静岡の面白~い&珍しい食べ物教えてください!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/18 01:00:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答18件)

id:TeX No.1

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント8pt

http://www.shunkado.co.jp/unagipai/unagipai_top.htm

浜名湖で以前買ったことあります。うなぎパイ。

id:nikonikoman

ありがとうございます。

もっと奇抜なものあったらお願いします。

2009/10/11 01:17:34
id:Gleam No.2

回答回数2962ベストアンサー獲得回数327

ポイント8pt

http://item.rakuten.co.jp/kahei/000205/

静岡県が発祥だそうです。

id:nikonikoman

ありがとうございます

2009/10/11 01:17:37
id:m72 No.3

回答回数506ベストアンサー獲得回数26

ポイント16pt

ずばり深海魚

http://r.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22001113/


深海魚こそ有名でもそれを出す店はなかなか無いかと



まぁ、深海魚らしくアレな見た目ですけど

丼物とかは普通の見た目ですねw

http://kayoudayo.jp/yomi01/details/shizuoka/02/index.html

id:nikonikoman

ありがとうございます

不思議な丼ですね。

面白いです。

2009/10/11 05:50:53
id:rafting No.4

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント16pt

黒はんぺん

rakuten:tsuchiwa:270702:detail

id:nikonikoman

ありがとうございます

2009/10/11 05:50:59
id:ls_10_5 No.5

回答回数91ベストアンサー獲得回数4

ポイント8pt

・黒いおでん

静岡おでんの会


・生シラス

静岡由比の生しらすを産地直送|シラス通販セレクトフード

湘南でも食べることができますが、個人的には駿河湾のものが圧倒的に美味しいと思います。

id:nikonikoman

ありがとうございます

おいしそうです

2009/10/11 05:51:10
id:kabatotto No.6

回答回数88ベストアンサー獲得回数4

ポイント16pt

「いるかのたれ」

>  ---清水のひとにとって、いるかとはどんな食べ物ですか?---

> 天野さん「清水っ子が大好きな、清水の伝統ある食文化の最たるものです。食材の

> 乏しい戦後の配給の時に、いるかの仲間のくじら肉が各戸に支給されましたが、流

> 通の不備から鮮度が落ちていて、やっぱ、いるかでなきゃ〜ってことで、いるかへ

> の憧れが、さらに一層、強くなったことを覚えていますよ。」

http://www.city.shizuoka.jp/deps/joho/144.html

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=552966

id:nikonikoman

ありがとうございます

不思議な地域ですね

2009/10/11 05:51:40
id:afurokun No.7

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント16pt

焼津市はなるとの生産量が日本一。なるとが一本まるごと串に刺さって入っているとは、さすが焼津市。

http://www.shizuoka222.com/04/post_108.html

id:nikonikoman

ありがとうございます

2009/10/11 06:32:10
id:lancer13 No.8

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント8pt

【静岡ご当地アイス】うなぎアイス

http://shope.goo.ne.jp/se/goods_detail/02845/61000031_106207913....

id:nikonikoman

ありがとうございます

2009/10/11 06:50:25
id:y-kawaz No.9

回答回数1422ベストアンサー獲得回数226

ポイント8pt

ピンクや緑や黄色の麩菓子。「たえちゃん」や「さくら棒」などの商品名で売ってます。

さくら棒 - Google 画像検索

たえちゃん 麩菓子 - Google 画像検索


静岡では麩菓子といえばピンクのこれが標準で、黒糖の麩菓子はそういうのもあるんだなぁ的な存在でした。というか子供の頃は黒糖麩菓子の存在すら知りませんでした。

更に言えば県外に出ると麩菓子といえば黒糖麩菓子のことだと聞いたときは衝撃でした。

id:nikonikoman

ありがとうございます

2009/10/11 06:50:29
id:motimotisaka No.10

回答回数70ベストアンサー獲得回数4

ポイント16pt

磐田おもろカレー 

磐田の食文化「おもろ」=「豚足」を使ったカレー。地産池消にこだわった野菜も使用することで、「カレーの中に磐田がある」を表現。

http://recipe.tnc.ne.jp/2009/month/m_04.html

id:nikonikoman

ありがとうございます

2009/10/11 06:56:17
id:vicki55 No.11

回答回数1157ベストアンサー獲得回数24

ポイント16pt

遠州 和の湯


「弥次喜多道中記」の茶屋で出され、近藤勇の好物ともいわれるメニューを、さまざまな文献をもとに袋井市観光協会が再現した一品がたまごふわふわ。煮ダシ汁に溶き卵を入れて蒸した、やさしい口当たりが特徴だ。袋井市内各所の飲食店で、個性ある味が楽しめる。

http://www.hellonavi.jp/special/2008/index12.html

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/10/12 20:54:00
id:Rough_Trade No.12

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

お茶の産地だけに、「お茶羊羹」はどうでしょう?

http://www.chayoukan.com/shopping/01/chayokan.php

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/10/12 20:53:53
id:sirotugu40 No.13

回答回数449ベストアンサー獲得回数14

ポイント8pt

静岡焼き

http://oishikutabetai-baaba.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_...

下のほうに写真が載ってます。

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/10/12 20:53:49
id:theresia57 No.14

回答回数414ベストアンサー獲得回数11

ポイント16pt

うなぎボーン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%83%9...

蒲焼などにした後の食品廃材を利用した食品。少し固めの歯ごたえの良いスナック菓子。カルシウム不足を補う健康食品として、お酒のおつまみとして食される。

カレー粉を塗した「カレー味」や、塩を塗した「塩味」、醤油風味の「醤油味」などのフレーバーも販売されている。

これに似た料理に炒ったウナギの骨をフードプロセッサーで細かく粉末として、ふりかけにした物がある。

id:nikonikoman

ありがとうございます。

カルシウムありそうですね。

2009/10/12 20:53:46
id:motchy55 No.15

回答回数40ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

タカアシガニ

http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/m_takaashi2.htm

巨大です。

おいしいしね。

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/10/12 20:53:27
id:lepremierpas No.16

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

id:nikonikoman

ありがとうございます。

2009/10/12 20:53:24
id:amai_melon No.17

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

id:nikonikoman

ありがとうございます。

面白いものあればお願いします。

2009/10/12 20:53:21
id:randomsan No.18

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

いるかを食べるというと驚かれることが多いです。

スーパーに何気なく並んでいます。

http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type1/iruka/iruka.html

静岡県民である私は、いるかを見ると、食ったろかと思います。

あと、わさびアイスっていうのも一度食べたことがありました(おいしくはなかったです)。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • NF - 6gatu 2011-06-07 00:14:50
    6gatu 6月だなぁ・・・ 生きるのが辛い。いや、そんなことないよ、ただ出社して誰とも話さずに帰る生活が続くと辛いな。「おはようございます」しか言ってないというね。どうなんだ、一
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません