匿名質問者

ヤモリの生態のことですが、うちの窓ガラスにはヤモリが張り付いていることが多いです。北側、東側の窓に、夕方や夜中に張り付いています。南は雨戸があるからか、窓ガラスに張り付いたところを見たことはありません。この状況ですと、どこかに、巣があり、敷地内にはたくさんのヤモリがいるということでしょうか。縁の下にも居たりとか。ちなみにウチは一軒家です。関東地方です。窓ガラスに張り付くので、イモリかもしれませんが、窓ガラス越しにみたところ、お腹は赤くないようです。


どこかに、巣があり、卵を産んでおり、毎年、出てくるのだろうと思っています。
なんとかする方法はないでしょうか(家に同居している女性が、騒ぐので面倒なのです)。

  なお、ヤモリは縁起のよい生き物であって、敷地に棲んでいるのは歓迎すべきことではないか、
  そのように、自分は、本音では考えております。
  非科学的だという批判があれば、これについてもコメントください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/06/17 02:15:03

回答2件)

匿名回答1号 No.1

やもりは、その名から縁起が良いと言われているのですが、実際にも害虫を食べてくれるので有益な動物(?)です。害ももちろんありません。
ゴキブリとか少なくないですか?
ヤモリが居なくなっても他の害虫が増えるだけです。
無理に駆除する必要は無いと思います。

匿名質問者

有難うございました。
 自宅にはゴキブリは、まだ、いません。ヤモリのおかげという可能性には気が付きませんでした。
 ただ、ヤモリが家に入ってくることがたまにあり、
 さらに、引き出しなどから出られなくなったのか、中で死んでいたことがあり、
 このようなことは困るな、と思いました。家に入ってこないようにスキマが管理した方が
 いいのかなと思っております。
 うっかり、玄関のドアを開けた瞬間に入ってきて、下駄箱に逃げ込み、
 どうも、靴の中に逃げたらしい、ということもありました。うっかり履いて潰したら大変です。
 駆除はせず、入ってこないような工夫があれば、と思っております。

   *:同居の女性(高齢者)が、ヤモリを見て、
     取り乱し、慌てて転んで怪我をすることを、恐れています。
     いくら言っても、ヤモリを見ると、慌てふためくのでどうしようもありません。

2014/06/11 00:43:42
匿名回答2号 No.2

たぶん、窓ガラスからの灯りに虫が寄ってきて、その餌の捕獲の為にヤモリがよってきているのだと思います。
(イモリは両生類ですので水のあるところに住んでいます)

まずは、窓周辺を綺麗に掃除して虫が寄らない方法(虫除け剤使用等)を考えてみるといいと思います。
北側はヤモリも涼しくて過ごしやすいのだと思いますので、なるべく木陰にならないように風通しよく木の枝などを切る方法もいいかもしれません。

匿名回答3号

回答2号さんの回答に同意です。

 自分が昔住んでいた家では、玄関扉の両脇のガラス部分にヤモリさんがいました。夜、廊下に電気をつけるので、その明かりで寄ってきた虫を食べていたのかも知れませんね。

 とはいえ、虫もヤモリさんも女性の多くは苦手とするところでしょう。「イヤな虫を食べてくれる、家守(やもり)さんだよ」と言っても、科学とか関係なく、生理的にイヤだと思います。
 
 2号さんの回答にプラスで、敷地内に水がたまったバケツが放置してないかとか、雑草を抜いたり、エアコンの室外機周辺や屋外物置の掃除etcでしょうか。プランターがあれば、たまに位置を変えるか、プランター台を使うと良いかもしれませんね。 

id:Kaoru_A

2014/06/11 00:34:31
匿名質問者

有難うございました。
窓周辺を綺麗に掃除して虫が寄らない方法(虫除け剤使用等)を考えます。
「玄関扉の両脇のガラス部分」ですと、回りには比較的に草もなく、バケツもない場所ではないか、と思います。でも、ヤモリがいるのですね。
ただ、確かに、うちの家でも、南側ではヤモリは見たことがありません。

以前、住んでいたところは高台で常時、強い風が吹いており、虫もあまりいませんでした。今は、平坦地です。おなじ一軒家でも、平坦地と高台はまったく違うのだと、思いました。

2014/06/11 00:54:40

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません