1303091291 【これ何でしょう?】

ずばりこれ何でしょう? どう使うのかまで含めて完回答とします。
 
web上に回答があるかどうかは分かりませんが、回答自体は用意しています。
 
ヒントは小出しにしていく予定ですが、締切後に一斉オープンとします。
 
4月23日22時締切後 一斉オープン
 
※一応当て物なので、コメントはもちろん、ブックマーク、ハイク、ダイアリーなどでの
ネタバラシ、ヒントになるような事柄の言及はご遠慮ください。
 
元画像
http://f.hatena.ne.jp/alpinix/20110417132811

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/04/24 00:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:grankoyama No.4

回答回数560ベストアンサー獲得回数170

ポイント120pt

<吾唯知足>




はじめは、灯篭、蝋燭立ての類かなと思いつつ、コメント(誕生日は関係ないはず)で否定され、2個セットで物干し台、

あるいは、餅つき用の石臼の足場など想像しつつ、確信にいたる手がかりが全くなし。


つくばいとは申しません。それはさすがにアレなので。初めから除外です。


ぴんと来るものがあまりにもない。


いつものようにヒントを待ちながらも、ちょっと引き画像ではなんのヒントにもならず。

寄りの画像。ここで、小さく開きそうな扉に着目してしまいました。

どう頑張っても、『にじり口』に辿り着いてしまいます。しかし茶室は無視しましょう。

移築と聞いてまたもや、しばし海外放浪の旅。


ばあたり的に探しても何も見つからず。ヒントに戻る。なぜこんなに高さについて、細かく説明しているのか?

つくばいはだめです。高さが全然違うから。茶室の軒下で検索していたら、『刀掛け石』なるものが見つかりました。

それは、ただの踏み台でした。あんなに細く高くない。


あきらめかけていた時に元の家屋がヒントにて判明。やっぱり茶室ではありませんでした。

何度も苦い目をみているので警戒して無駄に茶室に拘らなくって良かったです。


すでに、思考は一周どころか2周、3周しています。蹲踞否定、蹲踞への期待/執着、蹲踞への疑心感。

そして、この時点で完全に蹲と別れを告げる覚悟。意地でも茶室を気にしてやるもんか。


で、古民家の縁側の端っこにあるものといえば…………おトイレだそうですね。

おトイレはお手洗いというぐらいですから手洗い場が付き物です。

完全な形でないというのはあれでしょうか。水を溜めておくところが失われているのでしょうか?

後から最終ヒントを受けて旧内田家の間取りを調べましたが、おトイレの位置はわかりませんでした。


いや、ほんとに自信ありません。内側からの画像を見ても確信を得るに至らず。その前の時点から回答は固まったまま。

それにしても『縁先手水鉢』。それ即ち、手を洗うためのものですか。ニアリー洗面台。

水を溜めておいて柄杓とか置いといて。かがまなくても使えるのが良いところです。

昔は井戸までいかないと水なんて出なかったですからね。


『alpinixさん』には、前回も竜安寺で嵌められているので、まさかと思いますが、

つくばいじゃなかった、『縁先手水鉢』で回答とさせていただいきます。

どうやって回答に辿り着いたかもいらなかったみたいですが。

『縁先手水鉢』には様々な形があるようで、小河氏別邸というとこのが似たような感じだったので、

問題写真のようなバリエーションもあるのだろうと確信得ないままの回答になりました。

WEB上に答えがあるかどうかわからないらしいので。

最終ヒントを聞いても回答は変わり(変えれ)ませんでした。自信も無いままです。


『縁先手水鉢』

id:alpinix

お見事です。

正解でございます。

 

一応、洗面所、程度の回答でも正解にする予定でしたが、meeflaさん同様名称まで完璧、利用用途がトイレ用の手洗い、というところまで含めて完回答です。

 

『alpinixさん』には、前回も竜安寺で嵌められているので、まさかと思いますが、

それもそうですね(笑)

 

似たようなものを題材に扱うことになったので無意識にできた罠でしたが。

 

ばあたり的に探しても何も見つからず。ヒントに戻る。なぜこんなに高さについて、細かく説明しているのか?

そうですね。実はそれ、わざわざ言及したのはひっかけなのです。比較物が無いので勝手口だと思われないように書いたのと「大人が使うには小さすぎるんでは?」と思わせるためでした。

この内側から開くドア、大人の場合、しゃがみこまないと手水鉢を使えない高さなんです。

 

なんでドアがこんな小ささなのかを館員の方に聞いたところ、

「昔、女性が立ったまま手を洗うなんていうのは許される所作ではなかった」

ということらしいです。手水鉢を使うのは男の場合もあったはずですし、寒い空気が入りにくいようにするためでもあったとは思いますが、"公式"説明ではそうなっていました。

使い方としては、この扉を開け、片膝をついた状態で手を洗うということだったようです。

2011/04/24 00:29:43

その他の回答4件)

id:bayan No.1

回答回数100ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

直感で。お稲荷さんとかの祠をのせる台でしょうか?

id:alpinix

残念ですが、不正解です。

 

でもファーストインプレッションって大事です。この画像だけならそう思いますよね。

質問者的には期待通りの解答だったので、これはこれでありがたいですが。

2011/04/24 00:06:52
id:kom43 No.2

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

子供のおしめを替える

id:alpinix

残念ですが不正解です。

 

ちょっと痛そうですよ、これじゃ。

2011/04/24 00:08:13
id:meefla No.3

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント100pt

「いつもながらalpinixさんの質問楽しみにしています。」と言っておくと、いるか賞がもらえるという噂を聞いたので、ダメもとで言っておきます。


さて回答ですが、縁先手水鉢(えんさきちょうずばち)の台石、でお願いします。

Wikipedia 日本語版の つくばい にも記述されているように、「建物の縁側で手水を使うために置かれた手水鉢」なわけですが、手水鉢の本体、および周囲にあるはずの役石が欠けているのでわかりにくくなっているのではないでしょうか。

台石自体の造作が凝っていないのも、見立てもの手水鉢 の流れと考えられます。


ただ、内側から見た画像からすると屋内から使用するようなので、屋外で立って使う縁先手水鉢、例えば 縁先手水鉢in萩 にあるようなものとは趣きが違うようです。

「客人が這いつくばるように身を低くして」使う「つくばい」だとすれば、北西の角屋(つのや)に茶室があると推測されますけど、改築を重ね120年住み続けられた旧内田家住宅 によれば、「上座敷のさらに奥にあるのは寝室や納戸」だそうですから、大外ししているおそれもあります。


何かもう一つ、大事な事を言い忘れているような気もしますが、気のせいかもしれません。

大事な事なら、かきつばた杯 の回答を書いている間に思い出すでしょう。

id:alpinix

おめでとうございます。

お見事の正解です。

 

all aboutのリンク先は見逃していました。

解答がそのままかいていないかとヒヤッとしました。

 

手水鉢の本体および周囲にあるはずの投石が欠けている、の推理はさすがです。問題の旧家は移築物なので、その際にでもいくつか本来備わっていたものが欠けてしまったのだと思われます。

 

何かもう一つ、大事な事を言い忘れているような気もしますが、気のせいかもしれません。

さて、この建物は割りと一般的な農家の旧家屋ですので、さすがに茶室があるわけではありません。もっと手水鉢が必要な一般的な施設です。

 

 

「いつもながらalpinixさんの質問楽しみにしています。」と言っておくと、いるか賞がもらえるという噂を聞いたので、ダメもとで言っておきます。

残念ですが、今回はもうお一方の正解の方に「トイレ」という施設に言及した下りがあったので、いるかはまた今度で。

意識したつもりは無いのですが、そういう下りを書ける回答者の方は回答内容も平均レベルより高いことが多いので、あながち関連性が無いわけでもないかもしれません。(振り返ってみましたが、じぶんがどう見えるかの例外もありますね)

2011/04/24 00:48:48
id:grankoyama No.4

回答回数560ベストアンサー獲得回数170ここでベストアンサー

ポイント120pt

<吾唯知足>




はじめは、灯篭、蝋燭立ての類かなと思いつつ、コメント(誕生日は関係ないはず)で否定され、2個セットで物干し台、

あるいは、餅つき用の石臼の足場など想像しつつ、確信にいたる手がかりが全くなし。


つくばいとは申しません。それはさすがにアレなので。初めから除外です。


ぴんと来るものがあまりにもない。


いつものようにヒントを待ちながらも、ちょっと引き画像ではなんのヒントにもならず。

寄りの画像。ここで、小さく開きそうな扉に着目してしまいました。

どう頑張っても、『にじり口』に辿り着いてしまいます。しかし茶室は無視しましょう。

移築と聞いてまたもや、しばし海外放浪の旅。


ばあたり的に探しても何も見つからず。ヒントに戻る。なぜこんなに高さについて、細かく説明しているのか?

つくばいはだめです。高さが全然違うから。茶室の軒下で検索していたら、『刀掛け石』なるものが見つかりました。

それは、ただの踏み台でした。あんなに細く高くない。


あきらめかけていた時に元の家屋がヒントにて判明。やっぱり茶室ではありませんでした。

何度も苦い目をみているので警戒して無駄に茶室に拘らなくって良かったです。


すでに、思考は一周どころか2周、3周しています。蹲踞否定、蹲踞への期待/執着、蹲踞への疑心感。

そして、この時点で完全に蹲と別れを告げる覚悟。意地でも茶室を気にしてやるもんか。


で、古民家の縁側の端っこにあるものといえば…………おトイレだそうですね。

おトイレはお手洗いというぐらいですから手洗い場が付き物です。

完全な形でないというのはあれでしょうか。水を溜めておくところが失われているのでしょうか?

後から最終ヒントを受けて旧内田家の間取りを調べましたが、おトイレの位置はわかりませんでした。


いや、ほんとに自信ありません。内側からの画像を見ても確信を得るに至らず。その前の時点から回答は固まったまま。

それにしても『縁先手水鉢』。それ即ち、手を洗うためのものですか。ニアリー洗面台。

水を溜めておいて柄杓とか置いといて。かがまなくても使えるのが良いところです。

昔は井戸までいかないと水なんて出なかったですからね。


『alpinixさん』には、前回も竜安寺で嵌められているので、まさかと思いますが、

つくばいじゃなかった、『縁先手水鉢』で回答とさせていただいきます。

どうやって回答に辿り着いたかもいらなかったみたいですが。

『縁先手水鉢』には様々な形があるようで、小河氏別邸というとこのが似たような感じだったので、

問題写真のようなバリエーションもあるのだろうと確信得ないままの回答になりました。

WEB上に答えがあるかどうかわからないらしいので。

最終ヒントを聞いても回答は変わり(変えれ)ませんでした。自信も無いままです。


『縁先手水鉢』

id:alpinix

お見事です。

正解でございます。

 

一応、洗面所、程度の回答でも正解にする予定でしたが、meeflaさん同様名称まで完璧、利用用途がトイレ用の手洗い、というところまで含めて完回答です。

 

『alpinixさん』には、前回も竜安寺で嵌められているので、まさかと思いますが、

それもそうですね(笑)

 

似たようなものを題材に扱うことになったので無意識にできた罠でしたが。

 

ばあたり的に探しても何も見つからず。ヒントに戻る。なぜこんなに高さについて、細かく説明しているのか?

そうですね。実はそれ、わざわざ言及したのはひっかけなのです。比較物が無いので勝手口だと思われないように書いたのと「大人が使うには小さすぎるんでは?」と思わせるためでした。

この内側から開くドア、大人の場合、しゃがみこまないと手水鉢を使えない高さなんです。

 

なんでドアがこんな小ささなのかを館員の方に聞いたところ、

「昔、女性が立ったまま手を洗うなんていうのは許される所作ではなかった」

ということらしいです。手水鉢を使うのは男の場合もあったはずですし、寒い空気が入りにくいようにするためでもあったとは思いますが、"公式"説明ではそうなっていました。

使い方としては、この扉を開け、片膝をついた状態で手を洗うということだったようです。

2011/04/24 00:29:43
id:taknt No.5

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント10pt

何かわからないので 想像で 回答します。

何かを 置く台だと思います。

最初に この画像をみたとき 鳥のえさでも おくのかなと思いました。

名前は わからないです。

しいていえば 巣箱?

または 何か お供え物を 置くところかなと思います。

地蔵か何かを おいてそこに お供え物を 置くのかな?

id:alpinix

ざんねんですが不正解です。

 

でもtakntさんが回答欄に書いてもらえるとは思っていませんでした。ありがとうございます。

 

正解は上二人のを参照ください。

 

さて、欠けているものが手水鉢、というのは見事に正解だったのですが、館員の方はもう一つ「上の軒から水を落とす装置」がついていた可能性にも言及していました。紐みたいなのを引っ張ると、バケツ状に溜めた水溜めから手洗い一回分の水が流れ落ちる装置、ということだそうです。"館員"の方は実際に幼少のころにそういう装置を使っていた家に居た経験があるそうで、「うちの場合はね」と言及していましたが、この家の場合も同じようなものがあったとしても不思議ではなさそうです。

 

2011/04/24 00:34:48
  • id:alpinix
    初めての試みなので、難易度難しいです。
    人によっては意外とあっさりかもしれません。
     
     
    個人的な質問強化週間のため連投しましたが、平行して登録している質問との関連はありません。↓
     
     
    http://q.hatena.ne.jp/1303089255
    【人力検索かきつばた杯】
    テーマ:"挑戦状" "バース"
  • id:alpinix
    少し引きの画像を用意しました。
    http://f.hatena.ne.jp/alpinix/20110417132800
  • id:alpinix
    画像のバックの建屋を見て大体想像ついてるかとは思いますが、移築された木造の日本家屋です。
     
    ・この建物は"現代日本"では特殊なものですが、時代を遡ればそれほど珍しいものではありません。設問になっているモノも、この建物独自のモノではなく、一般名詞で表現できるものです。
    ただ、この石部分、恐らく完全には復元できていません。完全な形が残っていれば大抵の現代人でも一目で何かが分かったと思います。
     
    ちなみにこの建物の全体を写した画像がネット上に存在しました。多分よく見れば質問の画像と同一の場所であることは判断できると思います。
    ただしそのページを見ても回答に至るヒントにはなるかもしれませんが、これが何なのかは書いていませんでした。
     
    ※念のため言及しておきますが、質問のモノは「石の置物!?」の方で建物ではありません。
  • id:taknt
    そだね、写真に写ってるのは 建物と 石だからなぁ。
  • id:alpinix
    今度は寄ってみました。
    http://f.hatena.ne.jp/alpinix/20110417132833
    比較物が無いので分かりにくいですが、この寄り画像は平均的な大人の目線の高さでシャッターを切っています。
    (地面から画像の上端まではおおよそ180cmくらい)
     
    ※ガラス戸に石のようなものが写り込んでいますが、これは引き画像にある、犬走りですのであまり気にしないでください。注目すべきはそこではない、ということです。
  • id:alpinix
    回答が続かないので、予定を変更してかなりの大ヒントを。
    http://shakuji.net/area/index3.php?id=44&ca=119
     
    質問を開始してから見つけた企業の紹介サイトで、質問のものが映りこんでいるのが判別できる画像が載っています。

    これで場所と建物が特定できるので、調査や推理のとっかかりは容易だと思います。
     

     
  • id:alpinix
    さらにヒントを。
    http://f.hatena.ne.jp/alpinix/20110417132643
    内側から見た画像です。
    見下ろしているのは、大人が立った状態からだとこの目線になるからです。
     
    扉をわざと開けている画像なのも含めてヒントです。
     
    画像系のヒントはここまで。
     
  • id:meefla
    裏が取れない ><
    文章系のヒントがこの後あるんでしょうか?
  • id:grankoyama
    グラ娘。 2011/04/22 13:42:00
    ねえ。私も裏が取れないのです。でもそれも面白いのかも。ボリンパーンみたいで。
  • id:alpinix
    >web上に回答があるかどうかは分かりませんが、回答自体は用意しています。
    もしかしたらwebで検索しても裏は取りきれないかもしれません。
    申し訳ない。
    (用意した正解はここの職員にリアルで確認してあるので間違いはないです)
     
    ただし論理的に考えると"これしかないんじゃない?”というところにはいきつくはずです。形を変えて皆さんの家にもあるはずの一般的なものです。
     
    >文章系のヒントがこの後あるんでしょうか?
    はい、最後は文章系のヒントの予定です。
    ヒントというよりはここまでにでてきた画像の解説に近いかも。
  • id:alpinix
    http://shakuji.net/area/index3.php?id=44&ca=119
    の建物全体が写っている画像を見ていただくと、問題のモノが画面左奥にあるのがわかると思います。
     
    さて、この古民家ですが、手前に縁側が見えます。ということは余程特殊な地形でない限り、画像手前を南向きにして建っていたはずです。(茅葺の家というのはそういうものです)
     
    この手の家の内部構造というのは基本的に在り場所が決まっています。
    南面は広くとって、縁側
    北東、または南東の角に竈など火を使う場所、基本土間か馬がいれば馬小屋など
     
    そして問題のモノがあるのは少し北西に張り出した部分に該当します。
    北西の角に配置されるものもだいたい似通っていて、この建物も例外ではありませんでした。
     
    そのすぐ手前に、内側から扉を開くと手の届く距離にある、この石の台(原型ではない)、
    そこまで推理できればおのずとこのモノの役割が分ると思います。
     
  • id:taknt
    もうヒントが 出なさそうなんで 想像で回答しました。
  • id:alpinix
    遅くなりましたが、そろそろ締め切ります。
     
  • id:alpinix
    ヒントを追加していくうちに「もしかして難易度設定、ミスした?」と不安に駆られ始めましたが、見事にお二人に正解がでました。ありがとうございます。
     
    北西の角に置かれることの多い施設は、トイレです。 
     
    僕自身も最初この石の物体を見たときは「なんじゃこりゃ?」と思ったのですが、セットで付いている家の潜り戸のようなものを見比べ、建物の位置関係を考えて「これしかないだろうなあ」と想像しました。

    館員の人に確認するまで自信は完璧ではなかったのですが、欠けていた部品の想像図を身振りで教えていただき、「これ問題にできるな」と確信しました。
     
    お付き合いいただいたみなさんありがとうござました。
    質問として成立しそうな目処がたったので、いまのところ第二段の予定は無いですが、良い素材が出てきたら投稿すると思うのでまた遊んで下さい。
  • id:alpinix
    meeflaさん
    >>
    何かもう一つ、大事な事を言い忘れているような気もしますが、気のせいかもしれません。
    <<

    これ、勘違いしてました。5年前の質問へのコメントのことですね。
    失礼しました、そしてありがとうございます。
  • id:gara_cp
    こんな記述を見つけました
    http://niigata.niwasousaku.jp/words/line1/%E7%B8%81%E5%85%88%E6%89%8B%E6%B0%B4%E9%89%A2.html
    部品が欠けているわけではなく
    もともと桶か甕を置いて使っていたのかもしれませんね
  • id:grankoyama
    グラ娘。 2011/04/24 09:39:28
    いるかをありがとうございます。正直狙ってませんでした。第4回答でしたし。真の狙いは別のところで、そちらは
    ハズレ(ひとつは私がはずしてしまい)ました。
    私は一生alpinixさんからは『いるか』を貰えない運命だと思ってたのですがそうでもなかったみたいで安心しました。

    それより何より、第二段落の”つくばい”をx-small指定にするのを忘れてしまっていたのが心残りです。
    それに10行くらいのシンプル回答は無理だったのです。正解に辿り着く苦労とその後の苦悩が多すぎて。

    いつもながらalpinixさんの質問楽しみにしています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません