【後から本物の宗教団体ができちゃった】

フィクション(小説、映画など)で、宗教団体、宗派の名前を現実にないものにすることがあります。たとえば「はてな教」とか。

ところが、その後、実際の宗教団体、宗派ができて、そのフィクションの名を(知ってか、知らずか)使ってしまった、ということがありそうです。

 そういう例を教えてください。フィクション側は、標題と作家なり監督名を添えてください。(無い、とか多数ある、とかは有効な回答にはなりません)

参考:http://q.hatena.ne.jp/1280837901

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/09/24 23:45:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:meefla No.3

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント30pt

ダシール・ハメット のコンチネンタル・オプものの長編に、1929年の デイン家の呪い (The Dain Curse) があります。

これに出てくるカリフォルニアのカルト宗教が "Temple of the Holy Grail"(聖杯神殿)です。


いかにもありそうな名称なのでググッてみた所、T:.H:.G:. (Temple of the Holy Grail) がヒットしました。

これは、THE HOME TEMPLE PRIESTHOOD の一部門のようです。(STRUCTURE OF THE HOME TEMPLE 参照)

Home Temple は Wikipedia 英語版にもページが見当たらないようなマイナー集団ですが、ハメットを知ってのネーミングではなさそうです。

「デイン家の呪い」からしてハメットの著作の中ではマイナーですし、作中での扱いは詐欺まがいのインチキ宗教ですし。


ちなみに、上記 STRUCTURE OF THE HOME TEMPLE の下の方によれば、2001年6月にカリフォルニアの Non-Profit Religious Corporation(非営利宗教法人)になっているようです。

カリフォルニアという所まで同じですね。


ご参考になれば幸いです。

id:sibazyun

おお、アメノウズメの社みたいに、いかにもありそうな名前ですね。。。

宗教をフィクションにすると、「良い」と描くか「邪教」と描くかの

どちらかになりそう。

2011/09/22 16:57:42

その他の回答3件)

id:migrantblacky No.1

回答回数466ベストアンサー獲得回数101

ポイント25pt
異星の客 (創元SF文庫)

異星の客 (創元SF文庫)

作中の宗教が現実のものに

1961年にはミズーリ州のウェストミンスター単科大学の学生2人(Oberon Zell-Ravenheartとその妻Morning Glory Zell-Ravenheart)が『異星の客』に影響を受け、マイクの宗教と同名のChurch of All Worldという宗教団体を設立した。ちなみにミズーリ州はハインラインが生まれた土地でもある。現在でもこの教団は活動しており、本部はオハイオ州のToledoにある。

この宗教団体の信者達は、マイクが説くように神であり、マイクの宗教と同じく「汝は神なり」と挨拶する。この為信者達は神としての責任を持ち、彼らの主張によれば、彼らは「世界が荒廃し死滅するか、あるいは美しい女神(すなわち地球の全生命領域)がこの惑星に置いて意識を取り戻すかどうかはひとえに私達の手にかかっている」のである。

  Wikipediaより

・宗教団体公式サイト ⇒ The Official Web Site of the Church of All Worlds, Inc.

id:sibazyun

ありがとうございます。知って、ならって作ったというのがあるのですね。

2011/09/21 19:03:40
id:some1 No.2

回答回数842ベストアンサー獲得回数37

ポイント25pt

「ジェダイズム」「ジェダイ教」

映画「スターウオーズ」に登場するジェダイの騎士のように理力(フォース)を信仰する事を教義とする教え


『ジェダイ』教信者はオーストラリアとニュージーランドで10万人以上

http://wired.jp/wv/archives/2002/09/04/『ジェダイ』教信者はオーストラリアとニュージ/


昨年オーストラリアとニュージーランドで実施された国勢調査により、『スター・ウォーズ』の『ジェダイ』教信者が両国合わせて10万人以上いることが明らかになった。宗教団体は教育や医療などのさまざまなサービスを提供しているため、公共サービスに関するコミュニティーの意思決定に混乱を生むのではないかと統計局は困惑している。この騒動は、昨年広まった送信者不明の電子メールに端を発すると言われているが、その裏には伝統的な宗教への幻滅があるという声もある。


英国に39万人のジェダイ教信者

http://slashdot.jp/story/03/02/14/0753257/英国に39万人のジェダイ教信者


オーストラリアに7万人の信者をかかえていると言われたジェダイ教ですが、イギリスには39万人もの信者がいる(英国勢調査による)、とCNNが報じています


ウェールズでジェダイの教会設立計画が進められている

http://gigazine.net/news/20080123_jedi_church/


ハリソン・フォード、ジェダイ教徒にうんざり

http://ncr2.net/2007115871.php


ジェダイ教の信者がスーパーを追い出され抗議

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0920&f=national_0920_023.shtml



>フィクションの名を(知って


の発祥とはいえ、そもそも作中ではジェダイは信仰かもしれませんが、宗教集団とは違うかと。


(とはいえ、迷信や呪術を否定し、臨床を重んじて医学を科学としたヒポクラテスが死後、祈りの対象にされてしまったり、


歴史上の人物のゴータマ・シッダールタ自身は自分の遺骨や像に向かって祈れとかなんて言ってないでしょうし、

哲学の一種に後から便乗した連中が尾ひれをつけすぎた結果が現状の多様な仏教ともいえそうですけど)

id:sibazyun

ありがとうございます。西洋のSF発がもう一つですね。

SFがScience Fictionでなくて、Spirit Fictionだったりして。

2011/09/22 08:54:55
id:meefla No.3

回答回数997ベストアンサー獲得回数472ここでベストアンサー

ポイント30pt

ダシール・ハメット のコンチネンタル・オプものの長編に、1929年の デイン家の呪い (The Dain Curse) があります。

これに出てくるカリフォルニアのカルト宗教が "Temple of the Holy Grail"(聖杯神殿)です。


いかにもありそうな名称なのでググッてみた所、T:.H:.G:. (Temple of the Holy Grail) がヒットしました。

これは、THE HOME TEMPLE PRIESTHOOD の一部門のようです。(STRUCTURE OF THE HOME TEMPLE 参照)

Home Temple は Wikipedia 英語版にもページが見当たらないようなマイナー集団ですが、ハメットを知ってのネーミングではなさそうです。

「デイン家の呪い」からしてハメットの著作の中ではマイナーですし、作中での扱いは詐欺まがいのインチキ宗教ですし。


ちなみに、上記 STRUCTURE OF THE HOME TEMPLE の下の方によれば、2001年6月にカリフォルニアの Non-Profit Religious Corporation(非営利宗教法人)になっているようです。

カリフォルニアという所まで同じですね。


ご参考になれば幸いです。

id:sibazyun

おお、アメノウズメの社みたいに、いかにもありそうな名前ですね。。。

宗教をフィクションにすると、「良い」と描くか「邪教」と描くかの

どちらかになりそう。

2011/09/22 16:57:42
id:kanan5100 No.4

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント25pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%9E

フランスの修道士で医師のフランソワ・ラブレーは、16世紀に『ガルガンチュワ物語』を書き、その中に「テレームの僧院」(Thélème)という架空の僧院を登場させました。

この僧院の唯一の規則は「汝の意志することを行え」。寝たいときに寝て食べたい時に食べればいい、禁じられていることは何もなく、自由意思と快楽のみに従う、というものでした。

 

その後、20世紀初頭のイギリスのオカルティスト、アレイスター・クロウリーはラブレーの著作をヒントに、テレマ(Thelema)という神秘主義的な宗教体系を作り上げ、1920年にはシチリアでテレマ僧院を開設。ここで麻薬やセックスを用いた儀式を行っていたと言われます。

クロウリーが書いた(クロウリーによれば、アイワスという知性体からのメッセージとのこと)テレマの聖典『法の書』には、

汝の意志することを行え、それが法のすべてとなろう

と書かれています。

法の書

法の書

id:sibazyun

「アイワス(Aiwass)」は「眼を洗う」(eyewash)

からきているという説があるようですね。

出典:http://www7.ocn.ne.jp/~elfindog/consultant.htm

2011/09/22 17:16:45

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません