自作PCでHDDが認識されない問題について教えてください。環境は以下の通りです。

OS:Windows7 Home premium 64bit
マザーボード:ASUSTek P88Z77-V
HDD:Barracuda ST2000DM001
システムドライブ(Cドライブ)としてSSD、2台を接続しRAID0を構築し起動できるようにはなりました。
ここまではいいのですが、データドライブ用にHDDを接続しても認識されません。
(コントロールパネル→システムとセキュリティー→管理ツールハードディスクパーティションの作成とフォーマットに行っても表示されない、ドライブの割り当てを行おうとしても表示されない)
PCケースSATA3.0コネクタの問題かと思いUSB接続で外部HDDとして接続しても現象は変わりません。

説明不足(情報不足)かもしれませんが、解決方法をよろしくお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/08/17 07:36:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kitiko No.1

回答回数470ベストアンサー獲得回数42

ポイント100pt

まずBIOSの側で認識してるかどうか確かめてください。もし認識しているなら、シリアル ATA のネイティブ・コマンド・キューイングのようにSSD専用のドライバがあるならば、それをダウンロードしてきてインストールしてから接続してみてはどうでしょうか。

http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029623.htm#6

他2件のコメントを見る
id:kitiko

認識化できてなによりです。フォーマットがうまくいかないケースは初めて聞くのですがSSDの場合なにかディスクコントローラーに複雑な処理が求められるのかもしれませんねぇ。

2012/08/17 13:02:03
id:satsuman

kitikoさん
ご親切にありがとうございました。
下手の横好きというか、自分で欲しいスペックのPCが無いもので苦手なりに試行錯誤
自作PCに手を出しています。(深みにはまりつつありますが)
また、機会がありましたら教えていただけたら有難いです。

2012/08/17 23:02:27

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません