まさにこれだ!という回答には最大500ポイント進呈!市・県民税の今年の税額が決定し通知が来ました。毎日の生活で大変なのにこんなのとても払えません、という気持ちで一杯です。何か理由をつけて出来れば減免措置とかを模索しておりますが以下のアドバイスをお願いします。

①減免措置の種類を教えて下さい。
②減免措置に該当する妥当な理由と交渉方法など教えて下さい。

ちなみに税金は国民の義務だ、とか趣旨に反する回答はご遠慮下さい。


回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/18 02:13:20
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:masi_o007 No.4

回答回数185ベストアンサー獲得回数15

ポイント66pt

各自治体によって減免措置を受けられることができるようです。

お住まいの市町村のホームページを確認してみてはいかがですか。


減免措置の要件

◆市・県民税の減免措置 

   次の事項に該当する場合、減免申請をすることにより、市・県民税の減免を認められる場合があります。

 ①負傷または疾病により身体に重大な影響を及ぼし、相当期間所得が皆無となった方またはこれに準ずると認められる方

 ②震災、風水害、火災その他これらに類する災害により死亡または障害者となった方、住宅または家財について受けた損害額が価格の10分の3以上で、合計所得金額が基準以下である方

 ③学生および生徒

 ④生活保護法の規定による保護を受ける方など

※減免申請により年の途中で減免が認められた場合は、納期が来ていない税額のみ減免となり、既に納期が過ぎている税額は減免されません。

参考サイト:https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/modules/news1/article.php?...

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:07:52

その他の回答8件)

id:IlO10l0Il No.1

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント16pt

http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/6,3291,63,310,html

 Q.収入がなく、市県民税が払えないのですが?

 A.市県民税は前年1年間の収入に対して課税されるものです。納付が困難な場合、分割納付等のご相談をお受けさせていただいております。

詳しくは税務課収納担当(TEL56-2111、内線1613から1617)までお問い合わせください。

都道府県によって対応は違いますが、大抵は分割納付が可能です。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:07:14
id:winbd No.2

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント21pt

http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/zeimu/4121/4139/010142.html

各市町村によって基準は異なりますが、例えば瀬戸市では所得が前年度の1/2以下であれば減免措置を受けることができます。


単純に生活が大変なのであれば、分割納付を勧められると思います。

減免措置を受けたいのであれば、前年度の収入に対する今年の収入を説明すれば受けられる可能性は高くなると思われます。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:07:17
id:markII No.3

回答回数744ベストアンサー獲得回数23

ポイント31pt

①減免措置の種類を教えて下さい。

収入が減って支払えなくなるというのはよくある話で、県税事務所に相談にいけば分割納付か減免措置を受けられます。


②減免措置に該当する妥当な理由と交渉方法など教えて下さい。

生活が大変だということをアピールしてください。

食費や光熱費なども節約していて、親族の援助も受けられないというのは大前提です。


http://biorei.exblog.jp/m2007-06-01/

こちらは実際に支払えなくて役所と格闘した人のブログです。参考になると思います。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:07:19
id:masi_o007 No.4

回答回数185ベストアンサー獲得回数15ここでベストアンサー

ポイント66pt

各自治体によって減免措置を受けられることができるようです。

お住まいの市町村のホームページを確認してみてはいかがですか。


減免措置の要件

◆市・県民税の減免措置 

   次の事項に該当する場合、減免申請をすることにより、市・県民税の減免を認められる場合があります。

 ①負傷または疾病により身体に重大な影響を及ぼし、相当期間所得が皆無となった方またはこれに準ずると認められる方

 ②震災、風水害、火災その他これらに類する災害により死亡または障害者となった方、住宅または家財について受けた損害額が価格の10分の3以上で、合計所得金額が基準以下である方

 ③学生および生徒

 ④生活保護法の規定による保護を受ける方など

※減免申請により年の途中で減免が認められた場合は、納期が来ていない税額のみ減免となり、既に納期が過ぎている税額は減免されません。

参考サイト:https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/modules/news1/article.php?...

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:07:52
id:v_i_e_w No.5

回答回数160ベストアンサー獲得回数4

ポイント16pt

>減免措置

支払いを延期できるだけで、結局は支払わなくてはなりません。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:07:57
id:kanai05 No.6

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

住民税の減免については、それぞれの市町村により

条例で独自に取り決められています。

主な減免対象は生活保護や災害などですが、

市町村によっては所得が無く生活が著しく困難な方も対象にしています。

制度に関しては、市のHPなどに情報が載っていると思います。

質問者の住んでいる地域が分からないので、制度としてあるのか確認をして

市役所に相談してみてください。

id:nekomanbo56 No.7

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント28pt

①減免措置の種類を教えて下さい。

収入が減って支払えなくなるというのは多いです。市役所等に相談にいけば分割納付か減免措置を受けられます。


②減免措置に該当する妥当な理由と交渉方法など教えて下さい。

直接担当者に正直なところを吐露していくのが一番です。毎日の生活で大変なのにこんなのとても払えませんとそのとおり言われるのがいいかと。

年額で何十万も一括払いは、年金受給者や低額所得者に取っては無理な話です。分割納付で支払われる方が増えてます。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:08:28
id:hijk05 No.8

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント28pt

>毎日の生活で大変なのにこんなのとても払えません、という気持ちで一杯です。

生活保護申請をしてみてください。申請が通れば、減免されます。

よくわかります、払いたいという気持ちで一杯なのに、貧乏で払えないのですね。

カードローンとかで、税金は支払って、カードローンを踏み倒すほうが簡単です。

税金を踏む倒すのは無理です。延滞金もカードローン顔負けの金利をかけてきますから、

お金があるのなら、払うほうが得です。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:08:40
id:amai_melon No.9

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント28pt

住民税にも「納税の猶予」制度に該当する「徴収の猶予」という制度があり(地方税法第15条)、また自治体によっては各種の減免制度があります。お住まいの市町村の役所を尋ね、相談されることをお勧めします。

id:forvalue

ありがとうございます

2009/06/18 02:08:46
  • id:chinjuh
    サラリーマンなら天引きされてしまうでしょうから、自営業かなんかなんですよね。
    確定申告とか、どうされましたか?
  • id:seble
    確定申告する前ならともかく、税額が決まってからじゃ・・・
    修正申告でもしれ
  • id:apple_pie
    減免されるケースは下記の通り。
    簡単に減免されるのなら、みんながやっているでしょう。
    http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20050728A/
    http://www.agui.jp/ka/zeimu/contents/zyuminzei/zyuumin-genmen.html
  • id:b-wind
    県・市民税なんだから該当の県・市がわからんと答えようが無いのでは。
  • id:forvalue
    皆様色々アドバイスを頂きありがとうございます。
    ようするに払わなければならない、と言う事が分かりました。
    あきらめます。ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません