ビデオ配信に関する質問です。30分300MB〜500MB 程度の講演会映像を多数持っています。これを数十人規模で閲覧できるように、インターネット上のサーバに格納します。閲覧に関する使い勝手としては、YouTube のように「ローカルPCに意識して何かインストールしなくても、クリックすれば動画再生がはじまる。パソコンに詳しくない人でも使える」状況を目指します。【質問です】方法としては、(1) 動画をmp4形式にして、単にウェブサーバに格納 (2) FLV にして格納 (3) ストリーミングサーバ(そういう配信サーバを組み込んだサーバ)を借りるか作るか ... の3つがあるのかなと考えています。(1)(2) はファイル形式や再生ツール(Quicktime や flasyplayer )自体が動画を "ストリーミング的に取得する能力を持っている = 特別なストリーミングサーバ不要" と考えてよいのでしょうか。基本的な質問と思いますが、教えてください。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/17 10:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:nzworks No.1

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

Quicktimeについてはあまり知識が無いので分からないのですが

youtubeみたいなWEBページを作って flv等の外部ファイルを読み込ませる事はできます。

このページの

http://www.atomic-pv.com/sample/sample_FLV/

【WEBサーバーを利用した「プログレッシブダウンロード形式」の場合】

という部分が該当するのではないかと思います。

id:tiwasaki

とても丁寧でわかりやすいページの紹介ありがとうございます。

2010/03/10 17:31:09
id:kick_m No.2

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント35pt

いちばん簡単なのはリアルプレーヤーで配信するものです。

id:tiwasaki

申し訳ありません。言葉尻を捕まえるようですが、「リアルプレーヤーで配信」とはどういう意味でしょう?リアルプレーヤーで再生可能なファイルを、ウェブサーバのポンと格納して、プログレッシブダウンロードで再生させるという意味ですか。それとも、リアルプレーヤーが導入された環境を前提にして、ストリーミングサーバを立てるのが、ほか(競合はたとえば何?)と比較して、なんらかの面で「いちばん簡単」だという事でしょうか。よくわからないので、お時間ありましたら補足をお願いいたします。

2010/03/11 01:38:51

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません