東京町のィメージを教えよ。レンタルォフィスについての質問。

仕事のためで日本に来ました。
私はいま埼玉県春日部市に住んでいます。
クレヨンレんちゃんの町です。知らねば検索せよ。
最近駅は東武野田線の豊春駅。
仕事のため東京都に小さいレンタルォフィスを借りて仕事です。予定です。
仕事はネット注文を処理します。全国に、商品を、贈ります。
どの場所が拠点に向く。素晴らしいかフ゜レゼンテーションして下さい。
東京町にはィメージがありますね。(秋葉原はァニメと電脳フ゜ロの感じ。渋谷はファッションで性的、若者。銀座は高級感、富豪老人。永田町は政治、スーツ中年。浅草は寺院と上光りうんこモァニュメント、不良な老人)
全国に、商品を、贈るォフィスです。
ィメージが悪いな町が所在地の場合
ご客様に悪いな影響を与える恐れが心配です。
でも<レンタル料が安いのは魅力的である><家から乗換が少ない方が良い>
どの場所が素晴らしいかフ゜レゼンテーションして下さい。
そして埼玉県大宮町や埼玉県春日部町は東京町と比較して何レベルか教えよ。
勝手なお願いを申し上げ、誠に心苦しいのですが、どうかよろしくご検討ください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/12/20 14:17:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント110pt

まず、関東の中で順位付けするならば、繁栄っぷりは東京都>神奈川県(横浜市、川崎市を含む)>埼玉県(さいたま市大宮地区や、浦和市を含む)>千葉県>茨城県>群馬県、栃木県 のようになります。
ただし、人は最も栄えている部分しか見ないです。
 
大宮は開発の多い町で、横浜市や浦和市の次くらいに栄えています。
春日部は埼玉の中では古くからある住宅街です。東京でいうと、多摩あたりの雰囲気があります。
いずれも悪いイメージはありません。(クレヨンしんちゃんの町だからといって、暴れん坊の子供が住んでいるともおもいませんし)
 
ところで、関東にあるamazonの発送拠点は千葉県市川市です。はっきりいって何も特徴のない小さな工業都市ですが、みんなamazonはよく利用しています。発送地を気にする人はいません。日本ではどんな商品も常に品質がいいからです。
 
私であれば、商業をサポートしてくれる組織の近くで選びます。たとえば、発送拠点が近くにある(郵便局、宅配便)、仕入れ拠点が近くにある、会費を払えば商売のノウハウをたすけてくれる商工会議所や青色申告会が近くにある。さらに、そのような便利な場所であっても比較的家賃が安く、駐車場を借りやすく、ゴミ出しや騒音など自治体のマナーにそれほどうるさくない場所などというふうに検討していくとおもいます。
=====
今コメントを読みました。
都内限定ですか。都内は情報集積度は高いのですが、なにしろ家賃は高いし予算にあわせて選ぶとどうせ暗くて狭いのでおすすめしません。
相当おしゃれでハイソサエティーな雰囲気を出したいのなら銀座、青山、六本木、赤坂。
ビジネスマンの町なら、日本橋のほか、新橋の機関車側、神田。
ちょっと砕けた飲食業・サービス業の雰囲気なら、池袋、渋谷。
オタクとコンピューターの街なら秋葉原、漫画とアニメは荻窪。
放送局に近い汐留、新橋の汐留口側、赤坂。
政治家の町は赤坂見附、溜池。
かしこい大学生の町は目黒、本郷、御茶ノ水、田町。
おじいさんとおばあさんの話をいっぱいききたいなら、鶯谷、上野、御徒町、浅草。
私ならば、特に特徴はないけれど、海に近く便のよい品川、浜松町、田町。
あるいは、中野(田園調布、世田谷など密集住宅街への入り口方面)あたりにするかもしれません。
銀座線と中央線沿いは賑やかすぎずいいところがありそうです。
 
春日部から便のいい田端、池袋、北千住はどれもよいでしょう。
ただし、あたりまえですが均質ではないので、物件ごとによく雰囲気を見て選ぶと思います。
あとは、なにしろ選択肢が多いので、占い師さんにでも見てもらったほうがよいかと。

id:TOMOTAKA

詳細な回答ありがとうございます。
とても分かりやすく、網羅的な内容なので、友人も喜ぶと思います。

2011/12/13 23:24:32

その他の回答9件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント30pt

日本橋あたりがいいかなと思います。

東京駅の近くです。

ま、安いかどうかは 微妙なところですが 便は よいと思います。

id:TOMOTAKA

回答ありがとうございます。
候補: 日本橋
メリット: 交通の便が良い
デメリット: 安いか微妙

2011/12/13 23:23:51
id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909ここでベストアンサー

ポイント110pt

まず、関東の中で順位付けするならば、繁栄っぷりは東京都>神奈川県(横浜市、川崎市を含む)>埼玉県(さいたま市大宮地区や、浦和市を含む)>千葉県>茨城県>群馬県、栃木県 のようになります。
ただし、人は最も栄えている部分しか見ないです。
 
大宮は開発の多い町で、横浜市や浦和市の次くらいに栄えています。
春日部は埼玉の中では古くからある住宅街です。東京でいうと、多摩あたりの雰囲気があります。
いずれも悪いイメージはありません。(クレヨンしんちゃんの町だからといって、暴れん坊の子供が住んでいるともおもいませんし)
 
ところで、関東にあるamazonの発送拠点は千葉県市川市です。はっきりいって何も特徴のない小さな工業都市ですが、みんなamazonはよく利用しています。発送地を気にする人はいません。日本ではどんな商品も常に品質がいいからです。
 
私であれば、商業をサポートしてくれる組織の近くで選びます。たとえば、発送拠点が近くにある(郵便局、宅配便)、仕入れ拠点が近くにある、会費を払えば商売のノウハウをたすけてくれる商工会議所や青色申告会が近くにある。さらに、そのような便利な場所であっても比較的家賃が安く、駐車場を借りやすく、ゴミ出しや騒音など自治体のマナーにそれほどうるさくない場所などというふうに検討していくとおもいます。
=====
今コメントを読みました。
都内限定ですか。都内は情報集積度は高いのですが、なにしろ家賃は高いし予算にあわせて選ぶとどうせ暗くて狭いのでおすすめしません。
相当おしゃれでハイソサエティーな雰囲気を出したいのなら銀座、青山、六本木、赤坂。
ビジネスマンの町なら、日本橋のほか、新橋の機関車側、神田。
ちょっと砕けた飲食業・サービス業の雰囲気なら、池袋、渋谷。
オタクとコンピューターの街なら秋葉原、漫画とアニメは荻窪。
放送局に近い汐留、新橋の汐留口側、赤坂。
政治家の町は赤坂見附、溜池。
かしこい大学生の町は目黒、本郷、御茶ノ水、田町。
おじいさんとおばあさんの話をいっぱいききたいなら、鶯谷、上野、御徒町、浅草。
私ならば、特に特徴はないけれど、海に近く便のよい品川、浜松町、田町。
あるいは、中野(田園調布、世田谷など密集住宅街への入り口方面)あたりにするかもしれません。
銀座線と中央線沿いは賑やかすぎずいいところがありそうです。
 
春日部から便のいい田端、池袋、北千住はどれもよいでしょう。
ただし、あたりまえですが均質ではないので、物件ごとによく雰囲気を見て選ぶと思います。
あとは、なにしろ選択肢が多いので、占い師さんにでも見てもらったほうがよいかと。

id:TOMOTAKA

詳細な回答ありがとうございます。
とても分かりやすく、網羅的な内容なので、友人も喜ぶと思います。

2011/12/13 23:24:32
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント50pt

私なら、堀切とか向島あたりにします。
下町の情緒が感じられて、良いイメージがあります。
ただ、商品も和風なものが合う気もしますので、あまりに洋風な商品の場合、合わないかもしれません。

id:TOMOTAKA

回答ありがとうございます。
候補: 堀切、向島
メリット: 下町の情緒を感じられる
商品は洋風ではなく、雑貨・インテリアという具合です。

2011/12/13 23:26:12
id:fmht7 No.4

回答回数642ベストアンサー獲得回数64

ポイント40pt

森下がおすすめです。
都営新宿線、大江戸線が交わり、徒歩10分ほどで清澄白河(半蔵門線)へも行けます。
亀戸とか両国とか日本文化が味わえる場所、上野、浅草も自転車ですぐです。

http://office.222.co.jp/ro_morishita.html

豊春から清澄白河まで東武~半蔵門線直通です。

id:TOMOTAKA

回答ありがとうございます。
候補地: 森下
メリット: 日本文化が味わえる町が近い。清澄白河も近く、交通の便が良い。

2011/12/13 23:29:47
id:xmen-A2 No.5

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

森下,
日本橋かな。でちゃったけど。

id:TOMOTAKA

回答ありがとうございます。
候補地: 森下、日本橋
ですね。
ちなみに、オススメした理由も書いて下さると嬉しいです。

2011/12/13 23:30:21
id:a-kuma3 No.6

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント110pt

ネット通販を利用している人で、オフィスがどこにあるかなんて気にしてる人はいない。
利用者視線から見て大事だと思われるのは、以下の三つだと思います。

  • 価格
  • 応答の早さ(納品と、問い合わせのサポート)
  • 商品のプレゼンテーション(探しやすさを含む)

迅速なサポートをするためには、オフィスを構える場所は、通勤の利便性が第一で、次に価格だと思います。
春日部のどこに住まわれているのか分かりませんが、春日部を第一に探すべきだと思います。
都市の規模から、春日部よりは大宮の方が物件数が多いと思いますので、
価格と利便性(駅からの距離など)を天秤にかけて、探すのが良いのではないでしょうか。

先のみっつに加えて、「信用」というのも大事だと思うのですが、これから事業を立ち上げる、ということですから、
「信用」は、これから築いていくということで、外しました。

ネット通販ですから、利用者が直接オフィスを訪ねてくることは、まず無いでしょう。
電話なり、メールなりでの問い合わせが、確実、且つ、親切に対応される、というのが一番大事です。
安心して使えるから、次回の利用もここで、ということにつながり、それがサイト(企業)の信用を築いていくことになります。

他2件のコメントを見る
id:a-kuma3

1つ目は、ネットショップのブランド(他県から見たイメージ)
2つ目は、都内の雑貨店や百貨店に販売網を持ちたい様です。

ひとつ目については、回答に書いた内容なので割愛します。
敢えて言えば、地価の高い東京にオフィスを構えていることで、資金面に不安が無い会社なのだ、
というアピールはあるのかもしれませんが、後発の事業であれば、まず商品の価格でしょう。
オフィスの維持にかかる資金を、価格を下げる方に回した方が、絶対良いです。

ふたつ目については、ちょっと気にはなってました。
販売網ももちろんなのですが、商品の在庫を抱える倉庫をどこに持つのか、と。
事業を立ち上げた当初は、いろいろなトラブルがありそうなので、倉庫と事務所は近い方が良いのかなあ、って。

でも、事業がある程度回るまでは、維持費を抑えた方が得策だと思いますけどね。
販売網うんぬんを言うのだったら、当面は、固定費を下げて、飛び回る人をひとりでも雇う方が良いと思います。

あと、祖国から見たブランドってのもあるのかも

これについては、商売のターゲットをどこにおくのか、ということだと思います。
事務所を Tokyo に置くのは、事業が軌道に乗ってからでも遅くないのではないですか。

# と、言ってあげてください

2011/12/14 00:12:54
id:TOMOTAKA

とても詳しい回答ありがとうございます。しっかり伝えます。

2011/12/14 00:18:13
id:taknt No.7

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント30pt

楽天とかで 買い物したとき 住所が 世田谷とかのような住宅地みたいなところだと
自宅でやってんのか?みたないイメージが わきます。

なので オフィス街にしたほうが 無難かと思いますね。

ただ 全国展開ならば そんなには 気にしなくてもいいかとは思いますけど。
近くだからこそ そのようなイメージがあるだけで 遠方の人には あまり関係のないことですから。

id:fmht7 No.8

回答回数642ベストアンサー獲得回数64

ポイント40pt

id:a-kuma3さんの回答に

ネット通販を利用している人で、オフィスがどこにあるかなんて気にしてる人はいない。

http://q.hatena.ne.jp/1323763019#a1122774

とありましたが、以前テレビで服飾の通販会社の社長さんが「どうしても中央区にしたかった」といって東日本橋(隅田川沿い)にオフィスを借りていました。
先ほど紹介した森下から隅田川渡った西側になります。

馬喰横山、東日本橋、浅草橋、浜町周辺もおすすめです。
横山町、馬喰町は問屋街でもあります。横山町・馬喰町 - 協同組合 東京問屋連盟

豊春から周辺までは小伝馬町なら日比谷線(北千住駅乗換え)、東日本橋なら都営浅草線(押上乗換え)です。

神田祭に参加する町内のぎりぎりでもありますw

id:a-kuma3

ふむさんが書いてくれたのは、提供側視点ですよね。
実際は、どうなんでしょうね。

ぼくの場合は、ネットじゃないのも含めて、色眼鏡をかけて見ているので、

  • 欲しいものを探す
  • 商品の信用度を調べる
  • 複数サイトの値段を比べる
  • サイトの信用度を調べる

というような順番なのですが。

実物を手にとって見られない場合には、看板に偽りあり+金を払っても商品が来ない(or 初期不良)というリスクをどうしても無視できません。

2011/12/14 01:29:07
id:fmht7

その時の話では、取引相手から住所も信用の参考にされている的な話だったように記憶しています。自分もa-kuma3さんに近い感覚で、その話を聞いた時は「そんなところにこだわる人もいるんだ」といった感じでした。

ただ完全な個人相手ではなく、卸だったのかもしれませんね。

2011/12/14 01:55:21
id:fmht7 No.9

回答回数642ベストアンサー獲得回数64

ポイント40pt

カザフスタン・モンゴル方面でご活躍と聞き、改めて亀戸、錦糸町、両国界隈を推させていただきます。
亀戸にはテレビ「アド街ック天国」で紹介されていた「モンゴル料理 大蒙古」があります。

ご存じのとおり、両国付近は大相撲の関係でモンゴルにも馴染みの深い土地柄です。
錦糸町の物件の一例です。
http://www.hello-office.net/list/?sumida=1

豊春から東武線のアクセスも良いです。
錦糸町は半蔵門線直通、亀戸は曳舟乗換で東武亀戸線、両国は錦糸町でJR総武線乗換で一駅です。

id:xcc999p No.10

回答回数1ベストアンサー獲得回数3DSから投稿

ポイント40pt

日本橋がいいと思います(もうでてるけど)
理由…便がいいからです

  • id:TOMOTAKA
    友人の質問を代理投稿します。
    果物がおいしい、シルクロードの国から来た友人です。
    質問文は彼に作ってもらいました。
    日本語を勉強中なので、ちょっと奇妙な質問文ですが、面白いのでこのまま掲載しました。
     
    せっかちな人の為に、要約します。
    1. 東京都内でレンタルオフィスを借りる際、どの場所が良いか。
    2. 全国に物品をインターネット販売する為、他県から見てもイメージが良い町を希望。
    3. なるべく安く、自宅(埼玉県春日部市)から近い方が良い
    4. 自分の知っている町(大宮市、春日部市)と比べて、どう良いのか比較したい。
     
    回答優先順位は1>2>>3=4です。(1)だけ回答。などでもOKです。
    分かりにくい日本語は私が翻訳仲介します。
    そのため、外国人向けの平易な日本語で回答しなくても大丈夫です。
    ベストアンサーとポイント配分は、友人が行います。
    では、奮ってご参加下さい。
  • id:TOMOTAKA
    ちなみにレンタルオフィスのサイズは
    ・1人~2人が仕事できるスペース
    ・電話とインターネットがある
    ・会議室がある(or打ち合わせできるカフェがある)
    程度で十分との事です。
  • id:minumteh
    東京のことはわからなくて答えられませんが、楽しい質問文でした。
  • id:alpinix
    東京という町のヒエラルヒーは千代田区(皇居)を中心にした時計回りの渦巻状に遷移しています。
     
    埼玉方面でもっともヒエラルヒーが高いのは、千代田区神保町あたりが基点になり一週したところで小石川あたりでしょうか。
     
  • id:TOMOTAKA
    id:minumtehさん
    浅草のアサヒビール本社のオブジェを見て「あれは神様のウンチか。さすが、TOTOがある国はスケールが違うな!!」と言う友人です。なかなか楽しい人間です。
    (彼の国では、TOTOのウォッシュレットトイレは高級ホテルにあるというイメージ)

    id:alpinixさん(あるぴにっくす)
    コメントありがとうございます。
    回答欄に記述して頂ければ、ポイントを配分しますよ。
    そのコメントをそのまま転載していただいて構いませんし、追記して下さっても有難いです。
  • id:Kaoru_A
     個人的には、事業内容によりけりとしか申し上げられないですね。
     通販もしたいが、百貨店から雑貨店まで商品を売り込みたいというと……一体どういう商品を扱うのだろうと、まず最初に疑問に思いました。プライバシーの問題もあるので、具体的な内容はお聞きしませんし、お書きになる必要もありませんが、以下の点について考えていただければと思います。
     
     「東京からの発送」にメリットがある商品か?
     「その商品を東京近辺の百貨店から雑貨店で扱う」ことにメリットがあるか?
     
     自分はその点を考慮して、手を広げすぎず、ビジネスの方向性をもう少し絞って考えて欲しいと感じました。
     通販に特化するならば、大切なのは在庫管理やメールや電話等での問い合わせ、アフターサービス等がしっかり出来るかどうかが重要で、発送元の住所はあまり考えません。
     食品等、産直販売というイメージが重要なものはありますが、産地が特に決まっていない品であれば、どこにオフィスを構えるか、倉庫を置くかは顧客は気にしないのではと思います。
     むしろ、日本語できちんとサービス、ケアができるか。しかも迅速に。それが重要だと思います。
     
     セレクトショップなどへの売り込みならば、とにかく人脈を作って、一つでも多くのショップ側に扱ってもらうよう、そういうお店が比較的多い場所の近辺が良いと思います。
     
     ふと、「孤独のグルメ」というコミックの主人公、通称ゴローちゃんを思い出しました。
     輸入雑貨商のようで、倉庫はありますがお店は持っていません。どういう風に販売ルートを作っているのかは分かりませんが…… きっと、固定客か、そういうお客さんから紹介を受けたりするんでしょうね。
     
     ともあれ、異国でのビジネスは大変かと思いますが、頑張って下さいとお伝え下さい。
  • id:TOMOTAKA
    id:Kaoru_Aさん(朝霞)
    いつも詳しい回答・コメント、ありがとうございます。
    また、最初から詳しい情報を記述せず、回答者皆様のお手を煩わせてしまった事をお詫びします。
    本人に許可を取ったので、事業内容を簡単に記します。
     
    友人はカザフスタン・モンゴルなどを拠点に活動しています。
    インテリア風照明器具、皿、爪やすりなどを販売しています。
    (彼の会社の製品ではありませんが)百貨店で販売したい商品とは、例えばこういうものです。
    http://www.amazon.co.jp/dp/B000ET3NKQ
    カザフの民芸品は、ハイクオリティのものは少ないです。しかし、最近優れた工房と町がでてきたので、そこから輸入するという事です。
    小さく初めて、販路を確保し、ビジネス感覚をつかむ。
    そして、将来的には様々な物品でビジネスしたいみたいです。
     
    >「東京からの発送」にメリットがある商品か?
    >「その商品を東京近辺の百貨店から雑貨店で扱う」ことにメリットがあるか?
    友人の意見ではなく、私の考えを書きます。正直、明確なメリットは分からないです。
    でも、日本の消費者に認められる=ハイクオリティの保証のようなイメージは確かにあるのだと感じます。
    例えばユニクロが「パリに出店する」と発表したり、ミュージシャンがNYで勝負する。みたいな感じですかね。
    また、カザフスタンは日本では認知度の低い国です。
    安っぽい町(?)に拠点を構えたせいで、いい加減な商売屋に思われるのを避けたい。そんな思いが強いのでしょう。
    特に彼は、日本で中国人がネタにされている様子(中華製iPad等)や、朝青龍の引退事件を見て、日本人の排他的性質(?)を、注意している様です。
    ↑はあくまでも私の雑感で、彼が言った言葉ではありません。補足程度の背景情報として話半分でお願いします。
     
    あと何名か指摘している倉庫ですが、これは私も詳しく聞いておらず、よくわかないのです。
    申し訳ありません。
    しかし、現実的に考えたら、初期はオフィスの近場で小さいスペースを借りると思われます。そして、サイズはかさばらないものを扱うと思われます。
     
    あと、資本は正直、そこまで心配しなくても良いような気がします。。。
    (もちろん、低コスト&黒字収益は絶対条件でしょうけれど……)
    祖国では、山を掘り起こして、がっぽり儲けてます。
  • id:alpinix
    >仕事はネット注文を処理します。全国に、商品を、贈ります。
    の時点で東京にオフィスを構えるメリットが感じられません。コメントにしたのは、
    一昔前ならともかく、今はアマゾンの倉庫がどこにあるかななんて誰も気にしないし(そもそも物流倉庫が設置できる場所は限られる)、商品がなんなのかも分からなければどことも進められないからです。
     
    それを踏まえたうえで、敢えて東京でオフィスを、ということであれば湾岸(東雲あたり)の物流拠倉庫の周辺とか、埼玉に近い方ということであれば、戸田周辺の物流拠点の近くではどうしょう。関東に出入りするトラック輸送の中継地点は大体きまっています。全国に荷物を発送、という観点にたつとその辺りを進めます
    持ち込み等を利用すれば配送費を圧縮できる可能性もありますし、なにより配送のスピードを担保できます。
     
  • id:Kaoru_A
     具体的な事業内容についてコメント有り難うございます。
     
     >カザフの民芸品
     
     通販サイトを構築するなら、通販だけでなく、カザフやモンゴルの魅力や、そこへ旅行をしたいとか風土に興味を持っている人への情報発信をするのも良いかと思います。
     商品を作っている工房や人々の暮らしなどをデジカメで撮影したり、Youtubeに動画であげてみたりとか。カザフスタンやモンゴルなブログですね。
     アジア雑貨が好きな方にも色々いらっしゃると思います。繊細で美しく仕上げた高級品を望まれる方もいらっしゃるでしょうけれど、一般の方が身につけているアクセサリーや普段使う食器、布地など、「現地に行かないと手に入らないかも?」という商品を探している方もいらっしゃるかも知れません。現地の情報を織り交ぜて商品を紹介するのも、一つの方法だと個人的に思います。
     ガラス製の爪やすりについては初めて知りました。どんな感じの使い心地なのか気になりますね。
     
     「乙嫁語り」という森薫さんのコミックがあります。舞台は19世紀後半のカスピ海付近なので、カザフに近いかも知れませんね。
     この物語の中で、独特の文様を柱など木材に彫る職人さんの話がでてきます。また、家に伝わる刺繍をする女性達の話も出てきます。
     自分はこの物語がとても好きなので、ファンの方ならば、せめて、刺繍だけでも見てみたいと思ってらっしゃるかも知れません。けれど、さすがに扱っているお店を日本で探すことは困難なのではないでしょうか。
     取り扱えるかどうかはさておき、そういう気持ちを持っている人がいるということだけでも、と思い、書いてみました。興味があったら、少し見てみて下さいね。
     自分に書けることはこれぐらいだと思います。重ね重ね、頑張って下さいとお伝え下さい。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません