匿名質問者

ドイツのオーケストラ、フランクフルト放送交響楽団の紹介記事を読んで、「放送オーケストラならではの機能性」という文章ですが、どう解釈すればよいのだろうと思いました。ご意見をお聞かせいただけると幸いです。


それから、「ドイツ特有の重厚で深みのあるサウンド・・・」と書いてありました。「重厚な音」とは、また、「深みのあるサウンド」とは、それぞれどう説明すればよいでしょう。なんとなく感覚的にわかるつもりだったのですが、改めて考えてみると曖昧な感じで、他の人に説明するとなると困るような状態です。ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

  ★  ★  ★

元の文章は、富士通コンサートシリーズの広告面です。「放送オーケストラならではの機能性や多様なレパートリーへの柔軟な対応力と、ドイツ特有の重厚で深みのあるサウンドを併せ持った稀有の存在であり、この放送オーケストラの使命に沿ったクオリティとドイツ伝統の響きの融合がオーケストラ音楽の醍醐味が。。。」

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/04/28 02:35:05

回答3件)

匿名回答1号 No.1

今はyoutubeという便利なサービスがあってだね

重厚とか厚みとか深みとかいうのは
基準というか平均というか、そういうのと比べてどうかという事だから
別の演奏者の手による同じ音楽を複数見つけて
それぞれ聴き比べるといいです
CDとして販売されてるような海外のオーケストラの作品と比べると
N響なんかの音はやっぱり薄っぺらいと感じるし
市町村レベルの楽団ともなると・・・ああ頑張ってますねという感じ

機能性については前後の文脈にヒントが書いてありそうなもんだけど
ネットで調べても同じ文章見つからないし
前後の文章示すか出典示すかしない限り回答付かないんじゃないかな?
必ずしも音楽について語っているとは限らないんで

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

機能性を英語で表現するとFunctionality
Functionの抽象名詞ですか

https://www.japanarts.co.jp/artist/hr

> 一流の指揮者やソリストと共演するなどの音楽活動

の部分が「放送オーケストラならではの機能性」かな
と個人的には感じます
共演する能力があるというよりも
大物を呼ぶ資金力があるという意味で


重厚については以下2つを聴き比べてみてください

HWV 348、ヘンデル『水上の音楽』第一組曲より、アリア
https://www.youtube.com/watch?v=4zfu0ZA_8_k
https://www.youtube.com/watch?v=uAxxtnpn-BU

重厚の反対は軽快・・・あとは何も言うまい

2018/04/21 20:12:00
匿名質問者

ありがとうございます。

軽快と重厚を対比した例ということですね。
前者が軽快、後者が重厚ということでしょうか。
前者は、編成自体バロック的な感じで小規模、チェンバロが響いており、リズムが明快。
やや、ポリフォニー的かもしれない感じです。
後者は、編成自体が大がかりで、
演奏時に指で音程を調整するタイプの弦楽器を、何層にも重ねた、
和声を重視した、大変にハーモニー的な演奏。

しかし、「重厚というのは、和声的ということ」といってはダメですね。
フランスの管弦楽団はウイットが効いておりとか、
アメリカのフィラデルフィルは華麗な音色でありとか、
それに対し、ドイツのオケは重厚で深みが、、、、
などと言ったところで、いずれも、弦楽器の大編成を重ねたオケなのですから。

2018/04/22 00:23:40
匿名回答2号 No.2

 
 TPO = Time(時間)+ Place(場所)+ Occasion(場合)
 
 われわれは、初対面の人に“レッテル”を貼って記憶することがある。
 たとえば「三高=学歴+年収+身長」のようなランクも分かりやすい。
 ただし、そのまま口に出せば、あざとく卑俗な人間にみえるはずだ。
 
「重厚で厚みのある」ドイツ文化を象徴する三人(画家・詩人・作曲)。
 
 デューラー   14710521 Duitch 15280406 56 /“自画像”
 ゲーテ     17490828 Duitch 18320322 82 /“文豪”
 ベートーヴェン 17701216 Duitch 18270326 56 /“楽聖”
 
「深みのある音」首都ベルリン、楽都ウィーン、商都ライプツィヒ?
 
 18820501 Berliner Philharmoniker ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 18420328 Wiener Philharmoniker ウィーン・フィル (国立歌劇場管弦楽団)
 17430311 Gewandhausorchester Leipzig ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
 
「重厚・軽妙・洒脱」独・仏・英の対比論
 
…… ドイツの作曲家たちは、いわば君臨していたわけですね(略)。
 ウィットの分野に関してはフランスに一歩ゆずるべきでしょうね。
 わがバーナード・ショウをのぞいてはね(ピーター・マーティン)。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19691209 一聴一席⑧英国文化センター
 
〔現在〕 Technic
 
 放送交響楽団は、もとは放送局に従属するスタジオ・オーケストラで、
録音技術がなかった頃は、無声映画の楽師・楽士のように寄せあつめの
伴奏楽団だった。現在も、映画音楽や歌謡曲の伴奏で活躍している。
 |
…… アコーデオン奏者が「オーケストラで演奏するのが夢でした」
(なんのことやら、さっぱり事情が分らない)脚本家・演出家の無知。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20180228 聴きかじり考
 
〔過去〕 Person
 
 日本放送協会に従属するNHK交響楽団は、欧米の常任指揮者による、
西洋音楽の普及に画期的な役割を果たした。定期演奏会の会員や毎日曜
の《N響アワー》などの常連視聴者の博識は、国際水準の上位を占める。
 |
…… 有馬 大五郎 N響理事長 19000912 兵庫 東京 19801003 80 /
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4140053534
── 岩城 宏之《チンドン屋の大将になりたかった男 20001025 日本放送出版協会》
 
〔未来〕 On-demand
 
 音楽番組の解説・紹介文は、音楽的素養(初歩的な知識)のない者が
担当して、いわゆる音楽評論家も、実技(作曲・演奏)の経験がない。
 ドイツがゲルマン風で、ロシアはスラブ的なども、まるで意味がない。
 |
…… 重複キーワードが多すぎて(文章の)体(てい)を成していない。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20180121
 TV番組表 ~ もはや表記の不整合は絶望的だ ~
 
「補遺=聴く+語る+弾く+振る」どこまでやるか?
 
…… 交響楽団の定期演奏会で《運命・新世界・悲愴》を聴いておく。
http://q.hatena.ne.jp/1197285422#a785642(No.3 20071210 21:26:38)
 大学生諸君! ~ 来た、観た、読んだ ~
 
…… 下記ベスト24を一通り聴いておけば、専門家と談笑できる。
http://q.hatena.ne.jp/1201503764#a798324(No.3 20080129 06:17:44)
 入門コース ~ 蝶々から蝶々夫人へ ~
 
…… 総予算10万円(弓・ケース共)通信販売の量産品で十分です。
http://q.hatena.ne.jp/1278647554#a1026259(No.2 20100709 18:48:21)
 最短六年、苦節十年 ~ Too late or not too late ~
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20131231
…… 指揮は振りすぎない、絵画は描きすぎない、文章は語りすぎない。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E6%8C%AF%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E&ao=a
 

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2018/04/21 18:49:02

質問文を編集しました。詳細はこちら

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2018/04/22 03:29:49

「音楽における重厚さ」や「音楽における深み」を言葉で説明するとすれば、どう説明すればよいかと思っております。大学入試の国語の試験ではありませんが。

匿名回答2号 No.3

 
 重厚:軽快:軽薄≠Heavy:light:flirty
 
…… ヘンデルは、英国王室の専属となり、華麗で壮大な楽曲を量産した。
 Handel, Georg Friedrich 16850223 Duitch London 17590414 74 /“音楽の母”
/1712‥‥ England 渡英 1727‥‥ 帰化
── 《水上の音楽 Water Music 1717‥‥ 初演》1740‥‥?
 |
 Bach, Johann Sebastian 16850321 Duitch Leipzig 17500728 65 /“音楽の父”“ドイツ三大B”
 バッハは、ドイツ各地のプロテスタント教会や宮廷に勤務、作曲した。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20101216
 24人の作曲家 ~ ドイツが、いかに君臨したか? ~
 
……「重厚」な音楽ってなんだよww : 「重厚」の反対なら「軽薄」
http://classical-music.blog.jp/archives/1057956198.html
 グールドのバッハは「軽快すぎる」と賛否両論を巻き起こした。
 |
── バッハ/グールド《ゴールドベルク変奏曲 1955 モノラル》
── Bach, J. S.《Goldberg Variationen 1742‥‥ 》(20161206)
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B01L5WLSMU
 
…… パーヴォ・ヤルヴィ@フランクフルト放送交響楽団
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20150215 anti Brahms ~ 名曲の表記
 Järvi, Paavo 19621230 Estonia America /9[2006-2013]/201509‥ N響
 |
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3&ao=a
 Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%E4%A5%EB%A5%F4%A5%A3
 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません