常時SSLにしたサイトのソースにhttp://が混在しても

ブラウザから警告されない方法を教示いただけますでしょうか。

常時SSLにしたサイトでhttp://をhttps://に変更しましたが、
OGPのprefix属性だけはhttpsに変更できませんでした(変更すると機能しない?)。

<head prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#">

そんな中、常時SSLにしているのにhttp://が含まれる上記のコードが盛り込まれても
ブラウザから警告がでないサイトがありました。
自分なりにソースを調べましたが分かりませんでした。。。

警告されない方法、または常時SSL化したサイトにおけるOGPの設定を教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/03/04 18:03:34
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kaoato No.1

回答回数236ベストアンサー獲得回数86

ポイント500pt

>または常時SSL化したサイトにおけるOGPの設定を教示いただけますでしょうか。


<head prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#">

この部分はこのままでOKですよ。
常時SSLでもこの部分は警告出ないし、常時SSLのサイトでもみんなコレですよ。

実際に、ブラウザー上で表示されない(読み込まれない部分)は、http://であっても警告出ないです。

たとえば、簡単な例だと、aタグ(テキストリンク)とかも、警告出ないです。



もし警告がでてるのなら、他の個所ですよ。

Webサイトの常時SSL化に失敗しないエラーチェックと対応方法 | 常時SSL Lab. by Zenlogicのファーストサーバ株式会社
https://zenlogic.jp/aossl/operation/web-check/

id:mirailei

優しく教えていただき感謝しております。
ありがとうございました!

2018/03/04 18:03:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません