいましたが、最近趣味に割ける時間が少なくなって雑誌を買っても読まない事が多くなって、買わなくなってしまいました。

id:dankichik No.13

回答回数389ベストアンサー獲得回数9

ポイント12pt

雑誌自体の質が昔と比べて落ちていると思うから。

もしくは、昔とは違った傾向の雑誌が増えているから。

例えばマガジンハウスの雑誌類は、2000年代前半に大きく傾向を変えたと思います。anan、昔はもうちょっと読むところがあったのに。。

id:jelate No.14

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント12pt

雑誌には雑誌の良さがあるので

読みたくないわけではないのですが

他にやるべきことやりたいことがたくさんありすぎて

どうしても雑誌までたどりつかないといったところですかね。

id:tue1972 No.15

回答回数77ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

全体を読める雑誌が減りました。

id:henoya No.16

回答回数20ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

流しのプログラマーです。

かつて(20代)は本をばかばか買って読んでいましたが、30代になってきて読む時間が減ってきたいったというのはあります。

引っ越しを2回ほど行いましたが、その都度、大量の本や漫画をブックオフとかまんだらけなどにおくりました。

ほんとに気に入った作者のものとかは手元に残していりますが。

テクニカルな情報はネットで検索できるので、全く知らない言語はともかく、既存の言語ではほとんど間に合うし。

専門書がそろっていた近くの大型書店が去年つぶれていまいまして、最近はもっぱらAmazonで済ませることが多くなってきましたね。

ほんとは近くにほしいものがそろっている本屋がほしいのですが。

id:drowsy No.17

回答回数1163ベストアンサー獲得回数88

ポイント11pt

気になるな~程度のものを雑誌で買わずにネットで情報収集するようになった。

元々好きなジャンルで内容も充実しているものはそのまま購入してます。

要はライトタッチな浅い内容(しかも広告多い)みたいなのは読まなくなっちゃいましたね。

あと若かったのでほしいままに購入してましたが、収納に困るし捨てるには忍びないし…

みたいな葛藤が繰り返されて結局良いもの以外買わないという選択に。

3年前と比べてというより、ここ7、8年ゆるやかにその傾向にあります。

id:fumie15 No.18

回答回数377ベストアンサー獲得回数7

ポイント11pt

ただで手に入る情報にお金を払うのはもったいないです。

雑誌はかさばりますしね。

id:daijin-ok No.19

回答回数52ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

やはりネットの普及と携帯電話の普及でしょう。

ネットで文字情報が無料で手に入る。

また携帯電話でも手軽にネットにつなげ情報が手に入る。

この弐点です。

id:nekomanbo56 No.20

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント11pt

買うとかさばりますし、ネットのほうが情報濃いですから。

id:fanwenteie No.21

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

電車にあまり乗らなくなったから。

以前は電車に乗って吊革の広告を見て興味があったら即買って読んでいたので。

id:kk-momiji No.22

回答回数31ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

毎日が忙しくなってきたので雑誌を買っても読む時間がない。

id:keino No.23

回答回数204ベストアンサー獲得回数11

ポイント11pt

パソコンやLinuxが大衆に普及するにつれ、このジャンルの雑誌が技術者向けのものから初心者やちょっとかじった程度向けのものが主体になり、技術的好奇心を満たすような内容の雑誌が減ったから。

id:tap_t No.24

回答回数45ベストアンサー獲得回数6

ポイント11pt

読んでいた雑誌が休刊した。

その後、それらに変わる雑誌が現れないため。

id:fraise No.25

回答回数368ベストアンサー獲得回数21

ポイント11pt

残業が増えて、雑誌を読む時間が減ったので。

ファッション誌なども、昔は結構じっくり目を通したのですが

最近は気になる記事をさらっと見るだけで、後でまた見ようと思っても

気がついたら次の号が出ている、という状態なので買わなくなりました。

美容院に行くと、そのぶんいろんな雑誌にじっくり目を通します。

id:y_u_n_o No.26

回答回数312ベストアンサー獲得回数15

ポイント11pt

・前に比べ、本屋さんに行くのが面倒になってしまった(笑

・ネットで満足しているから


という感じです^^

id:uji-official No.27

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

以前は「雑誌のスタイルで」、手元に置いておきたい(=愛蔵しておきたい)内容深いモノがあったが、今は金払ってでも欲しいという内容自体見られなくなった。

いいモノが有れば、今でも買い求めたい気持ちは、持っておりますのデスが……。

id:Macho-duck No.28

回答回数27ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

「安い・上手い・早い」的な雑誌ばかりだからです。

先だって発売された『月刊 加護亜依』はその見本だと思います。

id:kleenextissue No.29

回答回数326ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント11pt

編集の力が落ちているので、読み物として値しないものが増えたので、雑誌を読む量が減ってきました。

ネットだと読みながら同時にクロスレファレンスも出来ますしね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません