昔のパソコンで動画編集しようと思うのですが、快適に編集できません。

動きも悪いし時々フリーズもします。

地域の子供会の会長をすることになり、
いろいろしないといけない中で、自治会のドキュメンタリーを制作することになりました。

デジカメで撮影して、PCソフトで編集しようと考えています。
私のパソコンはXP Version 2002 Service Pack 2 で、
ソフトはビデオスタジオ12です。

現在のパソコンで、もうちょっと動きをよくする方法がございましたら、
どなたかご教授願います。

どうぞよろしくお願い致します!

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/04/03 10:40:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yurumisuto No.1

回答回数166ベストアンサー獲得回数14

ポイント38pt

コピペですが・・・。

○ 不必要なアプリケーションは、コントロールパネル → 「アプリケーションの追加と削除」から削除する

○ 必要なデータは、Cドライブに保存せず、Dドライブに保存する

○ 画面を軽くする
1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。
2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」
3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」

○ テンポラリフォルダをDドライブに移動する
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」をクリック→「TEMP/TMP」を選択後「編集」→移動させたい任意の場所を指定(例えばDドライブ)

○ 自動更新(WindowsUpDate)のOFF
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「自動更新」タブ→「自動更新を使用せず、手動で~」にチェック→「OK」

○ セキュリティセンターを無効にする(SP2以降)
1 コントロールパネル→「セキュリティセンター」→左下のセキュリティセンターからの警告の方法を変更するをクリック
2 警告の設定ですべてチェックを外しOK
3 完全に停止させる場合はサービスのSecurity Centerを停止の上無効にしてください。

○ Windowsファイアウォールを無効にする(SP2以降)
コントロールパネル→「Windowsファイアウォール→無効を選択しOK
※ 完全に停止する場合はサービスのWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止した上で無効にしてください。

○ メモリ使用量を変更する
メモリを増設して、次のように設定してください。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」

○ エラー報告をOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」

○ システムエラーの報告を無効にする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」

○ リモートデスクトップをOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す

○ デスクトップ背景を「なし」にする

○ スクリーンセイバーを「なし」にする

○ デスクトップアイコンを減らす

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2763071.html

その他の回答7件)

id:yurumisuto No.1

回答回数166ベストアンサー獲得回数14ここでベストアンサー

ポイント38pt

コピペですが・・・。

○ 不必要なアプリケーションは、コントロールパネル → 「アプリケーションの追加と削除」から削除する

○ 必要なデータは、Cドライブに保存せず、Dドライブに保存する

○ 画面を軽くする
1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。
2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」
3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」

○ テンポラリフォルダをDドライブに移動する
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」をクリック→「TEMP/TMP」を選択後「編集」→移動させたい任意の場所を指定(例えばDドライブ)

○ 自動更新(WindowsUpDate)のOFF
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「自動更新」タブ→「自動更新を使用せず、手動で~」にチェック→「OK」

○ セキュリティセンターを無効にする(SP2以降)
1 コントロールパネル→「セキュリティセンター」→左下のセキュリティセンターからの警告の方法を変更するをクリック
2 警告の設定ですべてチェックを外しOK
3 完全に停止させる場合はサービスのSecurity Centerを停止の上無効にしてください。

○ Windowsファイアウォールを無効にする(SP2以降)
コントロールパネル→「Windowsファイアウォール→無効を選択しOK
※ 完全に停止する場合はサービスのWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止した上で無効にしてください。

○ メモリ使用量を変更する
メモリを増設して、次のように設定してください。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」

○ エラー報告をOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」

○ システムエラーの報告を無効にする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」

○ リモートデスクトップをOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す

○ デスクトップ背景を「なし」にする

○ スクリーンセイバーを「なし」にする

○ デスクトップアイコンを減らす

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2763071.html

id:kou-tarou No.2

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント38pt

>VideoStudio12を快適に使いたい。方法は?
結論から言うと、メモリ1GB以上、上限か確認。内臓ハードディスクの空き領域を最大限に確保する。です。
なぜならば、このソフトは「内臓」ハードディスクが大きいことが望ましい。と考えられます。
ユーザーズガイドの付録(FAQ)では、編集する映像の大きさに対して、「3倍以上」の空き領域を確保するのが望ましい。とあります。
具体的には、DVカメラのデータを編集する場合、9分の映像を作成するのに、約6GBの空き領域が必要なようです。編集するデータの大きさとハードディスクの空き領域の確認をお勧めします。

(1)まず、VideoStudio12がスムーズに動作するシステム環境か、メモリ1GB以上か確認する。
・CPU:Pentium4/AMD Athlon以上、
・メモリ:1GB 以上を推奨
・OS:Windows Vista、Windows XP SP2
・HD:1GB以上の空き領域

必要ソフトと周辺機器
・DirectX 9.0、Windows Media Format 9、Macromedia Flash Player 7 以上
・Windows対応サウンドカード(5.1chの編集にはマルチチャンネル対応サウンドカード推奨)
・解像度1024×768 以上のWindows 対応ディスプレイ
・Windows対応AGPまたはPCIグラフィックカード

ハイビジョン編集推奨環境
・Hyper-Threading technology 対応Intel Pentium 4 3GHz 以上のCPU
・Microsoft Windows XP SP2(HDVカメラサポートのため)
・2GB以上を推奨
・16XPCI Expressディスプレイアダプタ

その他の条件
・HDV/DV/D8のDVカメラを使用、OHCI規格に準拠IEEE1394(FireWire)インターフェース
・アナログキャプチャの場合、PCI、TV チューナー、USB キャプチャ装置(WDM サポート)
・Windows対応DVD-R/RW、DVD+R/RW、DVD-RAM、CD-R/RWドライブ

(2)内臓ハードディスクの空き領域を最大限に確保するため、外付けハードディスクへ様々なデータを移動する。

(3)スピードアップの基本(デフラグ、一時ファイルの削除など)も行なう。

(4)参考
ユーザーズガイドの付録(FAQ)で、以下の項目がけっこう参考になります。特に(f)の内容はスピードアップになるかもしれません。
(a)HDの空き容量は、どれくらい必要?
(b)編集する動画ファイルの時間と使用するディスクサイズの目安はどのくらい?
(c)編集用に外付けハードディスクは使えるか?
(d)用途別にお勧めのファイル形式や使い分け方法を教えてください。
(e)ビデオ編集を行う際に、お勧め機器構成はありますか?
(f)ハイビジョン動画の編集処理が遅いのですが?

・ユーザーマニュアルのダウンロード(VideoStudio12

id:t-mon No.4

回答回数58ベストアンサー獲得回数2

ポイント38pt

軽量化方法↓
・背景をなし(もしくは緑)にする。
・できる限りで良いからデスクトップ、もう使わないソフトなどを減らす(削除)

id:NAPORIN No.5

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント37pt

画像編集の常識ですが、さくさく編集したいなら、適合するグラフィックボードが必要です。CPU、HDD、RAMメモリーと並ぶ4つめの要素で、これはOSの高速化などでごまかせるものではありません。必要スペックに「・Windows対応AGPまたはPCIグラフィックカード」とあるのがこれですが、意外とその重要性がしられていません。
適合するグラフィックボードを買って、カードスロット(パソコンの蓋をあけたところにあります。したがって、パソコンが故障した場合、保証対象外になります。とはいえ、古いパソコンだそうですので、すでに保証期間は過ぎているものとおもいます)に差し込んでください。お金は3万円程度ですぐに有効な手段です。グラボメーカーは、GeForceなどが有名です。
といっても、あなたのパソコンの純正グラフィックが、インテル製のオンボード(マザーボードに備え付け)のグラフィックチップである場合(メーカー製文書編集用パソコンにはこれが非常に多いのです)などは、適合するグラフィックボードが存在しない可能性もあります(刺しても認識できない)。また、XP世代用のグラフィックボードの多くは、もう廃番になり、売っていないです。
パソコンのサポートサイトや、口コミ掲示板などをよく調べて、おもちのパソコンの型番と「適合グラフィックボード」で検索してみてください。
同世代の同メーカーの上位機種(最高級機種)がどんなグラフィックボードを積んでいたか調べるのも、適合ボード調べには有効です。
適合ボードが調べがついたら、ヤフーオークションで落札することになるかとおもいます。型落ちのくせに6000円くらいはするとおもいますが、元値が1枚30000円くらいですから。
ない場合はあきらめてパソコンを「オンラインゲーム仕様」とか「CG・動画編集用途」と表示のあるものに買い換えてください。一般家電を売る電器店ではなく、パソコン専門店で売っているものです。かならずといっていいほど売り場に「CPUはコアi7!」「HDDはSSD!」「メモリ8ギガ!」「グラボはGeForceの最新型!」と宣伝してあります。別に最新でなくてもいいのですが。
適合するかどうか分らないグラフィックボードをいちいち入手して試すよりは結局安くつきます。(今は円高ですから)
====
下で、ウィンドフリさんがコメントでいってらっしゃいますが、テレビ経由でHDDレコーダーに記録してそこでチャプター分割などの部分編集を行うほうが確実で楽でお安くすむかもです。ただし、タイトルやテロップなどを入れたい場合、そういう機能のついたHDDレコーダでないといけません。

id:nikodesu No.6

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント37pt

高速化はグラフィックボードの追加とメモリの容量アップしかありませんが、
やりすぎるぐらいなら新しいPCを買ったほうが安いです。

私も同じような環境で工夫したことがありますが、
はっきり言って手をかけたほどの成果は得られないのが現実です。
動画は昔のPCには厳しい。
これが結論です。

id:yk1997kobba No.7

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント37pt

こちらは参考になりますか?

低スペックのPCにwinXPで、極限まで動作を速くするには?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2538865.html
windows xp の高速化設定
http://japanism.info/xp.html

id:speed-0 No.8

回答回数312ベストアンサー獲得回数22

ポイント37pt

WindowsXPの高速化&カスタマイズ
http://winxp.1123.info/
高速化の方法
 バックグラウンドでのプログラムのレスポンスアップ
 ページングファイルを使用しない
 すべてのカーネルをメモリに置きアクセスを高速化
 カーネルを仮想メモリ領域に移動しないようにする
起動・ログオンの方法
 起動時のロゴ画面を消去
 「ようこそ」画面を表示しない
 「NumLock」をオンでWindowsを起動
 「ようこそ」画面にAdministratorアカウントを表示させる
デスクトップ効率化の方法
 デスクトップのすべてのアイコンを無効化
 デスクトップテーマを固定してみる
 ~へのショートカットやアイコン内の矢印を消す
 邪魔ななバルーンを表示させないようにする
効率アップの方法
 タスクバーを好みの場所に移動する
 スタートメニューをWindows 2000風にしよう
 クイック起動ツールバーを大きくしてみる
 スタートメニューに表示するプログラム数を変更してみる

  • id:windofjuly
    うぃんど 2012/03/27 10:58:57
    >現在のパソコンで、もうちょっと動きをよくする方法

    基本ソフトウェアが WindowsXP SP2 ってのは伝わってきましたが、
    パソコン本体の型番情報や、動画撮影している機材の型番情報が無いので、
    ハードウェアの性能がわかりません・・・
  • id:alpinix
    今どきだと不要な部分をカットする程度ならDVDプレーヤーについている編集機能の方がスムーズにできたりします。
  • id:seble
    簡単にやるなら確かにDVDレコですね。
    HD内蔵なら、アナログチューナークラスで充分だし、安くもできると思います。切り貼り程度なら東芝のRDシリーズがお勧め。
    PCなら、ハードウェアの情報が全く無いのであれですが、たぶん、メモリを増設したりとかするより中古で少し新しいのを買った方が良いと思います。新品でも、デスクトップ本体だけなら2、3万程度からですので、古い機種よりはそちらの方がはるかにマシだろうと。
  • id:windofjuly
    うぃんど 2012/03/27 12:12:05
    >プレーヤーについている編集機能

    プレーヤーには付いてないと思うけど・・・

    それはさておき、HDDレコーダの編集機能を使って、
    チャプター分割→プレイリスト作成→ダビング のほうが楽ですよね

    レコーダ側でチャプター分割して細かくしたものを、
    パソコンでそれぞれ編集して、
    最後に1本にまとめるという形で作業していけば、
    貧弱なハードウェアだったとしても、そこそこは使えるはず・・・

    なんにしても・・・ハードウェアの情報がないので・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません