下のリンク先のウィキペディアの記事はおかしいでショ?


>>1980年には「田園調布に家が建つ」(「弁が立つ、腕が立つ」に続く韻踏み)というネタで一世を風靡。

彼ら(星セントルイス)が「田園調布に家が建つ」で一世を風靡したのは1977年頃でしょう。1980年って「笑ってる場合ですよ」が始まった年なので、テレビ演芸史的にコンフリクトすると思うんですよ。B&Bやぼんちを漫才ブームの第1世代とすると、セントルイスは早すぎた第0世代のニューウェーブ漫才師なんであって、演芸史的にも絶対に混同できないトピックだと思います。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/08/02 06:35:04

回答2件)

id:adlib No.1

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

 
 ウィキペディアは、いつでも誰でも書込めるので、直接投稿できます。
 たぶん、数回交互にバトルがあって、すぐに決着するはずです。
 その結果が正しいかどうかはともかく、それなりのルールがあります。
 
 ひとつのギャグが、はじめ東京や大阪の寄席で、さいごにはテレビで
全国区になるまで、数年かかるのは当然です。最近は、テレビで有名に
なってから地方のイベントに逆流するので、寿命が短くなっています。
 
 その経過は、いろいろ試行錯誤しながらギャグとして定着するまで、
長く記憶されるのに、短期間に完成したギャグは、熟成する間もなく、
忘れられてしまうからです(昨年の“35億円”のように)。
 
 1972-2003 漫才コンビ「星セント・ルイス」結成。
 星 セント 19480116 長野 東京 20040722 56 /178cm/籍=村山 袈裟夫/ボケ(眼鏡)
 星 ルイス 19481117 東京 埼玉 20050310 56 /153cm/籍=藤江 充夫/ツッコミ
 
 セントの姉が鎌倉に住んでいたので「ああ鎌倉に家が建つ」が原型。
…… 田園調布に家が建つ(1980)。── 漫才協会@公式HPによる。
http://www.manzaikyokai.org/entertainer/saint-louis/
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19360220
 長嶋家の人々 ~ 田園調布に家が建つ ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C5%C4%B1%E0%C4%B4%C9%DB%A4%CB%B2%C8%A4%AC%B7%FA%A4%C4
 

id:minminjp2001

adlibさん毎度ありがとうございます。

例えば「1963年ビートルズがデビューし、世界中の若者を虜にした」と書くと、ビートルマニアなら「いや、そうではなくて、最初の一年はイギリス国内でのローカルスターだし」と言われると思うんです。

例えば後年世代の人が「60年代後半、グループサウンズが大人気」といった歴史著述をすると、GS世代の人から「いや、そうではなくて、ブームとしてのGSは1968年だけ」といったクレームが付くと思うんです。

歴史の進行は常に等速度で連続変化しているわけではないので、すべての一年一月にこだわる必要もないけれど、ある特定の時系列だけは錯綜させてしまうと、考えるべき歴史事象の前後左右関係が見えなくなってしまうという危険性はある、と思います。

2018/07/27 05:53:22
id:a-kuma3 No.2

回答回数4973ベストアンサー獲得回数2154

Wikipedia の該当ページの脚注にあるように、漫才協会のサイトで書かれちゃってますからね。

ぼくのイメージでは、1980年の漫才ブームは THE MANZAI が確定させた感じなのですが、記憶が曖昧だったので、関連する辺りの時系列を調べてみました(お笑いスター誕生!!は、敢えて外しました)。

THE MANZAI の第一回の出演者は、やすきよとカウス・ボタンは別格としても、他のコンビもあちこちでネタを見かけるようになってる売れっ子だった記憶があります。


最後に、時系列的に参考になりそうなのをひとつ。
Untitled, 301 漫才ブーム絶頂時に、セントルイスがブームを批判した記事を週刊プレイボーイが載せた。 ...
素性が分からない方の Tumblr なのですが、わざわざ創作をするような内容でもないので、信用して良いかと。

いや、違う。番号は何だろうと思いながら書いていたのですが、2ch の切り抜きでした(こっちもリンクを張っておきます)。
【訃報】漫才コンビ「星セント・ルイス」の星セントさん死去【07/22】


(追記)
Tumblr のやつの 351 は、一部しか転記されてませんでした。2ch の方の 351 の投稿の全文がこちら。

セント・ルイスは漫才ブームの前に人気があったって言うよりも、そのきっかけを作ったんだよ。
「田園調布に家が建つ」で爆発的な人気が出たけど、セント・ルイスだけじゃまるまる
一本番組を持たせるのは辛いから、他の若手漫才師たちを何組か登場させるようにしたら、
それが漫才ブームにとつながっていった。
でもセント・ルイスは他の若手たちと競演するのを拒否して、自分たちだけは別の日に
わざわざセットを組みなおして新しい客を入れて録画するようしてたらしい。
そのうち人気はセント・ルイスからツービートやB&Bなんかに移っていって、いつの
間にかセント・ルイスはテレビから消えていった。
セント・ルイスが出てきた時は新しいタイプの漫才で面白いと思ったけど、漫才ブーム
になってからはつまらなかった。
たけしを初めて見たのもセント・ルイスがメインの番組でチョロっと出てただけだった
けど、セント・ルイスなんかよりこいつの方が面白いじゃんと思った。

【訃報】漫才コンビ「星セント・ルイス」の星セントさん死去【07/22】

id:minminjp2001

a-kuma3さん コメントありがとうございます。

漫才協会のサイトも誰かにヤラセっぱなしで誰も見てないんでしょうね。ナイツやヒロミに頑張ってもらうしかないね。

>>ぼくのイメージでは、1980年の漫才ブームは THE MANZAI が確定させた感じ

花王名人劇場・THE MANZAI(季節特番高視聴率)→笑ってる場合ですよ!(空いてる正午の時間でレギュラー化)→もう一度笑ってる場合ですよ!+ひょうきん族(本当に見たい層である中高生のニーズ)

この三段階で漫才ブームだったと思います。


僕の記憶だと、ひょうきん族も最初の内だけセントルイスは出演してたのにバカバカしいと思ったのか抜けちゃうんですよね。


Wikipedia の該当ページでも「1978年発売のナイアガラレコードのオムニバスアルバム『LET'S ONDO AGAIN』で、イーハトブ田五三九(大瀧詠一)が歌う『ハンド・クラッピング音頭』にゲスト出演しギャグを披露している。」と書いてあるし、これが「田園調布に家が立つ」なので、「1980年に一世を風靡」のわけないんですけどね。

2018/07/27 06:08:33
  • id:outofjis
    ウィキペディアは結構適当なところあるからなぁ。

    それに出典第一主義(という言葉が適当かどうかしらないけど)なんで、
    どんなに怪しい内容、例えそれが民明書房刊であったとしても、
    より1次資料に近しいものを優先する傾向がある。

    そしてソースがマイナーであるほど検証困難となるため、
    人目に触れにくいものほどよりいっそうその傾向が強まる。
    数十年前の雑誌に記載があった、みたいな内容は即座に検証できないので
    結構いい加減な出典が示されているものを見かける。

    あーまた変なのあるよ、と思うだけでいちいち指摘しないけどね。

    そしていくら自明の事柄でも、出典がないと警告が出たり消されたりしてしまうんだ。
    出典元が正しいかどうかの検証はしないのにね。
  • id:adlib
     誰かが、たったいま思いついて書いたことは、すぐには信用されない。
     むしろ、小学校の卒業文集に印刷された内容のほうが信用される。
     見たり聞いたりでなく、書かれて読めるものだけが、検証できるから。
     
    …… ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず(方丈記)。
     事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけだ(ニーチェ)。
    …… 広告しないものは、存在しない(山本 夏彦)。
    http://q.hatena.ne.jp/1150834328#a554471(No.1 20060621 06:21:42)
  • id:minminjp2001
    outofjisさん adlibさん コメントありがとうございます。

    ついでに最近気付いた ウィキ日本語版の他の誤記述を貼っときます。

    アクロス・ザ・ユニヴァース
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9?action=edit
    >>「・・・紙カップから流出している」という歌詞がひらめいた。

    唄いだしの歌詞の訳の問題で元々文法的にもあやふやではありますが、原詞の該当部分が「into 紙コップ」なので、「〇〇から〇〇している」はさすがにおかしいだろうと。


  • id:vanka34
    興味深い記事
  • id:minminjp2001
    vanka34さんコメントありがとうございます


    ウィキ日本語版に関してはこういう水面下の動きもあり(最近知った)、、、、、おっと誰か来たようだ。
    https://ja.yourpedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B3%89%E8%AA%A0

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません