DMS-59というタイプの出力端子付きのグラフィックボードをネットオークションで購入しました。

2つ持っているディスプレイにDVI-D端子があるのでそこにつなげてデュアルモニタで使おうと思っています。

対応しているケーブルが手持ちのもののなかになかったので、Amazon等で検索して購入しようとしたところ、検索で出てくるものがどれもDMS-59側はオスでDVI側がメスのものばかりです。
これではグラフィックボード側には接続できますが、ディスプレイ側には接続できません(メス→メスになってしまうため)これだと間にDVIケーブルを無駄に噛まさなければなりません(無駄にケーブルが長くなるのがなんだか嫌なのです)

ディスプレイやグラフィックボードに付いている端子はメスなのですからケーブルの方はオスであるのが普通だと思うのですが、DMS-59→DVI端子2本 のケーブルはなぜみんなDMS-59側だけがオスで、DVI側はメスになっているのでしょうか?
DVI側もオスになっているケーブルが売っていても良さそうですが見当たりません。
私の探し方が悪いだけなのでしょうか・・・ それとも混乱して何か勘違いをしているのでしょうか・・
詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/04/01 22:36:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:snow0214 No.1

回答回数470ベストアンサー獲得回数116

ポイント150pt

DMS-59→DVI端子分岐ケーブルは、それを直接ディスプレイに接続するものではありません。ケーブル長が短いですよね。
その先に、普通のDVIシングルリンクケーブル(オス=オス)を1本ずつ接続して(延長するような感じで)、ディスプレイに接続します。

id:legorass

なるほど。分岐することだけを目的にしているというわけですね。言われてみれば短いですね。DMS-59端子自体私は知らなかったので全く馴染みがなくそこまで考えが及ばなかったです。

2014/04/01 22:32:30
id:korok2 No.2

回答回数116ベストアンサー獲得回数5

ポイント75pt

DMS-59は分岐ケーブルですので、モニタに接続する為のケーブルが別途必要になります。
接続してもさほど長さは変わりません。
ただ分岐することで画質は少し落ちることもありますが。

id:legorass

なるほど。やっぱりそうなんですね。

2014/04/01 22:32:34
id:watercooler No.3

回答回数289ベストアンサー獲得回数51

ポイント50pt

DMS-59→DVI端子2本 のケーブルはなぜみんなDMS-59側だけがオスで、DVI側はメスになっているのでしょうか?

DVI端子を2つつける代わりに分岐ケーブルで2つにしているからよ。
DMS-59にすることでスペースを節約してロープロファイルでもデュアルディスプレイを可能にしたり、フルハイトでDMS-59x2にすれば4台なんてことも可能になるってわけ。

だからディスプレイへの接続には必要分のDVIケーブルを用意してね。

http://en.wikipedia.org/wiki/DMS-59

The compact size lets a half-height card support two high resolution displays, and a full-height card (with two DMS-59 connectors) up to four high resolution displays.

id:legorass

やはりそうですか。

2014/04/01 22:33:33
id:Yacky No.4

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント25pt

分岐させるためであって直接ディスプレイ用に繋げるためのものではないからです
あくまで分岐させることがこのケーブルの目的です

id:legorass

皆さん、同じ回答ですね、参考になります。

2014/04/01 22:33:51
id:legorass

分岐目的ということなんですね、参考になりました。皆さん有難うございます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません