匿名質問者

仏教徒の家同士の結婚で(ただし、宗派が違う)、または、仏教徒と神道の家の結婚で、

あとあと、揉めた、揉めそうになった経験があれば、教えてください。
  結婚式、
  子供の誕生に関すること、
  親戚の葬儀への参加や香典など(特に、一方的に、出費が嵩むばっかりだと不満がでるかも)、
  親の葬儀(また、戒名代がバカバカしいとかも)と その後の法事(一周忌、三回忌、など)、
  夫婦一方の死亡時の葬儀(その後の法事)、
  お墓のこと、仏壇のこと・・・・特に長男の場合、先祖代々の長男の場合
などで、これらのうち、ひとつでも結構ですので。
(なお、揉めそうになったけど、こうやって解決したという話もあれば、お願いします)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/09/01 02:05:03

回答2件)

匿名回答1号 No.1

 「結婚 宗教が違う もめ事」でWEB検索すると、結婚する前の段階でもう揉めている質問が出てきました。

 また「結婚 宗教が違う 子供 誕生 行事 もめ事」というキーワードで検索すると下のような質問が出てきました。

 ◆国際結婚をされている方に子供の宗教の事で質問です - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215299957

 こういう感じでWEB検索すると色々出てきます。

id:Kaoru_A

匿名回答2号 No.2

世代にもよるでしょうが、うちの両親の場合は同じ浄土真宗でも大谷派か本願寺派かで、お互いの実家の仏壇で上げるお経の節の違うと多少もめていましたね。
一番厄介なのは入るお墓で、結局母が父と同じ宗派に改宗して解決しました。

自分の時には妻の実家が仏教寺院であるにもかかわらず神前結婚をしたところ、僧侶の義父は喜んで参列してくれましたが。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません