WINDOWS7とwindows10の2台のパソコンを無線LANでファイル等を共有して使用したいのですが、設定の方法がそれぞれのパソコンでどのようにしたらよいのか、なかなかうまくいきません。わかりやすい設定方法をどなたか教えてください。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/01/15 20:55:24
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ykore52 No.1

回答回数3ベストアンサー獲得回数2

ポイント200pt

Windows7のPC名を win7、Windows10のPC名を win10 と仮定します。
それ以外の条件は特に仮定せずにとりあえずファイル共有だけやりたい前提で進めます。

まずは「共有フォルダ」というものをどちらかのPCで作成します。
方法はどのWindowsでも共通ですが win10 で作成することとします。
なお、win10 PCの管理者ユーザーである必要があります。

1. win10 にて、どこでも良いのでフォルダを作成します(名前も何でも良い:例「共有用」)。
フォルダを移動させると設定が初期化されてしまうので、
デスクトップとかではなくあまり触らない場所(Cドライブの直下など)がおすすめです。
USBの外付けディスクを利用されている場合は取り外す可能性があるので、その中はおすすめしません。

2. 作成したフォルダを右クリック → プロパティ → 共有 → 「共有」ボタン
「ネットワーク上の共有相手となるユーザーを選択してください」という画面になります。

3. 名前入力欄に「Everyone」と入力して「追加」ボタンを押します。
下の欄にEveryoneグループが追加されたかと思います。
このEveryoneというのは win10 PCを利用するすべてのユーザーのことを表す特別なグループです。

4. Everyone グループのアクセス許可のレベルを「読み取り/書き込み」に変更します。
5. 「共有」ボタンを押します。

ここまで行うと共有フォルダを作成することができました。

次に win7 PC から共有フォルダにアクセスできることを確認します。
1. win7 pc にて任意のフォルダを開き、アドレスバーに「\\win10」と入力します。
※「\」(¥マーク)は環境によっては「\」(バックスラッシュ)に表示されますがどちらもシステム上の意味は一緒です。
※「win10」という名前はPC名ですので、ご自分のPC名を確認して読み替えてください。
 PC名は「Windowsロゴを右クリック」→「システム」から「コンピューター名」がそれです。
 分からない場合はインターネットで「windows10 コンピューター名」などで調べてみてください。

2. 作成した共有フォルダが一覧に表示されるでしょうか。
 表示されてファイルの読み書きができる場合は成功です。
 表示されない、もしくはアクセスできないエラーが出る場合は win10 PCの「Windowsファイヤーウォール」や、インストールされているウィルス対策ソフトに阻まれている場合があるので、
 「ファイル共有の通信」だけ通過させる設定を加えてください。ファイル共有動作だけ確認されたい場合は一時的に無効化するだけでも結構です。

id:hayutyan

丁寧な回答まことにありがとうございます。さっそくトライしてみます。

2019/01/15 20:55:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません