声に出して数字を1、2、3・・・と数えていったら、3時間休み無しで どれくらいの数まで数えることができるものでしょうか? 

またもし一億まで数えるとすると、睡眠や休憩をのぞいて何時間ぐらいかかりますか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/02 22:23:48
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:idetky No.1

回答回数426ベストアンサー獲得回数20

ポイント25pt

1秒間に1つの数字を読み上げるとして、

1分:60

60分:60X60=3600

3時間=180分:3600X3=10800

で、1秒間に3つの数字なら、

3時間で、32400まで数えられます。

1秒間に1つ数えるとして1億まで数えるには、

100000000秒=27777(.777)時間=約1157日

ですね。

1秒間に3つ数えるとするなら、約385日

id:fuentebella

ありがとうございました。

2009/09/02 22:20:29
id:Mathusala No.2

回答回数259ベストアンサー獲得回数4

ポイント25pt

日本語だと、

1音節を1秒の場合、

い・ち

さ・ん

ろ・く

し・ち

は・ち

きゅ・う

で16

じゅ・うは2

じゅ・う(2)×10+16で

36

ここまでをまとめると16+2+36=54

に・じゅうは2

に・じゅ・う(3)×10+16で46

2+46は48

さ・ん・じゅ・うは4

さ・ん・じゅ・う(4)×10+16で56

2+56=58

2から9までで、一音節は2, 4, 5の三つ、二音節は3, 6, 7, 8, 9の五つなので、

48×3+58×5で434

九十九までをまとめたら

54+434=488

ひゃ・くは2

百一から九百九十九までは、

898×2+488で2284

ここまでをまとめたら

488+2284=2772

せ・んは2

千一から千九百九十九までは

998×2+2772=4768

まとめたら

2772+4768=7540

二から九までは、2×3+3×5=21

21÷8=2.625

に・せ・んは3

二千一から九千九百九十九までは7998

2.625×7998=23394.15

九千九百九十九までをまとめたら

7540+3+23394.15=30937.15

id:fuentebella

ありがとうございました。

2009/09/02 22:20:31
id:TamU No.3

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

試しに1分間数えてみたら、367まで数えられました。

つまり3時間では 367×60×3=66,060(回) です。

同じペースで数字を読み上げるとすると、

100000000÷367= 約272480(分) = 189.22・・・(日) = 約189日5時間

で一億を読み上げることになります。

でもこれは僕の場合なので、個人差があります。

id:fuentebella

ありがとうございました。

2009/09/02 22:20:36
id:drill256 No.4

回答回数175ベストアンサー獲得回数7

ポイント24pt

数字を1つ数える時間を以下のように想定すると、

1桁 0.1秒 0.1*9 = 0.9

2桁 0.2秒 0.9 + 0.2*90 = 18.9

3桁 0.5秒 18.9 + 0.5*900 = 468.9

4桁 0.9秒 468.9 + 0.9*9000 = 8568.9

5桁 1.2秒 (10800 - 8568.9) / 1.2 = 1859.25

11858まで数えられる計算になります。

大分早口でテンポよく数えて上記秒数ですので、実際は1万いくかいかないかぐらいでしょう。


8桁の数字だと1つ数えるのに早口で2.5秒ですので、約8年ぐらいです。

id:fuentebella

ありがとうございました。

2009/09/02 22:20:41
id:loleonardo No.5

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

数える時間を すべて 同じだとする。

{数える時間 発音する時間 1、2、3,4,5,6,7,8,9・・・・にかかる時間}

発音する時間を tとすると 数える時間は 1億だから

1億 × t  = A秒

たとえば 数えるのに 1秒であれば 1億 × 1秒 = 1億秒

2秒だとすれば 1億 × 2秒  =  2億秒

こんなに 簡単に 求められます。

  • id:Mathusala
    サディア・ラボン 2009/08/31 03:26:25
    とりあえず
    九千九百九十九
    まで書きました。
  • id:idetky
    あれ?
    自分の解答よりもっとちゃんと説明している人が、
    先ほどコメント欄にいらっしゃったのですが。。。。どこいっちゃったかな?

    確かに、「読み上げる」事を考えると、
    10万あたりから、1秒に1回
    1000万あたりから、2秒に1回
    1億あたりから3秒に1回となりますね。。^^;
    3時間程度なら、上記の解答で大体あってると思いますが、
    1億あたりまで数えるなら、
    100000000秒X2~3くらいはかかりそうです。
  • id:TamU
    あ、数が増えるごとに読む時間が長くなるってことを考えるのを忘れてました。3番目の回答者です

    1~10        1秒に8回  つまり1.25秒で読み終わる
    11~100          4回      22.5秒 「じゅう」と読むのに      0.25秒/回
    101~1000 2.1回 428.5秒 「ひゃく」と読むのに       0.25秒/回  
    1001~10000 1.4回 6428.6秒 「いっせん」と読むのに 0.25秒/回
    10001~100000 1.2回 74117.6秒 「いちまん」と読むのに 0.5秒/回
    100001~1000000 0.8回 1250000秒 「じゅうまん」と読むのに 0.5秒/回
    1000001~10000000 0.6回 15000000秒 「ひゃくまん」と読むのに   0.5秒/回
    10000001~100000000 0.4回 225000000秒 「いっせんまん」と読むのに 0.7秒/回

    全部合計して、単位を日にすると、  2793日
    つまり    7年238日    です。(うるう年は考えてません)




  • id:TamU
    何回もコメントしてすいません。3時間読んだ時の答えを書いていませんでした。
    さっきのコメントより、 3h=10800s なので、
    10001+90000×{1-(1.25+22.5+428.5+6428.6+74117.6-10800)÷74117.6}= 14759.97095・・・

    よって  14759  まで読めます。

  • id:kia_44
    言い間違いがないとして
    1~10まで1秒で言えました。


    11~20までで3秒で言えました。
    20~30までで3秒で言えました。
    二桁の数字は3秒で言えるようです。

    100~110までで4秒かかりました。
    111~120までで5.5秒かかりました。


    99999999=きゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうまんきゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうまんに3秒程度かかりました。

    細かいこと言うと、1万で一度短くなりますし1億も短いですね。
    これ正確な数字だしたら大変そうだ。
  • id:Mathusala
    サディア・ラボン 2009/08/31 15:13:09
    一万九千九百九十九までは、
    い・ち・ま・ん(4)×9999+30937.15=70933.15

    二万から二万九千九百九十九までは
    に・ま・ん(3)×9999+30937.15=60934.15

    九万九千九百九十九までは、
    70933.15×6=425598.9
    60934.15×3=182802.45
    425598.9+182802.45=608401.35

    ここまでをまとめたら
    30937.15+608401.35=639338.5
  • id:Mathusala
    サディア・ラボン 2009/08/31 15:34:28
    (30937.15-36)×2=61802.3→十万から九千九百九十九万九千九百九十九までの○○万の数。
    これに
    30937.15×9999=309340562.85を足す。
    答えは309402365.15で、
    これに
    い・ち・お・く(4)を足したら、
    一から一億まで数えた時の、音節の数になります。
  • id:idetky
    面白いですね^^

    桁数が多くても、早く数えられる数字だってあるので、
    例:「1000万飛んで45」
    そこを考慮してだれか再計算してみてください!
  • id:TamU
    一応僕がさっきコメント欄に書いたやつは、「桁数が多くても早く数えられる数字」も考慮して計算しました。
    1~9を読む時間に「じゅう」と読む時間を9倍して加えたら、11~19を読む時間ですし。
    同様に1~99を読む時間に「ひゃく」と読む時間を99倍して加えたら、101~199を読む時間になります。こうすれば190とか103とかもちゃんと考慮できます。
  • id:idetky
    > 一応僕がさっきコメント欄に書いたやつは、「桁数が多くても早く数えられる数字」も考慮して計算しました。

    失礼しました。表の構造がわからなかったので^^;
    で、よければ上の表の構造を説明してもらえませんか?
  • id:TamU
    >失礼しました。表の構造がわからなかったので^^;
     で、よければ上の表の構造を説明してもらえませんか?

    スペースとかなくて、ちょっと見にくくなってました。すいません。

    10000001~100000000    0.4回     225000000秒     「いっせんまん」と読むのに0.7秒/回
    いちばん左から、
    読み上げる数字、一秒あたりに読める数字の平均個数、1千万1~1億まで読み上げるのにかかる総時間、「いっせんまん」という単語を読むのにかかる時間
    です。全て適当なところで四捨五入してありますが、計算時にはちゃんとした数字を使ってます。

    前の位(100万~)の時の一秒あたりに読める数字の平均個数は0.6回だったので、1000万~の位のそれを求めるには

    前の位の数字一つを読み上げるのにかかる平均時間+「いっせんまん」という単語を読むのにかかる時間
    = 1000万の位の数字を一つ読み上げるのにかかる時間
    そして 1秒 ÷ ↑これ = 1000万の時の一秒あたりに読める数字の平均個数
    となります。
    そして、1000万の位の数字の総個数(9000万個)から、この平均個数(0.4)を割ると、総時間(22500万秒)が出ます。
    これを全ての位の時に当てはめれば完了です。

    ちなみに、この数式では1000万と1億のことを考えてないじゃないか!と言われそうなんですが、誤差はとても小さい(0.00000001くらい)ので見逃してほしいですw。最初の方の位(10,100,1000)ではちゃんと考慮しています。



    さっきの表を修正しときました↓ちょっと変更部分があります。

    1~10                  1秒に8回  つまり1.25秒で読み終わる
    11~100                     4回       22.5秒 「じゅう」と読むのに        0.25秒/回
    101~1000                  2.1回      428.5秒 「ひゃく」と読むのに        0.25秒/回  
    1001~10000                1.4回      6428.6秒 「いっせん」と読むのに     0.25秒/回
    10001~100000              1.2回      74117.6秒 「いちまん」と読むのに    0.5秒/回
    100001~1000000            0.9回      1000000秒 「じゅう」と読むのに      0.25秒/回
    1000001~10000000          0.7回      13500135秒 「ひゃく」と読むのに    0.25秒/回
    10000001~100000000        0.6回      157894737秒 「いっせん」と読むのに 0.25秒/回

    合計して、5年171日(1996日)です。
    三時間の方では変更はありません。

  • id:fuentebella
    みなさんありがとうございました。細かい所まで考えたら、なかなか一筋縄でないことがわかりました。複雑な方程式ができそうです。あと疲労も考慮すると。。どうなるのでしょう。でもだいたいの値がわかったので満足です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません