魚の缶詰を食べると、おなかの(内臓の)調子が悪くなる。


生なのか、生として反応するのか。
フライパンなどで極力炒めて、食べている。
それでも、調子が悪い。なぜなのだろうか。


缶詰にある、汁の部分に添加物など、余計なものがあると思いつつ、
味付けに活用してしまう。
何が一体悪いのだろうか。


ちなみに果物は、ほとんど食べない。
身体を、おなかを冷やしてしまうという、先入観を持っている。
有益な料理法は、ないでしょうか、お教えください。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/03/18 07:12:13
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:NAPORIN No.3

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント20pt

魚はトリガーでしかなく、体に病気かアレルギー、または胃腸器官のよわりなどがあるのだとおもいます。
たとえばある種の臓器を手術で切除したり腫瘍などで働きがおちていると油脂分が消化できなくなります。つまり脂の消化が0%になります。だからあぶらっぽいものを食べるとお腹をこわします。
内臓に腫瘍があるかないかは医者でもないとわかりませんが、油が原因かを簡単に調べる方法ならあります。魚の缶詰でも、ツナ缶で野菜スープ漬けのものには油分がほぼありません。それでもお腹をこわしますか。だとしたら次は塩分(魚類は濃いめです)、その次は魚のタンパク質、缶の溶出を疑うのであればトマト缶はどうか…といろいろ成分を洗い出していくことになるとおもいます。(なお添加物は缶に全てかいてありますが、魚の水煮缶詰は全く添加物がないものが多いです。)
他にもアルコール中毒がらみの下痢など、いろいろな病気があります。魚缶で晩酌してたということであればアルコールが悪者かもしれない。
結局、今までの体、これからの体と付合うのはあなた自身しかいないので、自分でデータをあつめた上で、医者のアドバイスをうけながら勉強してがんばってください。日記をつけて、体の調子が悪くなった前の日にはなにをしたか全部わかるといいのですが。
 
果物は食べなくてもかまわないのですがその分のビタミンを補うために
生野菜を多めにたべたほうがいいですよ。
水でよくあらって食べること。

id:imagaichiban

魚の缶詰の中に、油と~塩分~添加物など、思い当たることを考えてみました。
血圧が異常に高い、状態を避けようと、塩分をひたすら避けております。

それと合わせて、体重の減少を試みています。

そこから血圧の低下を目論んでおります。

アルコールなど、体に負担をかけているモノは、いつもいつも食べないという、慣習を保ちたいと思います。

2015/02/24 20:47:14

その他の回答4件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント20pt

問題に対する切り分けが必要です。

魚が問題なのか、缶詰が問題なのかということですね。

ほかの缶詰だと大丈夫なのか、缶詰ではない魚なら大丈夫なのかということです。

缶詰にするために 添加物を加えたりしていますが、その影響があるのかなどですね。

id:imagaichiban

缶詰は、ほとんど食べません。
冷蔵庫を使って盛らず、冷やして物を食べません。

生、干物など魚を食べて、胃の調子が悪くなったことはありません。
添加物  =  防腐剤が問題かもしれません。

2015/02/24 20:36:16
id:mugihika No.2

回答回数330ベストアンサー獲得回数40

ポイント20pt

缶詰以外の魚を食べても起こるのであれば魚アレルギーの可能性があります。
蕁麻疹が出たり口の中に違和感はありませんか。

http://allabout.co.jp/gm/gc/300597/

アレルギー科で検査すれば分かります。

缶詰だけで起こるなら添加物に対するアレルギーか身体に耐性のない物質に対しての拒否反応が出ている可能性もありますよ。

どちらにしても原因物質を特定することが先決ですよ。

id:imagaichiban

食べ物などで、蕁麻疹という症状はありません。

小さい時から、魚は「缶詰以外で」食べていました。

アレルギーという、反応自体がよく理解できませんでした。

口の中は、何の違和感もありません。

2015/02/24 20:39:23
id:NAPORIN No.3

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909ここでベストアンサー

ポイント20pt

魚はトリガーでしかなく、体に病気かアレルギー、または胃腸器官のよわりなどがあるのだとおもいます。
たとえばある種の臓器を手術で切除したり腫瘍などで働きがおちていると油脂分が消化できなくなります。つまり脂の消化が0%になります。だからあぶらっぽいものを食べるとお腹をこわします。
内臓に腫瘍があるかないかは医者でもないとわかりませんが、油が原因かを簡単に調べる方法ならあります。魚の缶詰でも、ツナ缶で野菜スープ漬けのものには油分がほぼありません。それでもお腹をこわしますか。だとしたら次は塩分(魚類は濃いめです)、その次は魚のタンパク質、缶の溶出を疑うのであればトマト缶はどうか…といろいろ成分を洗い出していくことになるとおもいます。(なお添加物は缶に全てかいてありますが、魚の水煮缶詰は全く添加物がないものが多いです。)
他にもアルコール中毒がらみの下痢など、いろいろな病気があります。魚缶で晩酌してたということであればアルコールが悪者かもしれない。
結局、今までの体、これからの体と付合うのはあなた自身しかいないので、自分でデータをあつめた上で、医者のアドバイスをうけながら勉強してがんばってください。日記をつけて、体の調子が悪くなった前の日にはなにをしたか全部わかるといいのですが。
 
果物は食べなくてもかまわないのですがその分のビタミンを補うために
生野菜を多めにたべたほうがいいですよ。
水でよくあらって食べること。

id:imagaichiban

魚の缶詰の中に、油と~塩分~添加物など、思い当たることを考えてみました。
血圧が異常に高い、状態を避けようと、塩分をひたすら避けております。

それと合わせて、体重の減少を試みています。

そこから血圧の低下を目論んでおります。

アルコールなど、体に負担をかけているモノは、いつもいつも食べないという、慣習を保ちたいと思います。

2015/02/24 20:47:14
id:rafting No.4

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント20pt

魚が原因だと疑った場合には、食物日誌を利用して、詳細な魚の摂取歴を調べる必要があります。
鮮度の落ちた魚や缶詰の魚には、仮性アレルゲンが大量に含まれています。魚自身の持つ抗原が関係している場合と、仮性アレルゲンの影響を受けている場合があります。
http://www.samori.or.jp/freepage_38_1.html

安全に食べられる可能性があるのが、水煮タイプの「マグロの缶詰」です。
これは、缶詰にするために、マグロを加圧加熱殺菌する過程で、マグロのアレルギーを起こす力が弱くなるためだと言われています。
しかし、中には、「マグロの缶詰」でアナフィラキシーを起こした例をあるので、注意は必要です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300597/3/

id:imagaichiban

鮮度の落ちた、缶詰の魚には、仮性アレルゲンがあるとのこと。
記録を残しておきたいものです。

2015/02/24 20:50:59
id:nirajimagt No.5

回答回数152ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

わたしは魚の缶詰は好きなんで、食べられないと大変だなって思います。

思った事を以下。

他の人同様どんな缶詰か?って問題もありますが、
わたしの受けた印象では、極力炒めてという部分が気になります。

わたしの場合は、鯖缶かツナフレーク、サンマのかば焼きなどをよく食べます。
缶詰なんで煮物が多いと思いますが、缶から出してレンジでチンはダメでしょうか?

もしくは、体を気にして果物を食べないとありましたが、
わたしの場合は、牛肉を含む獣系肉の油が多いものは合わないようです。
牛乳でもお腹がグルグルと言い出すくらいで。

そういった類でしょうか?
まずは、アレルギーかの検査がいいと思います。

id:tea_cup

nirajimagtさんも病院で調べてもらったほうがよいかも。
> 牛乳でもお腹がグルグル
1.乳糖不耐症/2.牛乳アレルギー/3.ガラクトース血症 のどれかだと思われます。(多分1.。)

2015/02/24 02:19:48
id:imagaichiban

若いころは、よく油を食べましたが、歳をとると肉類は避けます。

その肉類が、牛乳にもかかってきて、胃の調子を悪くしているような

気がしています。

豆類の食材を利用したいと考えている方です。

2015/02/24 20:54:32
id:imagaichiban

個人的な質問と受け取られても、何ら問題はありません。

しかし、日本あるいは地球で暮らしている限り、この環境すべてが

同じ状態でありうるはずがありません。たまたま私は、関西に住んでいますが、現実は人それぞれに異なります。さらに、311という歴史的事実が大きく影響を与えている可能性があることを、この数日で経験から知りました。食は絶えず変化しているわけです、事象はいつも変わっています。加齢共に事態は変幻しています。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません