匿名質問者

宇宙・天文学で分からない問題があります。


現代の天文学の発展には、高性能の計算機を用いた数値実験(シミュレーション)が大きく貢献しているが、研究手段として数値実験が必ずしも相応しくない/数値実験を行う意義が乏しい分野もある。
以下に挙げる分野について、数値実験が研究手段として相応しいか相応しくないか、及びその理由を説明しなさい。

①太陽以外の恒星が惑星を持つ場合の惑星の大きさ・個数・組成および内部構造
②複数の銀河が融合しながら渦巻や円盤状の形状を持つに至る過程
③白色矮星の内部の構造や組成
④主系列星の中心部で生まれたエネルギーが表面にまで伝わるプロセス

です。
調べたのですが分からなかったため、どなたか回答よろしくお願いします(>_<)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/22 20:50:03

回答1件)

匿名回答1号 No.1

どのように調べたのか疑問が湧きますが・・・

観測天体物理学
①太陽以外の恒星が惑星を持つ場合の惑星の大きさ・個数・組成および内部構造
③白色矮星の内部の構造や組成

理論天体物理学
②複数の銀河が融合しながら渦巻や円盤状の形状を持つに至る過程
④主系列星の中心部で生まれたエネルギーが表面にまで伝わるプロセス

と分ければ、答えが見えてくるかな~~~

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません