Wikiが好きなので、Wikiっぽいの作ってみました。

意見、聞かせてください。使い方がわかりにくいとか、SNS的な要素を入れるとしたらこんなとか、こういう使い方あるとか、不具合、デザインとか、何でも。
http://8desk.net
本職ではないので、甘いところが多々ありますが、ちょっと厳しめでお願いします。
Wikiの記法はこれから作る予定なので除外で。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/23 01:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:maya70828 No.1

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント50pt

 wikiが好きなのは分かりますが、wikiのマネでは注目されないです。ひと味違った方法が必要かなと思います。
 例えば、用語説明に吹きだしを使うとか、携帯で使えるようなサイトにするとか、類似画像から検索できる機能とか、擬人化キャラを作るとかはどうでしょう?
例:
ウィキペタン
類似画像検索
http://itlifehack.jp/archives/3540161.html

id:p314

参考にします

2012/06/18 21:49:18
id:pmint No.2

回答回数41ベストアンサー獲得回数6スマートフォンから投稿

ポイント50pt

今のところDropboxの公開ファイルを見せるギャラリーのような印象です。
dropbox.comでもファイル一覧はありますが、レイアウトを独自のものにできる(ようになりそうな)感じ。

Dropboxなので、Wikiとは違い情報を編集できるのはその所有者(と本人が許可した人)だけなので、著作権が絡むものの公開サイトを作るのにいいかも。
例えばイラストや写真。

Dropboxと連携するアプリ、サービスとそのまま連携できそうなところにも可能性を感じます。

id:p314

ご意見、ありがとうございます。
Dropboxの便利な所を出来るだけ利用して、共有ツールとしていいものにしたいと思います。
画像・音楽・動画データの設置は、いいと思います。欲をいえば、Gumloadみたいに販売機能もあったらと考えます。

2012/06/18 22:01:17
id:kou-tarou No.3

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント50pt

おもしろそうですね。今後どんな感じに発展するのか。

(1)デザイン的には、カラーも入れた方が好感がもてるんじゃないかなと思いました。

(2)サイトのタイトルをサイトトップに入れたらカッコよくなると思います。
  例えば、Googleのように、絵文字で表現しても面白いかもしれません。タイトルは8deskでしょうか?

(3)How_to_useの文字列内のアンダーバーと下線がかぶっているように見えます。アンダーバーを削除すればきれいに見えるようになると思います。

ぜひ次期バージョンアップも見てみたいです。
楽しみにしています。

id:p314

ご意見、ありがとうございます。
デザインは、優先順位が低かったので、かなり素っ気ない状態なのでどうにかしたいと思います。
方向としてはPinterestみたいな感じでいこうと思っています。
次期バージョンは、今月中をめどに取り組みたいと思います。

2012/06/18 22:06:37
id:yamiwolf No.4

回答回数201ベストアンサー獲得回数13

ポイント50pt

厳しめで頼むといわれたのできびしめでいきます(笑)

まずHowToがわかりづらいので とっつきにくいです。
現状機能をまとめたら
「DropBoxの公開フォルダの内容を引用、公開できるwiki風ページ作成サービス」
といった感じですね。

それとサイトを最初に見た人はWikiとDropBoxや公開フォルダの意味がわからないかもしれないので、その説明も必要でしょう。

二つ目にセキュリティが甘すぎます。
ページの公開場所としてみたときにパスワードロックがないと怖くて使えません。
(Wikiなので書き換えられてしまう可能性もあるわけですし)
IDとパスワードで誰が編集したか、編集履歴はどうなのか、は必要だとおもいます。

三つ目に誰がつくってるのかよくわかりません。
もしバグがあったりしたらどこに連絡すればいいのでしょう。
もしこのシステムにに責任を持ちたいのであれば、連絡先と作者名を入れましょう。
大概はページフッタにコピーライト(C)2012 hogehoge と書いておいたり
「このサイトについて」「連絡先」などの説明ページへのリンクがありますので参考にしてみてください。


LIST、では現在作成中のページの1階層下にページを作る機能とそれをまとめて表示する機能があるみたいなんですが、これが多階層ページを作るときに目次としてつかえそうです。
このListの一覧リンクを階層ページに表示できる機能があるといいとおもいます

とりあえず以上です。システムはとても興味あるので、引き続き開発に期待します。

id:p314

ご意見、ありがとうございます。
(1)
使い方等の説明は、もっと範囲を広く、わかりやすくしないと駄目ですね。
(2)
セキュリティに関しては、まだ方針がはっきりと決まっていません。
ページを消されたら、復元できる様バックアップは取るようにしているのですが・・
もう少し考えます。
(3)
制作者の説明は、必要ですね。
(4)
一覧リンクは各ページにも表示している方が、よさそうですね。
考えます。

2012/06/18 22:26:36
id:mododemonandato No.5

回答回数760ベストアンサー獲得回数77

ポイント50pt

リンク先は検索窓のようにみえます。
メインページに説明を日本語で入れて、メイキングはそこからリンクしたページにしないとわけがわかりません。

マーケティングの事を考えるならば、機能を紹介するだけでなく、ユーザーの利益、何が便利だったり、得をしたりするのかという所も説明すべきでしょう。
これは特に難しい事では在りません。
テレビの通販番組のように、「会社やグループである情報やファイルをまとめてみんなで編集したり、閲覧したい時に困った事は在りませんか?
 そんな時に役立つのが8desk
 こんなに簡単に情報を編集したり、ファイルをアップしたりダウンロードしたりできるんですよ。
 これでお値段はなんと無料です」
 などと書くとよろしいかと存じます。 

id:p314

ご意見、ありがとうございます。
トップページは、もっと力を入れようと思います。

2012/06/18 22:28:30
id:TeX No.6

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント50pt

トップページを見たときに、どういうサイトなのかわかるようにしたらどうでしょう?

・サービスの名前を決める。
・サービスの内容がすぐわかるような、キャッチーなフレーズを考える。
・ビデオをつくって、使い方を紹介すると、ビジュアル面で理解できると思います。

  • id:pmint
    Dropboxならモバイルからも使えるので、写真を撮ってDropbox起動…であとは自動的に公開ということも考えられそうですね。
    アップロードに使ったアプリで削除もできるのは分かりやすくていいと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません