スカイプで語学の個人レッスンを受けようかと思うのですが、経費処理の為

領収書がほしいのですが、
相手は遠いので、書いてもらって郵送では手間がかかりますよね。
メールなどで領収書を済ますことはできるのでしょうか?
または相手の口座への振り込み記録などによって経費処理の為の領収書となるのでしょうか?
また領収書として必要な記入事項はどのようなものでしょうか? スカイプで語学の個人レッスンを受けようかと思うのですが、経費処理の為
領収書がほしいのですが、
相手は遠いので、書いてもらって郵送では手間がかかりますよね。
メールなどで領収書を済ますことはできるのでしょうか?
または相手の口座への振り込み記録などによって経費処理の為の領収書となるのでしょうか?
また領収書として必要な記入事項はどのようなものでしょうか? 再編集

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/27 06:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:ayakasi08 No.1

回答回数172ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

クレジット決済にすればよいです。

id:heke2mee No.2

回答回数162ベストアンサー獲得回数43

ポイント20pt

電子メールやFAXで領収書を受け取った場合であっても、

相手が実在し、住所・電話番号などが書かれていて、

税務当局が照会できれば、証拠書類として成立するようです。


領収書の現物を渡す場合には収入印紙がいりますいが、

メールやFAXの場合は必要ないので節税になるようです。


相手から請求書がメールで来ているのであれば、

そのメール内容と請求書をプリントアウトしてください。

入金はその請求書にそって入金されていれば問題ないです。


http://okwave.jp/qa/q366254.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435002...

id:solaumi1020 No.3

回答回数16ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

銀行振込などの場合は、取引明細書、引落明細書は、金銭授受の証拠としては認められうるが、その金銭が何の対価であるかの記載が無いため、正規の領収書として認められない場合がある。

税務上の取り扱い

日本における経理処理では、鉄道や路線バスといった公共交通機関の運賃などの例外を除き、受取証書で証明ができないと、税法上経費として認められない。また、年月日、相手先、内容、対価の明記が必要である。

相手方より、メールでレッスン料の請求書を貰って、銀行振込すればよろしいかと思います。

id:megumegu519 No.4

回答回数50ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

経理担当しておりましたが、

まず振り込みの領収書はATMでの振り込み通知書を領収書として受けておりました

可能なのであれば相手側からの領収書をメールで頂くと言う方がいいでしょうね。

>また領収書として必要な記入事項はどのようなものでしょうか?

「語学のレッスン費用として」になるでしょう。

id:webgochan No.5

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

通常、海外の個人との金銭のやり取りは銀行振込、クレジット決済、また最近であればアメリカのペイメントプロセッサーであるPayPalなどを利用することになると思います。

ただ、語学レッスン提供元が企業ではなく個人の場合には、おそらくクレジット決済には

対応していないでしょう。

この場合は銀行振込の領収書控え、またはPayPalであればWEBサイト上での

取引履歴をプリントアウトすることになると思います。

ただお勤めの会社によってそれらが経費処理に有効な書類となるかどうかは各企業担当部署の判断になると思いますので、予め確認されることをお奨めします。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません