1285131102 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~KIDS” #004


THEME:「輪」「触る」「おやすみの前に」

「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら……」と展開してきた“リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、キッズ・バージョン。子どもたちと一緒に遊び、学び、楽しむ暮らしのサプリを、テーマに沿って語らいませんか? 豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20100922

※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中は、はてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は9月27日(月)正午で終了させていただきます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/09/27 12:07:48
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答73件)

ただいまのポイント : ポイント158 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順
電気を消す。 nakki13422010/09/27 11:50:09ポイント1pt
寝る前に、家の中の電気を消す事を 当たり前だけど気をつけています 気がつくと自分が起きる時間の近くになってて 台所を見ると電気がつけっぱなし・・ あちゃー・・という感じなこともあるんですよね でも 台 ...
痛い。痛いの、飛んでけ nakki13422010/09/27 11:16:47ポイント2pt
軽くひざとかすりむいた時に子供の頃って 自分でも”痛い、痛いの・・飛んでけ~”って 言ってた記憶があります 元々は、母親に手当てをしてもらったときに 言ってもらった言葉ですが 大人になった今でも 軽く ...
守られているという安心感 TomCat2010/09/27 11:38:25ポイント1pt
私は赤十字で救急法を習いましたが、救護で大切なことのひとつが、傷病者の精神の安静を促すことなんです。「痛いの飛んでけ~」の効果は、まさにそれですよね。   手当ての語源は手を当てて痛みを癒したことから ...
チェーリング まるいち2010/09/27 00:13:58ポイント2pt
昔ながらのチェーリング チェーリングは1円玉(2cm)より少し小さいサイズのプラスチックで出来ていて輪がコイル状にひと巻きと少しでカットされており、つなげて長くして遊べます。 保育園で息子がいたく気に入ってい ...
懐かしいです!! TomCat2010/09/27 11:19:15ポイント1pt
私も小さい頃、大好きでした。友達の分と一緒につなげてどこまで長くできるか、なんてやってたなあ~(遠い目w)。   息子さんの独創的な遊び方は素晴らしいですね。白と黄色のリングをコップに入れてビールなん ...
木材に触る Oregano2010/09/27 01:42:17ポイント2pt
手触りがよく、独特の温もりが感じられる木のおもちゃっていいですよね。ここでは、そんなおもちゃを卒業する年頃になった子供さん向けのお話を書かせてもらおうと思います。 建材として使われる木材は、国産材な ...
私も木材愛好家です!! TomCat2010/09/27 11:01:46ポイント1pt
木という素材の魅力って、すごく奥が深いですよね。私が木材の魅力に目覚めたのは、理想のギターを作りたいと思い立ったことからでした。   今は北米東部原産のシナノキ科の広葉樹、バスウッドをシーズニング中。 ...
寝る前に、その日一日考えたことを語り合う watena2010/09/26 21:14:13ポイント2pt
寝る前のひとときは、とても心が素直になっているものです。そんな時間に、私はよく父や母と語り合いました。まだ父母と一緒に寝ていた低学年の頃は布団に入りながら。ある程度大きくなってからは、寝る前のひととき ...
世代の断絶を防ぐ秘訣の凝縮がここにありますね!! TomCat2010/09/27 10:35:07ポイント1pt
今日あったことを子供に報告させる、というのはたまに聞きますが、watenaさんの場合は、「今日一日考えたこと」をテーマに語り合ってきたんですね。これならたしかに、思春期に関わるプライベートなこと以外は(笑)、 ...
茅の輪を作ってみよう momokuri32010/09/26 19:43:52ポイント2pt
河川敷にたくさんススキが生えていました。ちょっとだけお月見用に摘んできましたが、飾り終わった後のススキの葉を使って「茅の輪」を作ってみようと思い立ちました。茅の輪というと、大祓の時にくぐる大きな輪が思 ...
四つの意義を持った素晴らしい提案です!! TomCat2010/09/27 10:18:30ポイント1pt
以前、ススキの穂で作るフクロウさんが話題に上ったことがありましたが、こちらは葉を使って茅の輪作りですか!! これは斬新な視点です。今ならちょうどお月見のススキが残っているイエもありそうですから、その点で ...
触る絵本 Fuel2010/09/26 14:01:49ポイント2pt
読書の秋でもありますし、今回のテーマ「触る」に「本」をプラスした話題を一つお届けしてみたいと思います。それは「触る絵本」です。まず、こちらをご覧ください。 https://www.kaiseisha.co.jp/webapp/bookdata.pl?isbn=978-4-03-2261 ...
手作りも楽しそう!! TomCat2010/09/27 10:01:35ポイント1pt
触る絵本には、ほんとに小さな幼児向けの、布の感触を楽しむ本なんていうのもありますが、ここで取り上げられているのはもうちょっと年齢が進んだ、絵を追いながら物語を楽しんでいける子供達向けですよね。こういう ...
森や野原の不思議な輪、フェアリーリングを探そう CandyPot2010/09/25 10:18:30ポイント2pt
フェアリーリングとは、キノコが環状に並んで生える現象のこと。日本語では菌輪、菌環とも呼ばれます。これはいくつもの条件がうまく重なった時にできるものですから、森や野原に行けば必ず見つかる性質のものではあ ...
妖精の輪 TomCat2010/09/27 09:36:11ポイント1pt
フェアリーリング、見たことあります!! 私が見たのは野原でした。キノコの姿ではなく、草が円形に落ちたような姿としてでした。何これ、ミステリーサークルの一種? 調べて後に、それがフェアリーリングの一種だっ ...
ダイアログ インザ ダーク 空色朝顔2010/09/24 15:15:06ポイント2pt
小学三年生の息子とダイアログ インザ ダークに参加しました。 真っ暗の闇の中を、8人で探検すると言えば簡単そうですが、そこには野原あり、川があり、橋もある。 それを真っ暗の中では何も見えないので触って ...
闇の中では「触る」ことが光!! TomCat2010/09/27 09:18:25ポイント1pt
Dialogue in the Dark。略してDID。1989年にドイツの哲学博士の考案で始められたこのワークショップは、もう日本でも10年に及ぶ積み重ねがありますが、まだ実際に参加した経験がある人はあまり多くないのではないかと思います ...
就寝前のひとときに子守歌を TomCat2010/09/23 21:24:03ポイント2pt
世界中に子守歌があります。アジアにも、ヨーロッパにも、南北アメリカにも、南洋の島々にも、アフリカにも、世界中に子守歌があります。もちろん日本にも、たくさんの子守歌がありますね。現代の日本では、大人が昔 ...
子守唄 adgt2010/09/24 09:06:36ポイント2pt
祖母に良く歌ってもらっていました。すごく大好きな祖母だったので、今でも子守唄を聞くと思い出してちょっと切なくなったりします。小さな頃にたくさん歌ってもらう歌の中からも文化が根付いていくんだと思います。
文化!! TomCat2010/09/27 08:50:15ポイント1pt
「小さな頃にたくさん歌ってもらう歌の中からも文化が根付いていくんだと思います」という言葉にグッと来ました。そうか~。子守歌って、一つの文化だったんですよね。   子供の頃、繰り返し聞かせてもらった思い ...
テレビの電源のオフタイマー。 nakki13422010/09/23 10:36:15ポイント4pt
日付が変わる頃に眠りにつくことが多いのですが その時にTVの電源オフタイマーも適当にですがセットして 眠ることがあります すぐに眠れない事があったりする場合はTVをねながら見るのですが いつの間にか寝てしま ...
オフタイマー eiyan2010/09/24 09:53:22ポイント3pt
 電源を入れた後の電源は切る事の紛らわせは困ったものですね。  全ては自動で電源オフになる設定がなされていればこんな悩みがないですね。  電源オフの機能の悩みは以前から存在していた問題です。  各メーカ ...
テレビの電源のオフタイマー gtore2010/09/24 19:37:07ポイント2pt
テレビの電源のオフタイマーはとても便利ですよね。 私も、眠りにつくときには、テレビをつけておきたい派です。 見るのではなく、きいているんですけどね。 やはり、なにもないと、ネガティブな思考に陥ることがあ ...
http://q.hatena.ne.jp umI2010/09/26 16:37:49ポイント1pt
http://q.hatena.ne.jp
自転車の練習と補助輪 adgt2010/09/22 20:45:49ポイント6pt
輪というと自転車の補助輪とそれを外す練習を思い出します。父に後ろから持ってもらいながら自転車をこぎ、不安ながらも一緒に練習をしていくというのは子どもにとっては一大イベントだったと思います。こけていたい ...
自転車の練習 gtore2010/09/22 22:15:27ポイント5pt
補助輪のついた自転車に乗れた日を、まだ覚えています。 うれしくて有頂天になって、イエのまえの道路で走り回っていました。 調子に乗っていたのか、坂道を勢いよく滑るように駆け下りて、思いっきりフェンスにぶ ...
自転車練習 some12010/09/22 23:59:30ポイント4pt
補助輪つきの小さな自転車を買ってもらい、ある程度乗った後にモンキーレンチで片方だけを、先ず外して練習しました。 バランスを崩しそうになったら足をつっかえ棒に出せばいいだけなので、転ぶ事も無く。 そし ...
自転車の補助輪なし アトムアトム2010/09/23 15:34:08ポイント3pt
 なつかしいなあ。  ぼくが補助輪なしで自転車に乗れるようになったのは遅かったんです。小学校6年生のころでした。  それまで友達の自転車の後ろを走って追いかけていましたから、自転車に乗れるようになった ...
片方だけ補助輪 Rytandrezone2010/09/23 21:13:00ポイント2pt
最初は両方、そのうち片方だけになり、完全に補助輪なしになるまで半年はかかった気がします。 周りはみんな当に補助輪なしで走行してましたが・・・。
http://q.hatena.ne.jp umI2010/09/26 14:09:22ポイント1pt
http://q.hatena.ne.jp
寝る前の親子の時間 ミケ2010/09/26 14:08:34ポイント1pt
 我が家は子ども達が寝る前に夫婦交代でお話をするのが日課です。    私が子どもの頃は、寝る前に本を読んでもらうのが習慣でした。 母が毎晩、読んでくれた様々な本。  通っていた保育園でも先生がお昼寝前に ...
みみかき some12010/09/23 00:04:08ポイント5pt
子供の頃から入浴後の寝る前にみみかきをしてもらっていました。 赤ん坊の頃からそうするとすぐ眠りについたそうです。 スズメ百までという事か、日本の平均寿命折り返した年齢になった今でも、耳掻きをするとす ...
みみかき eiyan2010/09/23 08:07:08ポイント4pt
 みみかきはしてもらうと非常に気持ちの良いものですね。  自分でするより人にしてもらうのが非常に気持ちが良い。  何か全てを投げ出したい位ですね。
耳かき adgt2010/09/24 10:12:48ポイント3pt
むかし母にしてもらっていました。自分が人の耳かきをするというのは恐いですが、やってもらうのは気持ちが良いですね。
みみかき gtore2010/09/24 19:40:52ポイント2pt
子どものころに、みみかきを親にしてもらったことを憶えています。 ちょっと痛かったり、こそばゆかったりで、なんだか楽しいひとときでした。 みんなかなりはしゃいでいましたね。 大きな耳あかが取れたときは、と ...
http://q.hatena.ne.jp umI2010/09/26 13:27:12ポイント1pt
http://q.hatena.ne.jp
土を触る TinkerBell2010/09/23 17:51:06ポイント5pt
「触る」といったら、私は「土」をさわってほしいなぁと思います。 それも、よく肥えたふかふかの土。 土にも色々あります。 ガチガチの土、ドロドロベタベタの土、カサカサの埃っぽい土。 そういう土は、触って ...
泥んこになって遊ぶ adgt2010/09/24 09:11:02ポイント4pt
昔は服を汚して母に良く怒られたものです。虫をとったり、穴を掘ったり、転んだり。都会だとなかなか服を汚してまで一生懸命あそぶのが難しいのかもしれませんが、子どもには必要な時間だと思います。
泥土遊び eiyan2010/09/24 10:10:40ポイント3pt
 最近は田んぼの泥土のある田んぼ等でスポーツ等のゲームが盛んですね。  泥だらけになって遊ぶ姿は丸で子供の泥遊び。  顔も泥で汚れた姿は何か微笑ましい?  子供が泥だらけになって遊び帰って来ると母親に叱 ...
土を触る gtore2010/09/24 19:41:57ポイント2pt
普段の生活で、土をさわることは、ほとんどないといっていいですね。 子どものころは、よく砂場で土を掘ったり、山をつくったりして遊びましたね。 土にさわることは、身体にいいのだそうですね。 特に、雨の降った ...
http://q.hatena.ne.jp umI2010/09/26 13:22:43ポイント1pt
http://q.hatena.ne.jp
彼氏に電話 sarumi2010/09/25 23:52:38ポイント1pt
就職してしまってからは あんまりしなくなりましたが 寝る前にちょっとだけ話すと 安心してすーっと寝れる気がします^^
耳たぶをさわる sayonarasankaku2010/09/22 22:38:13ポイント3pt
幼児のころは、毛布やタオル、ぬいぐるみなど、その子にとっての特別なお気に入りがあることが多いですね。 特に寝る前には、そのお気に入りが手放せなかったりします。 娘が小さいころ、そろそろ寝るとなると指 ...
耳たぶ eiyan2010/09/23 08:09:33ポイント2pt
 耳たぶは人体での平均的な肉質の順応さを表します。  全ての柔らかさを比較するのに使われますね。  心の葛藤や気持ちの良さ等もこの耳たぶで判りますね。
耳たぶをさわる gtore2010/09/24 19:39:46ポイント1pt
子どものころ、たしか鍋料理をいただいていたときのことだったと思います。 母が、「熱い!」といって、耳たぶをさわりました。 子どもの私にとって、それはとても不思議な行為でした。 「身体のなかで一番体温が低 ...
寝る前のアロマセラピー lepremierpas2010/09/22 20:36:22ポイント4pt
一日外で疲れていたり、気分が沈んでいたり。 あれーなんでだろう・・・今日は眠れないなぁとか。 少しスッキリしたい、心地よく眠りたい。 そんな思いから、イエで始めるようになったのがアロマです。 かと ...
就寝導入 eiyan2010/09/23 08:18:53ポイント3pt
 寝る時には体温を下げたり興奮度を抑えたり、色んな体のメカニズムを就寝メカニズムに移行しなければなりません。  その為に色んなサプリや香料がありますね。  でもそんなに高級なサプリや香料を使わなくても ...
寝る前のリラックス adgt2010/09/24 10:11:27ポイント2pt
私は眠れないときはホットミルクと、ストレッチでリラックスするようにしています。なかなか寝付けないときに布団のなかにずーと入っていると色々考えてしまうので、一度布団からでるようにしています。
寝る前のアロマテラピー gtore2010/09/24 19:38:32ポイント1pt
アロマテラピー 私も最近、フレグランスキャンドルや、エッセンシャルオイルなどでアロマを楽しんでいます。 入浴時に、アロマオイルを数滴垂らしてみたり、トイレに消臭もかねてフレグランスを置いてみたり…。 自 ...
メビウスの輪で遊ぼう YuzuPON2010/09/23 16:15:37ポイント2pt
メビウスの輪、別名メビウスの帯などとも呼ばれますが、帯の端と端を180度ねじって貼り付けて輪にした物のことです。ちょっと作ってみましょう。材料は、裏表がはっきりわかる物なら何でもいいですね。ここではチラシ ...
メビウス輪 eiyan2010/09/24 10:02:11ポイント1pt
 メビウスの輪は不思議ですね。  どの様にしてこの様な輪を発見したのか?  それが知りたいですね。  他にも色んな輪がありますね。
輪投げのコツ アトムアトム2010/09/23 15:48:14ポイント2pt
 輪投げが最近のマイブームになっています。  夜店のアレです。100円で2本、2百円で5本ほどの輪を貸してもらい、ぬいぐるみなどの的にうまくひっかければそのぬいぐるみがもらえる、というアレです。   ...
輪投げ eiyan2010/09/24 09:59:25ポイント1pt
 輪投げはよく景品交換状のゲームに利用されます。  最近は物品豊富な折り、景品はポイントとかマイルの様な積み重ねが出来るものにして欲しいですね。  それとも自分で選べる景品。  それも高価な景品が選べる ...
人間知恵の輪 offkey2010/09/23 20:06:40ポイント2pt
みんなで輪になって遊ぶものというと少人数では「かごめかごめ」大人数になると輪になって踊る「マイムマイム」などのフォークダンスなどを思い浮かべますが、そんななかで、頭と体を使う楽しいゲームがあったことを ...
レクレーション eiyan2010/09/24 09:49:31ポイント1pt
 どんな遊戯でも自分らが好んで行うもの以外はつまらないものですね。  今度はどんなゲームなのか?  次はどんな面白さが包容されているのか?  あれはどんなものなの?  色んな思考錯誤も楽しいものですね。
ファミリータッチング むっしー。2010/09/24 02:13:07ポイント2pt
「タッチング」って聞いたことありますか? タッチ、と付くので触るイメージが湧くかと思います。 「スキンシップ」という言葉は有名ですね。 「タッチング」は「スキンシップ」よりも、もっとしっかりとした皮膚接 ...
スキンシップ adgt2010/09/24 09:04:48ポイント1pt
タッチングという言葉は始めて聞きました。昔は子供からおばあちゃんの肩をもんだり、オンブしてもらったりと直接肌同士が触れ合う機会が多かったように思います。そういった生身のやりとりは凄く大切だと思います。
寝るまえ読書 adgt2010/09/22 19:41:42ポイント5pt
寝付けないときには特に、読書をすることが多いです。最近は小説よりも実用書の方が増えてしまいましたが、小説で味わった雰囲気のまま眠りに落ちるのも良いものです。たまに、夢の中で小説の世界に入り込んでしまう ...
本の読みきかせ gtore2010/09/22 22:08:45ポイント1pt
寝るまえに子どもに本を読んできかせることは、 考える力、想像力や感受性など、子どもの発育にとても大きな影響、効果がもたらされるようですね。 本の内容にかかわらず、親が子に本を読みきかせをするというシチ ...
寝る前にネット castle2010/09/22 22:08:01ポイント3pt
おなじく以前は寝る前によく読書をしていたものですが、ネットを使うようになってからいつの間にやら自然と「寝る前に読書」が「寝る前にネット」に変わっていました。 本がインターネットに変わったとはいえ、やっ ...
おやすみの前にネット! some12010/09/24 03:09:42ポイント2pt
言われてみれば・・・こんな時間帯にアクセスしてることからしてアレですが、 寝る前に散々動画観たり、調べ物したりして、PCの電源落としてから「さて寝よう」って生活が10年続いています。 昔のテレホーダイタイム ...
寝る前に読書 アトムアトム2010/09/24 07:21:19ポイント1pt
 必ず寝床に本を置いています。入眠前の儀式というか習慣になっています。寝っころがってページをめくっていく間にだんだんと眠たくなってくる、そんな毎日です。だからあんまりおもしろい作品でも困るんですね。の ...
お気に入りの毛布を触る adgt2010/09/22 19:48:23ポイント4pt
母の話によると、小さい頃、私はお気に入りの毛布があって、それを触りながら寝ていたようです。その毛布がないと寝つきが悪かったようで、結構あつい季節にもそれを使っていたようです。こどもの頃のこだわりってな ...
お気に入りの毛布を触る gtore2010/09/22 22:31:30ポイント3pt
私にもお気に入りの毛布がありました。 大きなスヌーピーが描かれているものでした。 肌身はなさずつかっていたようで、幼稚園の「お泊まり保育」にも持っていったのを憶えています。 先日、押入れの整理をしていた ...
お気に入り毛布 eiyan2010/09/23 08:21:06ポイント2pt
 お気に入りの毛布は良いですね。  気持ちの良いフワフワ感!  あの感触は一生忘れられませんね!
気に入りの毛布 nakki13422010/09/23 10:26:35ポイント1pt
自分にもお気に入りの毛布があります ものすごく暑いので ここしばらくは、睡眠に毛布は使わないのですが ものすごく暑くなる前までは 毛布を使って眠っていました 朝、夕 ようやく少し暑くなくなってきたので ...
絵本・本の読み聞かせ adgt2010/09/22 19:44:06ポイント3pt
小さい頃、母に良くせがんでいました。母の声を聞きながらいつの間にか眠っていることが多かったと思います。当時はわかりませんでしたが、母も仕事で疲れた後に、こどもに読み聞かせをするのは、大変だったと思いま ...
本の読み聞かせ gtore2010/09/22 22:20:38ポイント2pt
寝るまえに、親に本を読んでもらったのを憶えています。 たのしい内容の本もありましたし、こわい内容の本もありました。 寝るまえの読書のひとときが、とても楽しみでしたね。 いま、私が本好きなのは、もしかした ...
読書の効果 eiyan2010/09/23 08:23:31ポイント1pt
 耳元で本を読んでくれる心地良さは子供の頃の良い思い出!  大人になってもあの心地良さは忘れられません。  その心地良さを又子供に伝えたいですね!
こどものうちからの「寝る前の歯磨き」、大人になってその大切さが身に染みる iijiman2010/09/22 15:36:22ポイント3pt
私は子どもの頃、あまり真面目に歯を磨きませんでした。 そもそも、夜は磨きませんでした。朝起きたときに、ちゃちゃっと形式的に磨くだけ、という感じでした。 そうしているうちに口の中は虫歯だらけになり、あれ ...
補足:申し訳ありません「大人になって」の話を忘れていました iijiman2010/09/22 17:27:18ポイント3pt
申し訳ありません。書き漏れがありました。 なぜ「子どもの頃の歯磨き」が「大人になってその大切さが身に染みる」のかを書き忘れていました。 子どもでも大人でも虫歯は痛いし、放置しておくと重病に繋がる危険性 ...
歯磨きの習慣 adgt2010/09/22 19:45:29ポイント2pt
確かに大切ですね。私も、歯磨きをするのが面倒で嫌いでしたが、両親がきちんと習慣付けてくれたことにいまでは感謝しています。おいしく食事ができるということはすごく大切ですよね。
歯磨き gtore2010/09/22 22:27:19ポイント1pt
子どものころ、睡眠のまえに、母が歯を磨いてくれたのを憶えています。 ときどき、赤いクスリで、歯が磨けているかをチェックしてもらいました。 調べましたら、カラーテスターというのですね。 自分で磨いたときは ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:38
      「森や野原の不思議な輪、フェアリーリングを探そう」by id:CandyPot フェアリーリングとは、キノコが環状に並んで生える現象のこと。日本語では菌輪、菌環とも呼ばれます。これはいく
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:38
      「メビウスの輪で遊ぼう」by id:YuzuPON メビウスの輪、別名メビウスの帯などとも呼ばれますが、帯の端と端を180度ねじって貼り付けて輪にした物のことです。ちょっと作ってみましょう
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「ダイアログ インザ ダーク」by id:dayday 小学三年生の息子とダイアログ インザ ダークに参加しました。 真っ暗の闇の中を、8人で探検すると言えば簡単そうですが、そこには野
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「ファミリータッチング」by id:ekimusi 「タッチング」って聞いたことありますか? タッチ、と付くので触るイメージが湧くかと思います。 「スキンシップ」という言葉は有名ですね。
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「就寝前のひとときに子守歌を」by id:TomCat 世界中に子守歌があります。アジアにも、ヨーロッパにも、南北アメリカにも、南洋の島々にも、アフリカにも、世界中に子守歌があります。
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「茅の輪を作ってみよう」by id:momokuri3 河川敷にたくさんススキが生えていました。ちょっとだけお月見用に摘んできましたが、飾り終わった後のススキの葉を使って「茅の輪」を作って
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「輪投げのコツ」by id:atomatom 輪投げが最近のマイブームになっています。 夜店のアレです。100円で2本、2百円で5本ほどの輪を貸してもらい、ぬいぐるみなどの的にうまくひっか
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「触る絵本」by id:Fuel 読書の秋でもありますし、今回のテーマ「触る」に「本」をプラスした話題を一つお届けしてみたいと思います。それは「触る絵本」です。まず、こちらをご覧く
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「土を触る」by id:TinkerBell 「触る」といったら、私は「土」をさわってほしいなぁと思います。 それも、よく肥えたふかふかの土。 土にも色々あります。 ガチガチの土、ドロドロベタ
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:39
      「木材に触る」by id:Oregano 手触りがよく、独特の温もりが感じられる木のおもちゃっていいですよね。ここでは、そんなおもちゃを卒業する年頃になった子供さん向けのお話を書かせて
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:40
      「本の読みきかせ」by id:gtore 寝るまえに子どもに本を読んできかせることは、 考える力、想像力や感受性など、子どもの発育にとても大きな影響、効果がもたらされるようですね。 本
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:40
      「寝る前に、その日一日考えたことを語り合う」by id:watena 寝る前のひとときは、とても心が素直になっているものです。そんな時間に、私はよく父や母と語り合いました。まだ父母と一
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:40
      「寝る前の親子の時間」by id:sumike  我が家は子ども達が寝る前に夫婦交代でお話をするのが日課です。  私が子どもの頃は、寝る前に本を読んでもらうのが習慣でした。 母が毎晩、読
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:41
      「人間知恵の輪」by id:offkey みんなで輪になって遊ぶものというと少人数では「かごめかごめ」大人数になると輪になって踊る「マイムマイム」などのフォークダンスなどを思い浮かべま
  • イエはてな -   2010-09-28 13:56:41
      「こどものうちからの〈寝る前の歯磨き〉、大人になってその大切さが身に染みる」by id:iijiman 私は子どもの頃、あまり真面目に歯を磨きませんでした。 そもそも、夜は磨きませんでし
  • リブ・ラブ・サプリ〜KIDS KIDSサプリ賞 「メビウスの輪で遊ぼう」by id:YuzuPON メビウスの輪、別名メビウスの帯などとも呼ばれますが、帯の端と端を180度ねじって貼り付けて輪にした物のこ
  • リブ・ラブ・サプリ〜KIDS KIDSサプリ賞 「ダイアログ インザ ダーク」by id:dayday 小学三年生の息子とダイアログ インザ ダークに参加しました。 真っ暗の闇の中を、8人で探検すると
  • リブ・ラブ・サプリ〜KIDS KIDSサプリ賞 「森や野原の不思議な輪、フェアリーリングを探そう」by id:CandyPot フェアリーリングとは、キノコが環状に並んで生える現象のこと。日本語では菌輪
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません