匿名質問者

日本で死神という言葉はいつから使われているんでしょう?

昨日、テレビで死神という落語をやってました。江戸時代が舞台でしたが、日本で死神という言葉はいつから使われているんでしょう?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/11/03 06:44:27

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

ウィキペディアによると江戸時代から
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E7%A5%9E_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

日本の古典においては死神の名は一般的ではなかったらしく、記述は少ないが[8]、江戸時代に入ると、近松門左衛門による心中をテーマにした人形浄瑠璃や古典の書籍に「死神」の名が見られる。

匿名質問者

URLありがとうございます

2017/11/03 06:44:14
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/10/29 19:31:42
    八百万の神の起源は先史時代に遡るが、忌み神は不吉だとして言葉にされることが少なかった。
    死に神はその典型例だろう。
    文字にして残されることもなかったはずだが、概念としては古くからあったと思う。
    旧石器時代からあったとしても驚くにはあたらない。
    人の平均寿命は現在の半分もなく、死は人々にとって、よりいっそう身近なものだった。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません