匿名質問者

原発のコストについて、シンプルに過去の原発と他の発電を比べた場合、原発は安いのでしょうか?


下記記事に寄りますと、
「原発(13.1円)>火力(9.9円)>水力(3.9円)。つまり、過去の実績(1970-2010年度)でみると、原発は安い、どころか、原発は最も経済性がない電源だった」とありますが国は過去についてどのように考えて居るのでしょうか?また、未来については何故安く計算できているのでしょうか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/oshimakenichi/20161209-00065303/

未来については安いと算出されています。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/02/24 22:10:03

回答2件)

匿名回答1号 No.1

原発は放射性廃棄物を長期保管しないとならないので明らかに高コスト
そんなことも知らないようでは笑われますよ

他24件のコメントを見る
匿名回答6号

地球の食糧生産力はかなり昔に国連が試算したものがあったはずで、
土地を有効活用すれば200億の人口を養っていけるとの事。
飢餓に苦しむ人がいるのは政治的な問題であるに過ぎない。
地球が2個必要なら近い将来世界人口が400億になるって事なんだろうか。

2017/02/22 07:40:50
匿名回答1号

>土地を有効活用すれば
まぁ、ここらが胡散臭いですね
有効活用って??砂漠を緑化するとか?
ある国の肥沃な穀物地帯を世界各国で分割統治するとか?

まぁ、原子力は今の人類には持て余す過ぎたる玩具でしょうね
食べもしないのに料理を学ぶと称して調理して、食材を浪費しているようなものかな

まずは大量に作った放射性廃棄物という出来損ないを処分する算段を実行にしないと、家中に生ゴミの悪臭が・・・

2017/02/24 02:25:05
匿名回答4号 No.2

スマートフォンから投稿

原子力をどう処理するかが問題で核の処理に費用もかかる。事故が起きれば他の発電所が建てられるほどの大量の出費。
処理も大変宇宙に棄てるのはとても危険。埋めるのも大変。
総合的には1番出費がかさむし事故ったときに被害も大きい。

匿名質問者

質問を読んで居られますでしょうか?定性的な話ではなく、定量的な話を求めています。
少なくとも、定量的に試算をすると、火力発電よりも安いとのことです。
高いと試算する場合、どの辺りがいくら程度高くなったと計算されていますか?
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf
11ページ辺りを参考にしてください。

2017/02/18 23:52:03
匿名回答1号

火力発電よりも安いと勝手に信じ込んでいるだけ

2017/02/19 10:23:27
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/02/18 20:28:49
    アバウトな予測で原発を稼働させたものの今さら後には引けなくなっているって言うのが実情かな。
    とりあえず今ある原発は稼働させないと丸損になる。
    即座に廃炉にしても核物質の処理費用は変わらない。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/02/18 20:56:05
    放射性廃棄物のゴミを増やして後生に回すツケを増やさないというのは、今を生きる者の取るべきせめてもの責任ではないでしょうかね。稼働させて廃棄物を増やすよりは冷水させて最低限に止めるのがベスト。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/02/18 21:28:50
    即座に廃炉にしても放射性廃棄物の量は変わらない。
    新設すれば増えるが、現在の既存の炉の分は稼働させようがそのまま放っておこうがほとんど増えも減りもしない。
    最大の問題である使用済み核燃料については、アバウトに処理して使える炉の研究が進んでいる。
    もっとも、プルトニウムが不可逆的に無くなってしまうと言う軍事上の理由から溶融塩炉の開発はストップが掛かっている。
  • 匿名回答5号
    匿名回答5号 2017/02/19 00:35:33
    質問の仕方がよくないですね。
    原発の話をすると巨大化したカエルの幼虫みたいな感情論にすぎないコメントが大量につきます。
    ましてや誰が描いたか分からない匿名質問ではなおさらです。

    あと質問者さんの解釈を最初に披露すべきだと思いますね。
    質問で引用されている二つのURLでいうと
    Yahoo News は計算方法を開示していないというてんで論外として経産省のPDFも追加的安全対策費には疑問が残るというところまで読んでの質問なのでしょう?

    小学生からじいさん・ばあさんまで含めた好き勝手なやり取りも有用なケースもありますがたいていの場合はノイズをどう排除するかということに気を配らないと本質の論議ができません。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/02/19 01:21:54
    少しは予想していましたが、ここまで感情的なコメントばかりになるとは思っていませんでした。
    ただ、数字の得意な方が居られれば、サクっと書いて貰えるかとも期待しております。
    色々な試算があるでしょうし、その辺りザックリとあればと思っていました。

    また、Yahooの記事で非常に面白いと思ったのが、過去、原発はコスパが良かったのか?これには疑問の余地がないだろうという話です。
    そこで、Yahooの裏付けを取りたく、ググってみたのですが、過去について同じように検証してみた記事を見つけられず困っています。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/02/20 19:34:39
    数字だけの皮算するから騙される。
    数百年の管理費が五輪の協議会場建設費程度で収まるという安易な数字を鵜呑みにして、数字数字とそれしか眺めないから笑われる。

    原発はまだ当分先の発電手段であり、今の時代には不要。
    人類が宇宙空間に進出し、宇宙で生活し資源開発し移動する頃になれば、宇宙空間で電力を得る手段の一つとして太陽光の他に原発も出てくるだろう・・・
    まぁ、その頃にはその頃の科学技術があるだろうから、無理して今地球で環境を放射能汚染させてまで開発するメリットは何もなし。
    水棲生物が一生懸命火起こしを研究しているようなものが、今の原発。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません